水響絵美子セラピストのつれづれ

東京・白金高輪にて、癒しのサロンsunsmile を運営しております。

映画・観劇・展覧会

円空仏。

敬愛してやまない「円空仏」に逢うことができました。(^-^)

東京国立博物館で開催されている、
特別展「飛騨の円空-千光寺とその周辺の足跡-」にて。

2013030513230001.jpg


ほんとうは来週、ゆっくり時間をとって行くつもりでしたが、
どうしても「逢いたい!」という気持ちがわきおこり、
ちょっとだけ無理をして、すきま時間をつくり、一時間だけ逢ってまいりました。


でも行って本当によかったです!
素晴らしい時間をいただきました。



「円空」は、江戸時代・初期の修験僧。
北海道から近畿地方まで修行の旅をつづけながら、

その地に生きる人々のために、
その地の人々に求められるままに、

心を込めて祈りを込めて、

約12万体もの仏像を(この数には諸説あるそうですが)彫り上げたそうです。



その仏像たちは、素朴であたたかく、大胆で力強く、
節や年輪、枝があった形跡もそのままに、
まさに樹木神そのもののようでもあります。


すべてをつつみこんでくれるような大らかな優しさと、
穏やかな慈愛の笑顔に触れるたび、
優しい光につつまれるのを感じていました。


恐れ多くも、いつかこのような佇まいになることができたら…と
師として尊崇しています。


今回はとくに、

明るく柔和な微笑みと大きな手が印象的な
「薬師如来立像」(板殿薬師堂蔵)に惹きこまれました。

その大きな両手から伝わってくるあたたかさ、優しさが素晴らしくて。
また逢いに行きたいなぁと思います。



ところで、円空は、

名前や生まれ、宗派をたずねられても、こたえることなく、
自分は山岳において仏とつながって仏像をつくり地神を供養するのみ、
とこたえていたそうです。


その人となりをもっと知りたくなり、ミュージアムショップで売られていた本を
2冊購入して電車の中で一気にななめ読みしました。


伝わってくる自由で大らかな在り様と、
人間味あふれるあたたかさや優しさ、

一貫した信念をもって真理をシンプルに探求しつづけていった姿勢に
「円空仏」が重なり、心が洗われるような感覚をおぼえました。


今度は、円空の思いを感じながら「円空仏」に逢ってこようと思います♪


※「円空仏」に興味のある方がいましたら、サロンに目録をおいておきますので、
 よろしければご覧になってみてくださいね!(*^-^*)

映画「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」

月曜日に、渋谷ユーロスペースへ、
「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」を観にいってきました。


渋谷ユーロスペースは、2スクリーンの小さな映画館でしたが、
ロビーには老若男女問わずたくさんの人々があふれていて、熱気がすごい。

素敵な映画館でした。


恥ずかしながら、私は今回初めてその存在を知ったのですが、
伺うことができて、本当によかったです。

…というのも、これから上映する映画で、
絶対に観たい!というものに出逢ってしまったから。(笑)


■ドキュメンタリー映画
「宮大工 西岡常一の遺言 鬼に訊け」~千年先にいのちを繋ぐ


です。チラシには、
「鬼」と称せられ法隆寺の昭和大修理、薬師寺の伽藍復興に一生を捧げた匠の生涯、

という説明とともに、宮大工・西岡常一さん(1908-1995)の

「木を切るっちゅうことは、命を二つに分けるということ」

「そんなことしたら木が泣きよります。」

「千年の檜には千年のいのちがあります。建てるからには建物の命を
 第一に考えなければならんわけです。風雪に耐えて建つー
 それが建築の本来の姿やないですか。木は大自然が育てた命です。
 千年も千五百年も山で生き続けてきた、そのいのちを建物に生かす。
 それが私ら宮大工の務めです。」

というお言葉が紹介されていました。


2月4日から公開とのこと、絶対に観にいこうと思います。(^-^)



…と本題からそれてしまっていました。(^^ゞ

「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」も面白かったです。

映画では、二人が出逢った1929年から、その存在が世界的に
知られるようになる1949年までが丁寧に少しユーモラスに描かれていました。

第二次世界大戦をはさみ、時代も人々も価値観も大きく転換したときを、
思想家として一人間として、苦悩や葛藤を抱えながら自らの信じる思いや信念を貫き、
世界中の若者に影響を与えていった二人の姿。

自分の信じるものを、心底信じて伝える言葉には、
人々を巻き込む大きなチカラがあるのを感じました。


映画で描かれていたことは、すべて事実だそうで、
ここにある真理にも感慨深さを感じていました。


ところで、哲学者サルトルの
実存主義「実存は本質に先立つ」という思想には、
映画をとおしてはじめて触れましたが、

「人間は自由である、
 人間はなりたいものになるために自由に選択と行動を行い、
 自ら創りあげることができるのだ」

という考え方には深く納得。


時間ができたら、サルトルの著作も読んでみたいなぁと思っています。
(難しくないといいのですが…!苦笑。)

映画「孔子の教え」

月曜日に、銀座シネスイッチで、映画「孔子の教え」を観てまいりました。

「儒教」の祖であり、言語録「論語」で有名な、
約2500年もまえの中国の思想家、孔子。


映画では、人間・孔子の波乱に満ちた半生が如実に描かれていました。


孔子は、春秋時代という戦乱の世の中を
類まれな才能と智恵、崇高な理想とともに祖国「魯」の中枢を担い
強い国にしていくも、権力者に疎まれ、55歳のときに追い出されしまいます。

その後、50数名の弟子とともに自らの信じる思想を説きつつ、
さまざまな国を転々としながら、ときに拒絶され嘲笑され、
食べる物にも窮して死の淵をさまよい、最愛の弟子を喪い悲みにくれ、

それでも自らの信念を貫き、思想を深めながら、
14年後にようやく魯国に戻ることができました。


挫折を繰り返しながら、愛する人々に支えられ、
自らの信念を貫き通した孔子の生きる姿に心が揺さぶられます。


随所に「論語」の言葉もちりばめられ、
孔子の生きた言葉として語られるその言葉たちが、ダイレクトに胸に響きました。

「己の欲せざる所は人に施すなかれ」

「仁を求め得たならば、何かを悔やまん」
(世界がかわらなければ自身の内心を変えなければならない)

「道が違えば共には進めぬ」

「冬になれば松の強さも分かる」

「私のは何事も独学です」

などの言葉が映画の場面とともに今もよみがえってまいります。



ところで、映画のパンフレットを見て、なるほど~と思ったのは、

孔子が、とても明るい性格で、音楽や書、武術にも秀でていて、
馬車の運転ができるくらい腕力もあったという説明でした。


その孔子を演じたのが、チョウ・ユンファ。

「男たちの挽歌」と「アンナと王様」以来、
大好きな俳優さんだったので、ますますワクワクしながら観にいきましたが、
孔子の魅力が倍増していた気がします。笑


映画自体は、歴史的背景をもっと深く知ってから観ると、
さらに響くものがあるように感じました。

「論語」もぜひ読んでみたいです。


そのほかにも、身体に関することや生物、その他の歴史について、
学びたいことがたくさんあるので、やりたいことはいっぱいです!

時間はいくらあっても足りないですね。(^-^)


*

映画館で宣伝やチラシをみていたら、そのほかにも観たい映画が続々でした。


・エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン

・サルトルとボーヴォワール 哲学と愛

・ファウスト

・善き人

・ポエトリー アグネスの詩


久々に映画三昧してみたいなぁと思っております♪

マイケル・ジャクソン " THIS IS IT "

ふと、思い立って、マイケル・ジャクソンの映画を観にいきました。



どちらかというと、ファンではなかったのですが、

観おわったあと、清々しさと温かさを感じる、

素敵なドキュメンタリーでした。


どのシーンも、心にずーーんと響く、深いものばかり。




マイケル・ジャクソンのエネルギーの透明さには、驚きました。


自らの死を、覚悟していたのかなぁ…と思うくらい、


死を意識された方、特有の、純度高く、透明感あふれた生命エネルギーに

満ちているのを感じました。


神々しい…。


それは、

一緒に並んで踊っている、バックダンサーたちの、

エネルギッシュな人間らしい生命エネルギーとの差で、

さらに実感できます。



なにより、引き込まれたのは、マイケル・ジャクソンの、


コンサートにいらしてくださるお客さまを思う心と、


最高のパフォーマンスを…という強い思いのもと、

自分のもつ世界観を、妥協することなく、完璧に表現していこうとする

プロフェッショナルな姿、



争いや戦いを好まず、

繊細な優しい心で、スタッフたちを温かく気遣いながら、

謙虚に自らの世界を創りあげていこうとする姿でした。



何度も胸が熱くなりました。



館内では、

マイケルの歌にあわせて、手拍子を打つ人があとをたたず、

エンドロールでは誰一人立つことなく、

館内が明かるくなった瞬間には、温かな拍手が湧き起こりました。




観おわったあと、

やわらかな愛のエネルギーが、心に満ちているのを感じる素敵な映画です。

とってもオススメです♪

阿修羅展

ようやく、上野の東京博物館の「阿修羅展」へ、リベンジできました!
090602_234010.jpg


前回行ったときは

「50分待ち」のお知らせにビックリして
予定をユリノキ鑑賞に変更してしまったのですが、


今回は、なんと、90分待ち…。

最終週ですものね。しょうがない。


でも、今日は、どれだけでも待てる気持ちでいっぱいでした。

だから、モチロン、待ちましたョ90分!(実際には70分でしたが。^ ^)


そういう意味で、前回は、

根性がなかったのではなくて、
元気がなかったのでしょうね。



でも、70分待った甲斐がありました。


この人(仏像)に逢いたくて、
この人(仏像)と話がしたくて、
この人(仏像)に教えをいただきたくて、

来たのだと実感したからです。


興福寺に戻ったら、こんなに近くでは逢えないですものね。



その人(仏像)とは、

釈迦の十大弟子の一人である、目か<牛偏に建という漢字>連(もっかれん)です。



地味な方だったため、人だかりもなく、ゆっくりお話することができて、

ほんとうに感激でした。


ちょうど目をあわせられるところがあり、そこにボーっと立って、

透き通るような美しい目を見つめていたら

逆に心の奥深くまで見つめられているような感覚になり、

感情を超えた涙がこみ上げてきました。


久々の感覚です。


いただいたメッセージも、力強くて、温かった。

今も胸がじーーんと熱いです。



今度は、興福寺に逢いに行こう。必ず行こう。

円空の十一面観音菩薩につづき、逢いたい人(仏像)になりました♪


ちなみに、帰宅後すぐの夫をつかまえて、

「すごく良かったよ。素敵だった。感激したよー。」と

興奮しながら、目録の目か連(もっかれん)の写真を見せたところ、

「全くわからない」と一蹴されました。(笑)


たしかに!


この目録は、サロンにおいておきますので、

目か連(もっかれん)が気になった方は、ぜひご覧になってみてくださいね!
ギャラリー
  • 本質チューニング講座「私を生きる」コース、開講しました✨
  • 幸せな時間。
  • 年賀状をありがとうございました!
  • シラカシの実と"いま"。
アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード