世界遺産・平泉の観光スポットは、
東北新幹線の一ノ関駅から、JR東北本線に乗り換え、
約9分のところにある平泉駅からまわりました。
8つの主だった史跡・名勝をめぐる巡回バス「るんるんバス」が
15分間隔で運行されていて、とても便利です。
(一日乗車券は、400円でした。)
平泉文化は、平安後期(11~12世紀)に、
奥州藤原氏の初代・清衡(きよひら)と、その子どもの基衡(もとひら)、
孫の秀衡(ひでひら)が、およそ100年にわたって築いた文化とのこと。
それは、「仏の教えによる平和的な理想社会」を具現化しようとしたものだそうです。
ひとたびこの境内に入り詣でれば、
ひとりも漏れなく仏さまに頭をなでていただけて、
その功徳をじかに受けることができるのだ、といわれていたのだそう。
広大な境内に点在するたくさんの寺社とお堂。
一つの史跡・名勝をめぐるだけで、足がくたくたになるほどでした!笑
私たちは、毛越寺(もうつうじ)、中尊寺、高館義経堂をまわるので精一杯。
体力的にも時間的にも、ぎりぎりでした。(^-^)
初代・清衡(きよひら)が建立したのが、中尊寺。
中尊寺は、比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれ
清衡によって大規模な堂塔伽藍の建立・造営がなされたとのこと。
本堂

弁慶堂

経堂

樹齢300~400年くらいの杉並木がつづく厳かな月見坂で
出逢った四本杉。(家族杉かな~!?)

子どもの基衡(もとひら)が建立したのは、薬師如来を本尊とする毛越寺(もうつうじ)。
優美で華やかな浄土庭園は、浄土の世界を地上に表現したものだそう。
堂行堂の前にいらした地蔵菩薩さま。
穏やかなエネルギーに満ちていて、心洗われました。

大泉が池

思わず、義母、夫、私の3人で抱きついてしまった力強い杉。
義姉がその光景を冷静に写真におさめていて、あとで大笑いしました!

孫の秀衡(ひでひら)が建立したのは、阿弥陀如来を本尊とする無量光院で、
宇治の平等院鳳凰堂にならったのだそうです。
(時間がなくて、こちらには行けませんでした。)
*
その後、奥州藤原氏は、第四代泰衡(やすひら)のときに、
源頼朝に攻められ、滅亡してしまいます。
厳かで華やか、穏やかな静けさ、
そして優雅でゆったりとしたエネルギーにあふれながらも、
どこか切なく、儚げな澄んだ優しさに満ちたところのように感じました。
東北新幹線の一ノ関駅から、JR東北本線に乗り換え、
約9分のところにある平泉駅からまわりました。
8つの主だった史跡・名勝をめぐる巡回バス「るんるんバス」が
15分間隔で運行されていて、とても便利です。
(一日乗車券は、400円でした。)
平泉文化は、平安後期(11~12世紀)に、
奥州藤原氏の初代・清衡(きよひら)と、その子どもの基衡(もとひら)、
孫の秀衡(ひでひら)が、およそ100年にわたって築いた文化とのこと。
それは、「仏の教えによる平和的な理想社会」を具現化しようとしたものだそうです。
ひとたびこの境内に入り詣でれば、
ひとりも漏れなく仏さまに頭をなでていただけて、
その功徳をじかに受けることができるのだ、といわれていたのだそう。
広大な境内に点在するたくさんの寺社とお堂。
一つの史跡・名勝をめぐるだけで、足がくたくたになるほどでした!笑
私たちは、毛越寺(もうつうじ)、中尊寺、高館義経堂をまわるので精一杯。
体力的にも時間的にも、ぎりぎりでした。(^-^)
初代・清衡(きよひら)が建立したのが、中尊寺。
中尊寺は、比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれ
清衡によって大規模な堂塔伽藍の建立・造営がなされたとのこと。
本堂

弁慶堂

経堂

樹齢300~400年くらいの杉並木がつづく厳かな月見坂で
出逢った四本杉。(家族杉かな~!?)

子どもの基衡(もとひら)が建立したのは、薬師如来を本尊とする毛越寺(もうつうじ)。
優美で華やかな浄土庭園は、浄土の世界を地上に表現したものだそう。
堂行堂の前にいらした地蔵菩薩さま。
穏やかなエネルギーに満ちていて、心洗われました。

大泉が池

思わず、義母、夫、私の3人で抱きついてしまった力強い杉。
義姉がその光景を冷静に写真におさめていて、あとで大笑いしました!

孫の秀衡(ひでひら)が建立したのは、阿弥陀如来を本尊とする無量光院で、
宇治の平等院鳳凰堂にならったのだそうです。
(時間がなくて、こちらには行けませんでした。)
*
その後、奥州藤原氏は、第四代泰衡(やすひら)のときに、
源頼朝に攻められ、滅亡してしまいます。
厳かで華やか、穏やかな静けさ、
そして優雅でゆったりとしたエネルギーにあふれながらも、
どこか切なく、儚げな澄んだ優しさに満ちたところのように感じました。