April 19, 2006
Sixties Style

Sixties Style
ひさびさにグッとくる本が発売されました!
その名通り、60sの雑貨、アクセサリー、
キッチンウェア、おもちゃ、ファッションから
音楽まで網羅した内容の濃い一冊。
オールフルカラーで分厚いのに
お値段も安くて、絶対に買い!
西欧のかわいいデザインたち

西欧のかわいいデザインたち
北欧、東欧ときたら次は西欧?
オランダ、ドイツ、ベルギーの
かわいい日用品がぎっしり!
お菓子のパッケージだとか紙モノに
文房具にアンティークに古本…!すてき!
色遣いがものすごく鮮やか。
北欧とも東欧ともまたちがう、
独特の世界が繰り広げられます。
March 28, 2006
世界の窓

世界の窓
世界のドアに続き窓です。
京都にある古着屋さんハンジローの
窓は全部アンティークだと思います。
すごく一点一点にアジがあり、
タダの窓じゃない!チャチュカオープン時に
窓を輸入しようかと思ったくらいです。
それほど窓は魅力的なのです
March 27, 2006
We Love HOLGA―きまぐれトイカメラの使い方

We Love HOLGA―きまぐれトイカメラの使い方
トイカメラブームはロモからはじまり、
そしてホルガへ。「トイ」としか呼べない
頼りないやつですが、撮れる写真のアジといったら!
これを覚えたら、きっちりちゃんと撮ってくれる
カメラに「もうちょっとなんかできないの??」
って言いたくなる。ホルガ、ほしい!!
March 26, 2006
松浦香苗 布とおしゃべり―アメリカンヴィンテージ・ファブリックコレクション
March 25, 2006
アンティーク雑貨とあたたかな暮らし
アンティーク雑貨とあたたかな暮らし
古くて和む雑貨たち。なぜ古いものは
こんなに心をあったかにしてくれるのでしょう?
この本ではあらゆるジャンルの
アンティーク雑貨、ボタン、ハンカチ、
食器などが載っています。
リメイクについてもチョコチョコっと載っています。
さらにアンティーク情報をゲットできる
リンク集があったり、ハンカチのページには
現在手に入るハンカチの本が紹介されていたり
至れり尽くせりの本なのです。
March 24, 2006
カラフル!アメリカン・ジャンク・カタログ

カラフル!アメリカン・ジャンク・カタログ
こんな本を待っていました!
アメリカのレトロでポップな雑貨がいっぱい。
チャチュカでも取り扱ってる
グリーティングカードやヘーゼルアトラス、
子供用のクックブックなども載っています。
おすすめ!
March 23, 2006
懐かしいハンカチ

懐かしいハンカチ
柄、テーマに分けられたかわいすぎる
レトロなハンカチたち。キッズものや
クリスマスものなんて特にキュート!
こんなハンカチ、持っていたら
自慢になりそうです。
また、ハンカチのリメイクに関しても
エプロンやキャミソールなどの作り方が
載っています!
March 22, 2006
切手で旅するヨーロッパ

切手で旅するヨーロッパ
ピエブックスからついに切手の本が
満を持して登場です!一ページ目から
かわいい〜!ドイツの童話シリーズや、
ハンガリーの刺繍切手。オランダの絵本さながらの
ほのぼのタッチの切手。どれもこれもかわいい〜!
どの国の切手が、どんな切手なのか
集めるとっかかりにもなる本です。
March 21, 2006
京都の洋館―The 40 European‐styles in Kyoto

京都の洋館―The 40 European‐styles in Kyoto
京都はお寺ばっかり!
そんな風に思っていませんか?
京都には、レトロでシックな洋館が
たくさん潜んでいるんです。
長楽館のように、今もそのたたずまいを守り続けるもの、
古い洋館をファッションのショップに新しく作るスタイルなど
それぞれの「顔」があります。
どれも見ていて、懐かしい気分になります。
(私の通っていた小学校もレトロだったのです)。
イチオシは「銀月アパートメント」。
北白川の近くにあるこのアパートは
現在も現役で活躍する、とってもステキな建物。
当然人が住んでいますので普段は中を覗けませんが
この本なら…!
March 20, 2006
The Golden Age of Advertising, the 60s: The 60s

The Golden Age of Advertising, the 60s: The 60s
インパクトな表紙!60sのすてきな広告を
集めに集めた一冊!しかも安い!
この価格にこのボリュームはありえません。
広告の黄金期、60sのポップで元気な雰囲気は
おしゃれで洗練されています。
今こんな広告があったら…。と思ったり。
March 19, 2006
Film Posters of the 60s (FILM POSTERS OF THE DECADE)

Film Posters of the 60s (FILM POSTERS OF THE DECADE)
60sの映画のポスターを集めた見応えたっぷりの一冊。
バーバレラ、007、欲望…
名作映画のポスターはやっぱり名作!
March 18, 2006
えほんとさんぽ―さがしに行こう!絵本・雑貨・カフェ

えほんとさんぽ―さがしに行こう!絵本・雑貨・カフェ
杉浦さやかさんのイラストがいつもながら
キュートでほのぼの。今回は「絵本」がテーマ。
絵本にまつわる雑貨や豆本つくり、旅先で
見つけたかわいい絵本、そして絵本とカフェの
すてきな関係。読んでいてほっこりする一冊。
絵本好きならはずせない!
March 17, 2006
BIBAスウィンギン・ロンドン1965-1974

BIBAスウィンギン・ロンドン1965-1974
伝説のブランド、BIBAについての日本語が嬉しい一冊が!
ロンドンで一世を風靡したスウィンギンな
ブランドが、今蘇る!!
チャチュカではおなじみのイギリスの
ファッション誌honeyやqueenも登場。
ビートルズからツイギーまで、
60sの熱いファッションを感じてください!
古着好きにはたまらない一冊!
March 16, 2006
アイラブ雑貨
March 15, 2006
手で作る本
March 14, 2006
暮らしと器―日々の暮らしに大切なこと

暮らしと器―日々の暮らしに大切なこと
とにかくステキな器がたくさん掲載されています。
どんなお料理を乗せても様になりそうな、
そんな食器があれば一生モノ!
日本が作り出す最高の器たちを紹介する本です。
March 13, 2006
乙女の京都

乙女の京都
まずタイトルにやられました。
乙女の京都。いいですね。
女の子のためだけの、かわいい旅。
キュートなお守りなどの雑貨、
おいしい食べ物、ステキな場所。
この一冊を持って女の子同士で
「かわいい〜!」を連発できる旅をしたい!
March 12, 2006
帯のデザイン レイアウトスタイルシリーズ 別冊

帯のデザイン レイアウトスタイルシリーズ 別冊
帯って日本独特のものなのでしょうか。
日本でしか見たことがない気がします。
本来は「今年度の最高傑作!」とか、
そういうことを書くためのスペースだと
思われますが、年々楽しくデザイン
されるようになってきました。
そんな帯のデザインを集めたのが本書。
本好きならブックカバーと並んで気になるのが帯ですよね。
ここは一つ帯について学んでみるのもいいかも。
March 11, 2006
12ヵ月のプレゼントスイーツ

sweets maniacの12ヵ月のプレゼントスイーツ―身近な材料でだれでもおいしくかわいくできる
季節にあわせた、乙女心満載の
スイーツレシピ。ケーキのデコレーション、
絵本から飛び出したようなカラフルクッキー。
人にあげたら絶対によろこばれる、
食べるのがもったいないようなお菓子が
いっぱいです!
March 10, 2006
昭和モダンの器たち
March 09, 2006
This Is Paris

This Is Paris
ずっと絶版で日本でもプレミアがついて
手の届かなかったサセックさんの名作
「This is」シリーズ。最近続々と復刻して嬉しい限り!
イラストとデザイン力がすばらしくて
大人も楽しめる絵本です。
ちょっとした旅行ガイドにもなるかも?
March 08, 2006
ゴー!ゴー!フィンランド

ゴー!ゴー!フィンランド
北欧の本といえば家具や小物を紹介するものが
多いのですが、これは北欧「買い付け」ガイド!
ただの観光ガイドとは全く違います。
あくまでも「買い付け」ガイドなんです。
どこにいけば素敵な雑貨が見つかるのか、
どんなものに出会えるのか。
有益な情報が満載です。
買い付けじゃなくても、この本があれば
すてきなおみやげがたくさん見つかりそう。
March 07, 2006
いにしえからのラブレター

いにしえからのラブレター
人は恋をする。それは今も昔もかわらない。
千二百年の昔から、ときめく
恋人たちの歌をお届けします。
万葉集から選りすぐった恋の歌を
現代の言葉にしています。
すごくロマンチック!
March 06, 2006
LONG LIFE STYLE 01: D&DEPARTMENT PROJECT 2003-2005

LONG LIFE STYLE 01: D&DEPARTMENT PROJECT 2003-2005
日常にある普通のもの。変わらないもの。
それって実はすごいこと。
長年愛用される「ロング・ライフ・デザイン」。
インテリア、家具好きなら胸が高鳴る一冊。
sunnysidebooks at 18:09|この記事のURL│TrackBack(0)