ご報告がかなり遅くなってしまいました!(^^ゞ
一ヶ月近くも前になりますが、
9月の三連休に二泊3日で京都と奈良へ旅行に行ってまいりましたので、
そのもようと写真をアップさせていただきますね。
久々の夫との二人旅行となりましたが、思う以上に楽しくて、
よく歩いて、よく笑って、もりもり食べて、
胸が熱くなるほど感動して、いろいろ語り合って、
今おもいかえしても、このうえなく幸せな3日間だったなぁと
しみじみしております。^ ^
行き先は、京都の下鴨神社と、
奈良の石上神宮(と山の辺の道)、大神神社(と三輪山)となります。
ここ数年ずっと行きたいなぁと思いながらも、
なかなか具体的な計画を立てられずにいまして、
(計画を立てても不可抗力の要因が生じて駄目になってしまったり、
ほかに優先して行きたい場所がいくつも現れたり・・・。)
今回、さまざまにタイミングがピタッと合わさりまして、
訪れることができ、ほんとうに良かったなぁと感じます。
なにより、今このタイミングでうかがえたこと、
帰ってきてから、流れがまた大きく変わったこと、
すべてに感謝だなぁと心から感じております。
初日は、京都の下鴨神社へ。
京都駅から市バス(205番または4番)で
30分くらいのところにありました。
まずは、下鴨神社の南に広がる「糺の森(ただすものもり)」へ。
こちらは、縄文時代から生き続ける広さ3万6千坪の神秘の森とのこと。
素朴で優しく、開放的な温かさに満ちているのを感じます。
森の中には、優しくて清らかな小川も流れていました。
歩いているだけで、心がどんどんやわらかくなり、
なんとなく嬉しいような、ほっこりするような幸せな気持ちにつつまれます。
途中、河合神社に参拝し、その後、下鴨神社へ向かいました。
「下鴨神社」は、
正式名を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、
日本最古の神社の一つだそうです。
その起源は遥か太古にさかのぼり、
社殿に関するもっとも古い記録は、『鴨社造営記』にある、
崇神天皇7年(紀元前90年)に瑞籬(みずがき)の修造を行ったという記述とのこと。
(瑞籬とは神社などの周囲に設けた垣根だそうです。)
私は、下鴨神社の境内よりも、
門を出てすぐ左につづく、奈良殿神池(ならどののかみのにわ)周辺の、
少しうっそうとした道(遊歩道)に、強烈に心惹かれました。
清らかさが何十にも重なった澄んだエネルギーに満ち、
奥深くの部分にすーっとアクセスしていけるような、
厳かさにつつまれます。
不要なものが優しく温かくそぎ落とされ、
心身ともにスッキリと軽やかになっていくのを感じていました。
時間が存分にあったら、一日中ここで過ごしてみたいなぁ・・・と
しみじみ感じながら、
次の目的地、奈良へ、後ろ髪を引かれるような思いで向かいました。
一ヶ月近くも前になりますが、
9月の三連休に二泊3日で京都と奈良へ旅行に行ってまいりましたので、
そのもようと写真をアップさせていただきますね。
久々の夫との二人旅行となりましたが、思う以上に楽しくて、
よく歩いて、よく笑って、もりもり食べて、
胸が熱くなるほど感動して、いろいろ語り合って、
今おもいかえしても、このうえなく幸せな3日間だったなぁと
しみじみしております。^ ^
行き先は、京都の下鴨神社と、
奈良の石上神宮(と山の辺の道)、大神神社(と三輪山)となります。
ここ数年ずっと行きたいなぁと思いながらも、
なかなか具体的な計画を立てられずにいまして、
(計画を立てても不可抗力の要因が生じて駄目になってしまったり、
ほかに優先して行きたい場所がいくつも現れたり・・・。)
今回、さまざまにタイミングがピタッと合わさりまして、
訪れることができ、ほんとうに良かったなぁと感じます。
なにより、今このタイミングでうかがえたこと、
帰ってきてから、流れがまた大きく変わったこと、
すべてに感謝だなぁと心から感じております。
初日は、京都の下鴨神社へ。
京都駅から市バス(205番または4番)で
30分くらいのところにありました。
まずは、下鴨神社の南に広がる「糺の森(ただすものもり)」へ。
こちらは、縄文時代から生き続ける広さ3万6千坪の神秘の森とのこと。
素朴で優しく、開放的な温かさに満ちているのを感じます。
森の中には、優しくて清らかな小川も流れていました。
歩いているだけで、心がどんどんやわらかくなり、
なんとなく嬉しいような、ほっこりするような幸せな気持ちにつつまれます。
途中、河合神社に参拝し、その後、下鴨神社へ向かいました。
「下鴨神社」は、
正式名を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、
日本最古の神社の一つだそうです。
その起源は遥か太古にさかのぼり、
社殿に関するもっとも古い記録は、『鴨社造営記』にある、
崇神天皇7年(紀元前90年)に瑞籬(みずがき)の修造を行ったという記述とのこと。
(瑞籬とは神社などの周囲に設けた垣根だそうです。)
私は、下鴨神社の境内よりも、
門を出てすぐ左につづく、奈良殿神池(ならどののかみのにわ)周辺の、
少しうっそうとした道(遊歩道)に、強烈に心惹かれました。
清らかさが何十にも重なった澄んだエネルギーに満ち、
奥深くの部分にすーっとアクセスしていけるような、
厳かさにつつまれます。
不要なものが優しく温かくそぎ落とされ、
心身ともにスッキリと軽やかになっていくのを感じていました。
時間が存分にあったら、一日中ここで過ごしてみたいなぁ・・・と
しみじみ感じながら、
次の目的地、奈良へ、後ろ髪を引かれるような思いで向かいました。