カテゴリ:

つじあやののファンクラブ「うららか通」から会報が届いていて、差し込みのビラに、「着うた」ならぬ「着レレ」を配信予定の旨が書いてあった。むむ。「着レレ」…。つじあやのがウクレレで改めて録り直したとか書いてあったような気がする(うろ覚え)。Googleで今調べてみたけれど、望むような結果が得られず。「着チェロ」や「着ピアーノ」を提供しているデジタルストリートによるものなんだろうか。

予定曲に「桜の木の下で」とかもあって、気になる。とはいうものの、「着うた」すらダウンロードしたこともないのだ。僕の携帯でもできるんだろうか…(Vodafone V401SH)。おじさんもついていくのにタイヘンダ。

カテゴリ:

いわゆる「てんやわんや」なので、メモ書き状態で。

この他のメモははてなブックマーク - マキタニ・ブックマークへ。だから何?とか言わないでー。

カテゴリ:

昨年のノーベル平和賞受賞者でケニア副環境相のワンガリ・マータイさんが、こないだの来日で感銘を受けたという「もったいない」を、本当に世界に広めようとしているとのこと。

女性の地位向上などについて討議している国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で四日、ノーベル平和賞受賞者でケニア環境副大臣のワンガリ・マータイさんが演説し、日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介し、会議の参加者とともに唱和した。

この日の演説では「『もったいない』は消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、資源再利用(リサイクル)、修理(リペア)の四つの『R』を表している」と解説、「MOTTAINAI」と書かれたTシャツを手に「さあ、みんなで『もったいない』を言いましょう」と呼びかけ、会場を埋めた政府代表者や非政府組織(NGO)の参加者とともに唱和した。

「もったいない」世界に響け ノーベル賞マータイさん 国連で日本語紹介 (産経新聞) - goo ニュース

うーん、気持ちはわかるんですが…、日本語の「もったいない」ってそれほど「カッコいい言葉」ではないんですよね。「MOTTAINAI」Tシャツ、どうですか?

カテゴリ:

長崎の百貨店、飯塚井筒屋が、朝の病院帰りのお年寄りをターゲットとして朝9時半に開店しているという。

早起きのお年寄りに照準を合わせ、集客アップを狙った飯塚市本町の飯塚井筒屋の“早起き営業”が、好調な滑り出しをみせている。開店時間を午前九時半に三十分繰り上げた二月十一日以降、十時までの三十分間の平均売上高は、店側の見込みを二割強上回るという。

“早起き営業”滑り出し好調 飯塚井筒屋 10時までの売上高予想上回る - Yahoo!ニュース - 西日本新聞

地方の百貨店になるほど客層の年齢が高く、高齢者層は重要な顧客なので(ていうか百貨店全体的に高齢者層は重要な顧客だとは思うけど)、「朝の病院帰り」というところに目をつけているところが面白い。

同店は、朝の病院帰りのお年寄りが、開店時間前の本町商店街で時間を持て余していることに着目。百貨店としては全国的にも珍しい午前九時半開店に乗り出した。

(中略)

同店の早起き営業に連動して、本町商店街は、これまで午前十時に流していた開店を知らせる放送を同九時半に変更。同市吉原町のあいタウンも、一部テナントが三月一日から九時半開店を始めた。

“早起き営業”滑り出し好調 飯塚井筒屋 10時までの売上高予想上回る

飯塚市本町の場合は、商圏全体が9時半開店になり始めているという。大都市は閉店時間がどんどん遅くなる傾向だけど、メインターゲット層が違うので逆の発想ですな。

人間の男女のような大根

カテゴリ:

わぁ!

宜野湾市普天間のおでん屋「けや木」に変わった形の大根2本が並び、客の話題をさらっている。長さ約50センチで、幾またにも分かれた姿はまるで人間の男女のよう。

「大根」が話題に まるで人間の男女 宜野湾市 - Yahoo!ニュース - 琉球新報

人間の男女のような大根「人にそっくりな野菜」とかはたまにニュースになるけれど、ペアで出てくるところがなんともすごい(あまりよくはないんだけど、そのうちこのニュース記事は消えてしまうだろうからまたまた拝借してきた。すいません)。

「夫婦のきずなとして紅白のひもでくくり、店の座敷に飾っている」とのこと。そうしたくなる気持ちもわかる。

ところで、記事中に「最初は皆びっくりするけど、カリーをつけると言って触っていきますよ」とあって、「カリーをつける」って何だろう?と調べてみたら、「良い縁起」とかそういう意味らしい。沖縄の言葉ですな。

カテゴリ:

ヨーロッパで、メモリースティック型のMP3プレーヤー付き携帯電話が出る(出ている?)らしい2005年第3四半期に出るそうです。ソニー・エリクソン製で「ウォークマン」ブランドだという。

標準では記憶容量512MBのメモリースティック・デュオを搭載し、150曲程度を保存可能で、容量を1GBまで拡張できる。音楽データはMP3とAAC形式に対応した。

英ソニー・エリクソン:『ウォークマン』ブランドの携帯を発表 (HOTWIRED) - goo ニュース

正直、これが欲しい。iPod shuffleに未だ踏ん切りがつかないのは、「液晶がない」というのと「細かいものをいろいろ持つのはやはり邪魔かも」というのが理由だったりして、「携帯とMP3プレーヤーが一緒になればいいのに」と思っていた。この写真を見る限り、馬鹿でかいものでもなさそう。欲しい。

カテゴリ:

やっと心情的に落ち着いてきたので、書く。

タイトルの通り、10万円分の商品券が(期せずして)当たりました。くじ運は決して良い方ではなく、宝くじとか懸賞とかにもあまり興味がなかった人間なので、その知らせを知ったときには小躍りしました。速攻で相方さんにメールを打とうかさえ思いました。

カテゴリ:

ケツメイシの「桜」が心に残ってしょうがない。うまい。FMで大量オンエアされているから自然と耳に入ってくるというのもあるけれど、なんだかもう、耳に入る詞のフレーズやメロディがセンチメンタルで聴き入ってしまう。ラブソングっぽくしているけれど、きっとあれだ、もっと卒業ソング的なものじゃないかな。歌の登場人物が女の子じゃなくても、十分泣ける。ん?

僕はFMから耳にする曲しか知らないけれど、ケツメイシは「ヒップホップ」なんだろうか。「手紙」の頃から感心して聴いているけれど、Beatlesに始まった僕の「音楽鑑賞ライフ」にも十分すぎるくらいビシビシ響く「音」は、僕の中ではポップ・ミュージック以外の何者でもない。アルバム・ジャケットとタイトルには結構萎えるけれど。

カテゴリ:

ドイツのある市営動物園で、雄同士の同性ペアのペンギンが見つかったというニュース。

ドイツ北部にあるブレーマーハーフェンの市営動物園で、飼育しているペンギンに雄同士の同性ペアが見つかった。(中略)「同性愛の可能性もあるが、とても仲良しなので温かく見守っていく」という。

ペンギン、雄同士3ペア 独の動物園「温かく見守る」 - asahi.com

人間だって動物だし、そのような感情があるというのが動物界では普通な(というか異端ではない)のでしょう、きっと。人間界では、宗教的なものや発達した感情のために違う目で見られることがありますが。

同園には同性愛者らからペアを引き離さないように求める電話やメールが殺到。キューック園長は「ペアの仲を引き裂くようなことは絶対にしない」と説明している。

ペンギン、雄同士3ペア 独の動物園「温かく見守る」 - asahi.com

「人間による研究」のために、彼らの仲がギクシャクしてしまわないように。

カテゴリ:

千葉県の南房パラダイスにいるカワウソのペアが、「同一ペアによる繁殖数29頭」で世界記録とのこと。

「一般に、カワウソの繁殖期は年1〜2回で、1回の出産について1〜6頭が生まれるんです。でも、当園では約8ケ月の周期で平均4頭の出産で、29頭まで生まれてるんですよ」

世界一「子だくさん」なカワウソ夫妻 | Excite エキサイト : ニュース

カワウソの平均寿命が12年という中、順調に…。ということでしょうか。気になるのは次の一節

「まず2頭の相性が良いことと、2頭とも健康で長寿で繁殖能力が高いこと。それに、メス親がオス親を尻に敷いているのがいいのかもしれませんね。まだまだ現役中です」

世界一「子だくさん」なカワウソ夫妻 | Excite エキサイト : ニュース

やはりそうなのか。そうなのか…。はっ? 僕ですか? えーとですね…。

カテゴリ:

リンクシェア・ジャパンが2/17に開催したアフィリエイトに関する説明会についてのレポートが、幾つか上がっている。そこで、正確な数字ではないだろうけれど、興味深いことを述べている。

「上新電機はネットショップの売り上げの35%がアフィリエイト。報道によると、楽天も売り上げの30%がアフィリエイト経由」(花崎社長)

アフィリエイト市場を広げるアクティブ個人 - ITmediaニュース

上新電機は何となくそう言われればそうかもしれないなぁぐらいの感想だけど、楽天も売上の30%がアフィリエイト経由? そんなに?と思って検索してみたら、確かにそういう報告があったらしい。

カテゴリ:

使いやすさ日記から。はがしやすいセロハンテープというのがあるそうです。僕はまだ見たことはない。

両端に接着剤が塗られていないので「つかみ」やすく、かつ視覚的にもどこにセロハンテープが貼られているのかがわかりやすい、というもの。とてもよくできていると思う。

ニチバンのニュースリリースによれば、2003年の7月から発売しているとのこと。一応「弁当、惣菜等の容器のふた留め固定用」と冠しているけれど、一般に入手できるんだろうか。剥がすことを前提としてセロハンテープを貼ることは結構あるので、色(というかデザイン)が邪魔しないのであれば使ってみたいなと思う(白色もあるらしい)。

このページのトップヘ

見出し画像
×