2023年05月17日

MPJ でのオンライン講座2023

2年ぶりのMPJ(MUSIC PORT JAPAN)での映画音楽作曲講座開催です。
7月5日(水)12日(水)26日(水)の3回、
いずれも20:00スタート(30分前よりオンライン)の
Zoomによるオンライン講座です。

今回ゲストコメンテイターに
作曲編曲家ギタリストの加藤みちあきさんをお迎えします!
コンポーザーJirafaもアシスト参加します。

今回は1940年代の映画音楽に焦点を合わせます。
1930年代に劇中音楽がつけられるようになり、
1940年代はそれが通常化していき発展する時期かと思われます。
現代の映画音楽との対比を交え、
また物語、シーンとの
距離感を考察しつつ解説したいと思います。
ロマンス作品のお手本となった作品、
フィルム・ノワールと呼ばれる作風なども生まれ
1940年代は戦争期もはさみ重要な時代です。
いつものように講座3回目は参加者の課題発表になります。
課題を発表されない方でも参加可能です。
詳しくはMPJのホームページで。
http://blog.livedoor.jp/mpj_events/archives/52218618.html

昨年は配信ドラマ、アニメの作曲、レコーディングに追われ講座ができませんでしたので2年ぶりです。
10話からなる配信ドラマの制作〜MAへのプロセスの話もはさみこみたいです。


(21:59)

2023年05月02日

千曲川と菜の花公園 (1)

飯山の菜の花公園。4年ぶりかな、コロナだったから。
ってコロナ完全に収束はしてないか。
とにかくここはとても好きな場所。和む!

(11:33)

2023年04月04日

おおたか静流の会






『おおたか静流を聴く会』

昨年9月に旅立ってしまった、オンリーワンなシンガー
おおたか静流。
彼女と伝説のユニットdidoで活動し、その他でも多くのコラボレーションした
作曲編曲家の加藤みちあきと私周防義和の2人で『おおたか静流を聴く会』を開催することにしました。

『おおたか静流を聴く会』
加藤みちあき 周防義和
スペシャルゲスト:甲田益也子(dip in the pool)
場所: FJ's
   http://fjslive.com
目黒区中目黒5-1-20(駒沢通り沿い祐天寺近く)
TEL:03-6303-1214
Mail: info@fjslive.com

日時:6月23日金曜日
   open 18:30
   start 19:00
   charge\3000+ドリンク\300(ミニマム)
予約は上記のFJ'sまで。

加藤みちあきさんからはdidoの秘蔵!映像やCM曲も含め数々のコラボ作品、
勿論didoの曲を解説しながら聴きたいと思います。

僕はCM曲、それと1987年頃の自宅録音した未発表曲も
はじめて世の中に出しちゃおうかと思っています。
Voice From Asiaというバンドでは数年間一緒に活動したので、そんな
話題もいろいろあります。
キース・ジャレットの「My Song」、スタンダード「Lover Come Back to Me」を歌ってる、
なんていう未発表テイクもあるんです。
また静流さんと交流した方々からのエピソードもあれば現場でうかがいたいです。

今あらためて聴いてもおおたか静流というシンガー、ヴォイス・パフォーマーは
独自の表現力、変幻自在の声、リズムグルーヴの凄さ、アドリブ、
無国籍ノンジャンルな世界観に対応する柔らかい能力、と凄すぎる人でした。
僕やみちあきさん、そしていつも仕事をしていたすべての方々に尊敬されていた
シンガーでした。

飄々とした気取らない人柄、メソメソした人でもないので当日は明るい会として
彼女の歌を我々加藤みちあき、周防義和を通した『おおたか静流を聴く会』として
皆さんと楽しく思い出す時間を過ごせたら最高だと思います。
モデル、シンガー、女優の甲田益也子の参加もご期待ください!
是非ご参加ください!

ご参加の皆さんへは未発表テイク集CDRのプレゼントを計画しています!

(23:15)

2023年03月20日

shorter's albums



Wayne Shorter追悼#3

マイルス、チック、フレディ・ハバード、マッコイ・タイナーと1960年代に日本では
新主流派とか呼ばれた(まあマイルスはマイルス、チックはチックだけど)
アルバムを次々に出してたミュージシャンが旅立ってしまった。フレディ・ハバードなんかは
凄いテクニックのトランペッターだったし、ハンコックの『Maiden Voyage』で凄いソロしてる。
マッコイもコルトレーン死後少ししてから急にコルトレーンの後を継ぐような
アルバムを連発していて凄い勢い感じた。
そしてLydian Flat7thの師匠、チック・コリアがいなくなり、ショーター先生ときちゃう。

ショーター、死ぬ直前までエスペランサ・スポルディングという
若き天才肌のミュージシャンとコラボしているのも凄い。

振り返って
ウェイン・ショーター、1960年代っていうと。
モダンジャズ(スウィング・ジャズは白人の軽いダンス音楽と考え硬派な人はジャズ扱いしていないので
モダン・ジャズ、パーカー以後がジャズという考え方)を作ったチャーリー・パーカーから
1950年代にはハードバップへ進化し
それらを受け継いだ時代で、一方にオーネット・コールマンがフリー・ジャズを
提示し。そしてフリーまではいかなくて全体の枠はあり、みたいなモード手法の発展があり、
バップ以後コード進行が複座になりすぎインプロヴィゼイションの自由さを求めた演奏家たちは
いろんな手法を模索しつつ1960年代を生きた。

1960年代中期からはエレクトリック、ロックといった新たな価値観、
技術革新のなかで1960年代末は混沌となっていき・・・いやいやメチャ面白い時代でした。
誰かがアルバムを発表するたびにワクワクしたし、それまでの音楽を壊していく、みたいな。
それは業界の枠みたいなものにも革新が起きてフリーコンサートとかも起き、
その後産業として巨大になり過ぎて、マーケティング的に売れ線みたいな考え方になる直前、
いい加減な感じを含めてミュージシャンの自由度が高かったような気もする。
勿論食うことを考えないと、という面はいつの時代もあるけど、確立された体制に向かっていく、
みたいな価値観が若者の間で共有されてた気がする。今はちゃんと売れることやろう、
お客さんが喜んでもらえること、といった良くも悪くも商業的に発展しすぎたような価値観が全体を支配する時代。

ショーターさんは神秘的な曲がひとつのコンセプトで、ハードバップの普通な曲の書き方から早く抜け出し、
オリジナリティを感じる音楽を作ってた。しかし当初ロックをすぐには受け入れていない。
こういうところも自分でコンセプトが建てられる人だから、ロックが流行ったからといってすぐに飛びつかず、やらされてる感がないのがショーター。マイルスはいい意味で若者の中に飛び込みたかったんでしょうね。
名作でいて大問題作『Bitches Brew』(Miles Davis)の中のショーター作品はアルバム中唯一4ビート系だし、
写真中央の上から2番目の『Odyssey of Iska』もリズムはブラジル寄り。
そしてミルトン・ナシメントというブラジルの素晴らしきシンガーソングライターを世界に紹介したり。
WEATHER REPORTになるとロックリズムも取り入れている。

(10:01)

2023年03月12日

super nova







SUPER NOVA(1969)《ショーター追悼その2》

1969年の11月に三島由紀夫が自決し、一方ではベトナム戦争反対、ヒッピムーブメント、
学生運動、70年安保とか世の中が動いていた時代。
自分の通う高校も学園紛争の波が押し寄せ学生運動家たちによって秋に学校が占拠、
封鎖され僕らは翌年の4月まで授業がなかった。(→学校の授業ないので勉強もしなくなっちゃった)

音楽のほうではマイルスの『IN A SILENT WAY』(1969)『BITCHES BREW』(1970)と問題作が連発、
従来の4ビートのジャズに革命が起こったような刺激的な時代だった。
ジャズ保守派からはロックに迎合したという意見もあるが『BITCHES BREW』は通常のロックビートではないし、
普通のポップなコード進行の曲でもない。そんなイージーなロック迎合ではない。

ただマイルスは「俺は世界一凄いロックバンドができる」と豪語していた。
マイルスはロックの奴らが凄い稼いでいるのにアタマ来てたし、いつまでもジャズが
夜のクラブで酒のつまみBGMしてることから抜け出したいという強い気持ちがあったのだろう。
ワイト島の野外ロックコンサートに前座扱いの昼間に出演している。
すでに巨匠域のジャズマンがだ。
またジミ・ヘンドリックスやファンク系にも興味をいだいていた。

坂本龍一さん(父親が三島の編集に関わった方らしい)も当時東京芸大作曲科に入った、
しかし『BITCHES BREW』とかが出ているし、学生運動等激動の時代なのに、
みんなクラシックのお花畑状態で違和感を感じだんだん行かなくなった、と言っている。
ただ民族音楽の小泉文夫の講義は受けてたとか、民族音楽と電子音楽の興味に傾いていった、
ということらしい。僕も小泉文夫の本は殆ど読んだ、当時のテレビ出演もよく見てた。

写真のウェイン・ショーターの『SUPER NOVA』(1969)もそういった革新的なアルバムだった。
ショーターはソプラノサックスを吹き、コード進行の音楽ではない、
そしてモード手法の概念をさらに超えてアブストラクトな世界観にいっちゃった。
これはやはり60年代フリージャズや現代音楽のアヴァンギャルドということだろうか。
ショーターの場合、ロック的なリズムにはいっていなくて南米寄りの感じ。
ただ時折リリカルなメロディがあり、僕は「Capricorn」という全体はルバートで演奏される曲の
モティーフをアレンジして自分達のバンドで演奏していた。
一見カッコよく聴こえるが、今聴いたら高校生の稚拙なアレンジではあろう。
ただコピーとかではなく原曲を壊して独自の発想に置き換えて演奏していた。文化祭でやったと思う。

この『SUPER NOVA』ではジャズやロックを自在に超えて弾きまくるギタリスト、
ジョン・マクラフリンの出現も凄かった。
『BITCHES BREW』では演奏がすごくてマイルスはある曲名に「ジョン・マクラフリン」と命名しているくらい。
またその後ショーターとWEATHER REPORTを結成するチェコ人ベーシストのミロスラフ・ヴィトウスも参加、
またチック・コリアもドラムとヴィブラフォンを演奏している。
集団的な即興アンサンブルで厳密なソロ回しはない。

1曲だけアントニオ・カルロス・ジョビンの「Dindi」が唯一メロディアスな普通の曲。
この名曲をマリア・ブッカーが歌い。
最後は感極まったのか、泣き声が入っている。
ただこの名曲も前後はアブストラクトな演奏で情緒的に流されていない。
1曲目のペシミックな1モティーフをひたすら展開即興する「Super Nova」は
疾走感の凄い曲、珍しくショーター吹きまくる。
「SweaPea」はチックのヴィブラフォン、ウォルター・ブッカーのガットギターが
神秘的に導入,独自の抽象的なバラードともいうべきか。
マイルスバンドでもやっていたリズムキープの聴きやすい「Water Babies」とめちゃ好き。
ピアノがいないので和声が支配的にならない、いい意味での揺れ、きちんとした感じじゃない
のがとてもいい。ピアニストがいると和声に安定感が得られるがセンス悪いとこういう曲では最悪。
モード系のジャズはコード進行というレールが敷かれていないので
素人ジャズには手を出せない部分がある。概念を理解するのが難しい。

アイアート・モレイラ、ジャック・ディジョネットと最強メンバーがまたいい。

(10:52)

2023年03月04日

IMG_4145




WAYNE SHORTER

感謝しかないです、ショーター先生!
(先生って、こちらが勝手に言ってるだけですが)
音楽家としての最大のリスペクトの存在、作曲家、サックス奏者の
ウェイン・ショーター、89で・・・
2018年の遺作となっている『EMANON』(No Nameの逆さ字)は
80代半ばで作ったことになるが、なんとこの攻めの姿勢!
最後まで余裕でスタンダードを吹くとかじゃなくて、作曲家演奏家
として現役でした。グラミー賞を12度受賞ですか、凄い。

とにかくコンセプチュアルな人。オリジナリティの人。こだわりの人。
若いときからすでにオリジナリティが備わっていたような印象。
1960年代にマイルス・デイヴィスのバンドに入ったが、ショーターの曲は
マイルスは一言もダメ出しや文句つけることはなかったとハンコックは言う。
1960年頃にアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズで来日していて
その映像(確かTBSテレビで放映した)が残っているが、その時日本の
ジャズミュージシャンと交流して日本にモード・ジャズの理論的なことを
教えたという。まだ20代のショーター先生、すでにモードジャズの師です。

マイルスバンドにはハービー・ハンコックが先に入っていたがショーター加入で
ショーターの曲がマイルスバンドのメインになるとハンコックも影響受けて
ショーターのモードジャズの最大のパートナーになっていく。

1969年頃僕は高校生で渋谷ヤマハのジャズのレコード(アナログLP)の
定期的なバーゲンに友達と通った。そこで友達の市川がショーターの『SPEAK NO EVIL』(写真)を買った。マイルスでのショーターしか知らないので多分アヴァンギャルドじゃないかと思っていた。(1960年代の新たなジャズはモード派とフリージャズ派に分かれていた、そしてモードについてはよくわかっていなかった)市川が「良かったよ」と。しかし高校生で
流行の音楽に目もくれずショーターの『SPEAK NO EVIL』いいなんて言ってる、
その後のオタクに通じるかもだ。
そこからだ、ショーター先生を尊敬し何十年も聴くようになった。

ショーターはイマジネイティヴで神秘的な、ペシミックでアジア・アフリカみたいな価値観を60年代に持ち合わせていた。アメリカって前向きでイケイケじゃないと、
みたいなミーハー印象があるが、そして同時代の巨匠ジョン・コルトレーンがイケイケの求道者的な音楽に比べ、ショーターはバンドのアンサンブルとか全体でのカラーを大切にしていた。弾きまくれるテクニックがありながら、そうしたプレイはそんなにせず無駄を省き知的なアドリブをしている。
ジョニ・ミッチェルとのコラボも多いが、そういったショーターのアドリブの特徴が顕著に出ている気がする。

写真の『SPEAK NO EVIL』は1964年ニューヨークのルビーヴァン・ゲルダースタジオでのレコーディング。6曲すべてがモードジャズの名曲。
31歳のショーター、すでに50年代のバップを抜け出し自分のカラーの作品を発表している。
フレディ・ハバード、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、エルヴィン・ジョーンズでエルヴィンはコルトレーンバンドのドラマー。3連の小刻みなドラムワークが、マイルスバンドのトニー・ウィリアムスとはまた別の味。
ハンコックのモード解釈は完璧。この時期ハンコックかマッコイ・タイナーって
ことになるが(チック・コリアが出る前)、ハンコックのデリケートで大胆なプレイは凄い。

(22:34)

2023年02月15日

TresJoyeuxUN (2)


Tres Joyeux 『UN』

30年前にBREW-BREWというバンドをやっていて何枚かアルバム出し、ライヴもやっていた。
その時のメンバーViolinの金原千恵子さんがCelloの笠原あやのさんとのユニットTres Joyeuxの
アルバム『UN』をリリースした。
いろんなコンポーザー、ミュージシャンが参加していて凄い凄い密度の濃いアルバム。
実は僕も1曲書いて、と3年近く前に依頼され僕の曲は弦楽カルテット編成で作曲した。
作曲仲間の加藤みちあきさんの曲もありアコギとの絡みが変化にとんだグルーヴが独自の雰囲気だったり、
他にもスパニッシュ風、クラシカル、ピアノとヴァイオリン、チェロの大曲だったり聴き応え充分。
金原さんはサザンの桑田、小田和正等ポップ系のトップミュージシャンのサポートでも有名だが、
そんな多忙の中にこういう自己発信、自己プロデュースの活動もやっているのはアタマがさがる。

(10:47)

2023年02月01日

鮎川&シーナWOOD



鮎川誠旅立つ

まさか鮎川さん、膵臓癌だったとは・・・めちゃ寂しいです。
病を公表せずにライヴしてたとは・・・凄いミュージシャン魂!

凄〜く濃い思い出あるんです。
30年前1993年の、今となっては伝説的な
フジテレビ深夜音楽番組『WOOD』で
Rolling Stonesの数曲を新たな解釈で編曲!ということで依頼され
鮎川誠&シーナのヴォーカルで収録し、
僕は編曲し同時にギター、グロッケン、パーカッション、
コーラスで出演もした。
番組の趣旨はアンプラグド時代の感じで、ダビングなし、全部せ〜ので撮り録り、
アコースティック楽器のみ使用、その場でのスタジオ・ライヴ方式。

下北沢のダーツバーで最初の顔合わせ、そして鮎川さん宅で打ち合わせ。
鮎川さんが「衣装はライダーズ革ジャンにしよう」と。
僕は「持ってません」鮎川さん「僕のがいくつかあるからそれを貸すよ」と。
リハスタで僕のサックスカルテット編曲を聴いて、鮎川さん
「そうじゃなくて普通にストーンズをやろう」、
僕「普通はつまんない、変えたい・・」と平行線だった。
リハスタはまあまあ修羅場。
結局はアコギのキープリズムをがんがんこないと歌いづらいというあたりから
折衷案に落ち着き、自分のヴィジョンは崩れたがまあ収録は楽しく終えた。
鮎川さんも僕も同じR.Stones愛は変わらないのだが、アプローチは異なった。

シーナ&ロケッツはテクノ的な部分も取り入れてヒット曲してたが、
本質的には完全にロックンロール、ブルースの鮎川&シーナだった。
ベテラン、大御所だが業界的なビジネス感覚より
真っ直ぐなロック愛に溢れていた。温かい人柄でした。
鮎川さんのキース・リチャーズ風をマスターした
オープンチューニング5弦ギターは素晴らしかった。

ロック的な僕のコーラスを「周防君いいよ!」と誉められたが
その後、別の機会でお会いした時に「もう周防君のアレンジではやらないよ!」
と言いつつ熱い握手を交わした。いい感じです、これ。
音楽の真剣勝負なのでしょうがないです。
まあ僕も突っ張って攻めのサウンド求めてたので、
ちょっとだけ反省してます。
鮎川さんは武満徹遺作の『ファミリーツリー』(1996)の詩的な映像ドラマに
出演されている。
シーナさんも数年前に他界されてるし、2人のロック永遠なれ!です。

写真は1993年の『WOOD』テレビエアチェック画像より。

(12:32)

2023年01月20日

スクリーンショット 2023-01-20 14.51.49


信越放送(SBC)の日曜日18:05〜19:00の
ラジオ番組『うっぴいステーション』にゲスト出演しました。
信州ではよく知られたテレビ番組『ずくだせテレビ』での司会でも
活躍する中澤佳子アナウンサーがMCの番組です。
2週に渡り出演、オンエアは1月22日、29日です。
映画音楽のことなど喋りまくり!ました。

この番組のディレクターが小森さんで2008年ころに
軽井沢FMでやってたワタシの番組『周防義和の音楽工房』の
ディレクターであり、一緒にMCをやっていた旧知の仲なんです。
その時はマニアックな曲かけたりしてましたが、あるコーナーが
あって、それは最近の
JPOPの中から1曲かけ、ワタシがツッコミ入れる、という・・・
ヤバいこともやってました。楽しかったですが!

信州以外でもラジコとかで聴けるのかなあ?

(15:13)

2023年01月12日

truth_jbeck (1)





Jeff Beckが逝っちゃうなんて!!78か。
その病名が細菌性髄膜炎ですか、、気になるところ。
1967年ころかなあ・・中学生の時、同級生の女の子の小山さんが
ジェフベックはいい、と言って、その頃ベックを知った。
小山さんは早いよねえ。
だって1967年じゃクラスで洋楽聴いてる人は少ない時代。
よくてビートルズ、男の子の一部はローリング・ストーンズ。
さらにその一部はクリーム、ジミ・ヘンドリックス聴いてた。

ジェフベックはギター小僧のまま大人になった人、天才的なギター野郎でしょうね。
バックグラウンドにはブルースがあるけどまともにブルース弾くだけじゃ飽き足らず
はみ出してた。クラプトンがまともにアルバート・キングのコピーとかしてペンタトニック
中心のソロなのに比べてベックはこの写真のアルバム『TRUTH』(1967)でも
「ベックのボレロ」とか遊び心があった。

そのアドリブは歌心あるようなブルージィなフレーズから
急にポジションをぶっ飛んで
低音に行ったり、全く独自のアームの使い方、
泣きのフレーズかと思いきや、ズルズルと
そこにはとどまらず全然違うポジションで効果的な音を出しちゃう、
みたいな予測つかない。
親指で弾くのでトレモロ的なフレージングの時は人差し指と交互になり、
音のダイナミクスが多少異なるがそれさえも「味」にしちゃってる。
先生について習ってたらこんなギタリストは出ない、
っていうロック創成期の自己流オレ流時代が生んだ巨人ですね。

ロック創世記、誰も先生いないので個性的な人出ちゃう。
師匠がいると本人否定しても絶対影響受けちゃうからね。

80年代だったか軽井沢のスキー場での夏のライヴで
スティーヴ・ルカサーとサンタナとジェフ・ベックが
ギターバトルをしたが、指の動きはキレイだがまったく心に響かない
エフェクター過多な音のルカサーがひどかったのに比べ、
ジェフ・ベックの音の太さ、フレーズの面白さ個性は抜群だった。
フュージョン系の巧みな速弾きとか、スケールとかじゃなくて、
観ててオモシロイし、ギターで遊んでるような、発想がこの人しか
考えられない感じ。情緒に流されないうちに音色でも楽しませちゃう、みたいな。
サンタナも歌心ある泣きのフレーズがよかった。

1967年のミケランジェロ・アントニオーニ監督の
映画『欲望』にロンドンのライヴシーンが挟み込まれていて
ジェフ・ベックとジミー・ペイジがツインギターで登場(ヤードバーズ時期か)、
ジェフ・ベックがギター壊すようなことをやってる。
但しこれは監督のリクエストらしい。
またこの映画の音楽担当はハービー・ハンコック。

マーティン・スコセッシ監督の『THE BLUES /Movie Project』という
数編からなる作品にもなんとトム・ジョーンズがブルース歌うセッションに
ジェフ・ベックが登場、ディストーションの効いたギターを聴かせてくれる。

ロックやブルースの時代からフュージョン時代にも対応して、
そうこうしているうちに
全く独自のギタースタイルを築いたミュージシャンでしょうね。残念。

(19:41)

2023年01月09日

IMG_3902


謹賀新年。
今年もゆる〜くスローに行きますワ。
・・・なんですが、昨年3月にドラマ音楽の依頼後、
あと2つ、計3つの映像への作曲作業に取り掛かり
今3つ目に取り掛かってしまい、ちゃんとした休みなく今日に至ってます。
とはいえこの歳、休みなく働けるわけはなく、講師仕事で名古屋大阪神戸横浜、あと北千住、に
行った時の空きの時間に散策やら大阪や神戸で友人たちとゴハンなどしてるのが
休み時間と言えます。

それと、たとえば3日間必死に作曲作業、打ち込みデモ制作作業しているとさすがに
疲れて気分転換に車で信州の近場を一回りするとか上田城跡公園に紅葉見に行ったとか、
みたいな、まあサボり休みはあるんです。

作曲やってる方々にはご理解できると思いますが、例えば2週間とか3週間とか作曲日としてスケジュール組むと、
その間いろんなお誘いをお断りしちゃうんです。お断りしておいて、どうしても作曲できない気分の時があり、
例えば東京だったら渋谷をぶらついてた、信州だと善光寺参道を歩いてた、みたいな時があり、
そこでその日NGよ、って言っちゃった友人とばったり会う、
なんてことあるとまずいですわね、これ。なんだ時間あるんじゃないの、ってことになっちゃう。

家でもそうです。作曲してるはずが、
カミさんが来て「何もやっていないんだったらこれやっといてよ」みたいなね、雑用頼まれちゃう。
そうなんです。作曲作業してるはずが、ぼう〜っとしてたり、
これも作曲のプロセスなんです・・・って完全に自分を正当化してますが。
こんなんがワタシの作曲へのアプローチです。
しかしほんと!作曲作業ってこんなもんなんです。
みんなじゃないとは思いますが。もしそういうことあったらほんとうにスミマセン!

またミュージシャンの自主活動プロジェクトも2つペンディングしたままで申し訳ないです。
お茶しましょう、といったこともコロナもあってですが、お待たせが続いてます。
いきなり言い訳から始まってしまった2023年でした!

写真は空き時間に1時間散策した
名古屋則武新町にあるノリタケの森(陶器の有名ブランドノリタケの複合施設)


(11:06)

2022年12月27日

犬山のちんどん屋


犬山城
12月はじめのある日、前日名古屋学芸大学で講義、
そしてこの日午後名古屋から移動するスケジュールだが、
時間の空いた午前中の2時間、名鉄電車に乗り、
犬山城を散策。

参道で久々にちんどん屋さんに出会った。
お囃子、スネア、アコーディオンという楽器編成。
3人の若き女性のちんどん屋さんバンドだった。昔と違う!
ちんどん屋さんというとクラリネットで「美しき天然」の
イメージが強いが、この時の曲は2拍子の明るい曲だった。
パンダの被り物の人はキーをノールックでアコーディオン弾く。
もっとも、アコーディオン奏者はあまりキーを見ないか。

犬山城は日本を代表する城で周りの地形、木曽川との位置関係など
興味深い場所に築いた城だ。信長の父の時代からの歴史。
名鉄の犬山駅からの散策路もいろんなお店があり
短い休息時間を楽しんだ。

(17:39)

2022年12月23日

藝大講座2022


東京藝術大学大学院での市民講座、終えました。
アンケート結果は「大変満足」がほとんどで大好評!
手応えはありましたが、ありがたきこと、今後への励みです。
また「周防義和先生のザックバランな性格、
軽妙なトークに笑いがとまらなかった」
なんていう感想、僕は決して芸人目指してるわけではないです!
しかし、まあ楽しく講座を進められたことは嬉しく思います。
これは以前に埼玉県立大学で酒井道久教授(彫刻家)に
「周防君、お昼後の講義で眠たくなる時間だからなんか面白いことやって!」
っていうオーダーが発端です。
その時はキスシーンの音楽を解説、学生の皆さんは誰も居眠りしませんでした。

映画ってよ〜く観てると、実はツッコミどころ満載なんです。辻褄を合わせて、
ありえないことを真実のように、感じさせ、時には社会的な問題もテーマにし、
時にはただいい意味無駄な時間、時に夢を与えちゃったりするので、
それをちょっと指摘して、ツッコミいれます。
お笑いのボケとツッコミとかノリツッコミの理論って、音楽でいう、
作曲の2-5-1という終止形のフォームと同じだと考え、それを取り入れている、
という、深いハナシです。(この2行マジメにとらないで!)
真面目に行くところはマ・ジ・メに行ってます。

昔の映画と現代の映画での音楽の入り方や役割、音楽性の違いを
わかりやすく解説したことが伝わったのは良かったと思います。
またCMもちょっと題材にいれましたが、多くの人はCMって
適当に合いそうな音楽入れてる、くらいに思ってるんです。
綿密なやりとり、プロセスを経てるんです、ということですね。

また自分が思春期から青春期の頃、映画の影響受けたことは確かですが
あえてその頃の映画を省いています。
(複数に渡り講座がある場合は3回目以降に出しますが)
思春期青春期は自分自身の思い出付き、またはまっさらだった自分に
影響を受けるのは当たり前で客観性にかけます。
ですのでそれを省くことで世代的なギャップも多少埋められます。
あの世代はそうなんだよなあ、っていうのを少し軽減です。

まあそれくらい引いてみても結局は自分の感性がどうしても出てしまうので
若い頃影響受けたものは一度、横に置いといたほうが良いです。
または好きだけど、その短所を指摘できるくらいになってれば良いです。
そして映画評論家、学者ではないのでそういった知識、情報はとても及びませんので
映画音楽を作曲した、という実務の経験上からの観点です。
それと自分の映画音楽の代表的なものもナシでした。勿論それはやりたいんだけど、
そこ迄辿りつけないうちに時間になっちゃった。

また映画プロデューサー桝井省志氏との対談で映画音楽テーマ曲のタイアップの件など、
一般の方には関係はないがある意味業界の「闇」とまでは言わないまでも、裏話を
ガンガン話しちゃったのは実はスゲエこと。
桝井さんも正直なところで発言してました。

今まで日進市、越谷市、大和市、江東区古石場文化センター、など
の自治体の講座でも好評を得てきましたので、これは続けたいと思います!
皆さん、ありがとうございました!

(10:29)

2022年11月19日

花園アウトレットKORG2


アウトレットに楽器屋が!!
びっくりしたあ、KORGの店がこんなところに・・・
入るとすぐの棚にはエレキウクレレ、トイピアノのグランドみたいなやつとかがあった。
KORGといえば
1978年頃にPS-3100っていう日本最初の頃のポリフォニック・シンセを
当時55万円で購入!しばしこのシンセを多用してた。
その前にヤマハのモノのシンセ時代あり。
それには8音だけのシーケンサーがついていてこれもけっこう使った。
それから45年くらい経ったかあ・・・

(22:40)

2022年10月29日

コクトオ桃色 (1)

配信ドラマ『シコふんじゃった!』が26日からディズニープラスで世界配信!
1991年の映画版『シコふんじゃった。』
から30年経ったという設定での全10話からなるドラマ。
主演の葉山奨之の飄々とした感じ、伊原六花の身体の柔らかさからくる四股の
美しさは撮影現場でナマで見たが見事!プロの力士でもなかなかいない四股(シコ)。

音楽は1991年映画版の雰囲気を踏襲したのが、
ハバネラ風ピアノ曲(写真はその1991版の譜面の主要モティーフ)、
弦楽のキザミ的な曲、弦の軽いコメディタッチの3曲。
あとは
10話からなるドラマなので脚本段階で約30曲を作曲しデモ制作。
それが4月から6月辺り。そして5月頃クランクインし、1話2話とラッシュ映像を
観てどうしても必要なタイミング合わせ等の曲も作曲。
また片島監督はじめ4人の監督の要望のあるシーンの音楽が数曲あり、それらを作曲。
7月に生楽器のレコーディングを行った。
木管(Fl,Cla)、弦楽(6-4-2-2-1)、アコーディオン、鍵盤パーカッション(Marimba,Glocken)、
ラテンパーカッション、ギター(Elec)、ウクレレ、バンドゥリア、ピアノ、ベース、ドラム、
プログラミング、メロディオン、ヴォーカル等。

このレコーディング時点ではまだ2話までしか撮影が終えていないので、
レコーディングは終わったのに、自宅でできる限り可能な対応での作曲の追加やエディットをした。
僕のPCにはバリエーション混ぜると80テイクの曲が並んでいた!

またラッシュ映像が次々と出来てくると音楽チームの
僕とJirafaでシーンのどこにどの音楽を入れるかという作業を行った。
本来作曲家はこの作業はやらない場合が多いが
僕の場合は映画では勿論すべて自分で判断し、その後監督の要望もあるし、その調整で決めて行くスタイル。(1998年からそうしている)
10話のドラマ全部をやるのはすごいすごい大変な作業だったが、
音楽の配置場所を決めるという作業はある意味もっとも大事なので納得した仕事にはなる。
そこでは音楽の編集もありになるので時間がかかる。
またスタッフに「音楽編集」の方もいるのでデモでラッシュに音楽をつけたら本番は
音楽編集者とメールのやり取りで決定版を決めていく。
そのプロセスで音楽編集者(佐藤さん)のアイデアもあったりして助けられてはいる。

ただ10話全部やってプリミックス、MAにもほぼすべて立ち会ったので大泉東映の
MAスタジオには20日間は行ったことになる。
3月末からすべてのMAが終わる9月頭まで休み無く働きました。(その間の講師仕事もあったしね)
また音楽プロデューサーなしで行ったので、これはある意味大変だが映像側とダイレクトな利点もある。
ちゃんとした音楽プロデューサーなら良いがCMのような段取りで
仕事する音楽プロデューサーは絶対良くない。
またいちいちサンプルだのかんだのっていいうのも嫌だ。1曲や2曲の規模じゃないんだから。

また1991年映画版でエンドテーマ曲の「林檎の木の下で」(歌:おおたか静流 編曲:加藤みちあき)が
大好評だったので今回、この曲を劇中でインストやスキャットで使用することになった。
しかしJirafaが試しに英語歌詞で歌ったところから「いいんじゃない!」っていうことになり
エンドテーマ曲にということに出世!?してしまった。
嬉しきハプニング。なのでクレジットが間に合っていない、ということになった。
(編曲はJirafa。最終話でクレジットされます)

1991年版では作曲家の故佐藤勝さん(黒澤映画でもおなじみの巨匠作曲家)に当時の
日経エンタテインメント誌で音楽のお誉めのお言葉をいただいた思い出があるが、
その記事を見つけてくれたのがおおたか静流さん。
今回の最終話のMAの日に加藤みちあきさんから訃報を聞き、呆然となってしまった。
おおたかさんにも今回の作品の報告しなくちゃって思ってたのに・・・
10話の新たな『シコふんじゃった!』が完成した。

写真は1991年版の劇中メイン曲の1節。キーはGだがc#なのでリディアン。
このGlydianとF#が繰り返すパターンが出だし部分。

(20:52)

2022年09月13日

おおたか静流







シンガーおおたか静流が9月5日に逝ってしまった、肉腫とのこと、信じられない。
一緒にバンドもやったし、僕の曲を歌ってもらったり、おおたかさんの曲をアレンジしたり、
NHKにほんごであそぼ、では数年間ご一緒しました。
あまりに急に、こんな親しい音楽仲間が旅立っちゃうなんて、、、
同い年だし、38年くらいの交流かな。
とにかく凄いヴォーカリスト、尊敬する人、気取らない人、なんでも話せた仲間・・・
一緒にある時代をともにした。そんな時代は終わりなのかと、喪失感にさいなまれる。
ジャズ、ブラックミュージック、歌謡曲、民族音楽を超越してノンジャンルなヴォーカリストとして
唯一無二の存在感は圧倒的な方だった。
数年前にNHKの番組におおたかさんが歌うために作曲した「さよなら」が自分の曲
としては最後のコラボになった。この曲は大正時代の金子みすゞの詩に曲をつけた。
おおたかさんに最高傑作と褒められた、、、ほんとうに「さよなら」は辛い。

(10:48)

2022年09月11日

タムのセット





シコふんじゃった!2022

1991年の周防正行監督の映画『シコふんじゃった。』が
31年経ち配信ドラマ『シコふんじゃった!』になり
再び音楽担当しました。
10話からなる物語。前回からそのまま30年経ったという設定で面白い。
3月末辺りに打ち合わせをして8月まで作曲、
MA(映像と音関係を仕上げる作業)に入ってからもまだ作曲していた。
まとめて作曲をしてレコーディングし、それらの音楽40曲(バリエーションやボツ曲含めると80テイクがPCにあった)
をどう毎話にあてはめるかも自ら提案し、
ほぼすべてのプリミックスとMAに立ち会ったので
3月からほぼ休み無く(他のスケジュールもあるし)働いた。(歳なのに)

監督は映画『カツベン!』で日本アカデミー優秀脚本賞受賞の片島章三を
メインに若手監督3人(後閑広、廣原暁、植木咲楽)が1話ないし2話担当。
主演は葉山奨之、井原六花。ダンサー出身の井原六花の四股は見事です。
清水美砂、竹中直人、柄本明、田口浩正、六平直政も出演。
ディズニープラスで10月26日より配信予定。英語字幕版もあり世界配信。

また1991年映画『シコふんじゃった。』というとおおたか静流が歌った
エンディング曲「林檎の木の下で」が大好評だった。これは一応タイアップなのだが、
当時一緒にバンドやってたおおたかさんがソロを出したタイミングで、
そういう繋がりで決まったし監督も気に入った音楽。編曲が加藤みちあき、
このみちあきさんのアレンジが映画の雰囲気にもバッチリで、
よく『シコふんじゃった。』の音楽よかったです。「林檎の木の・・」って言われたが、
これは私じゃなくてみちあきさんのおかげ、おおたかさんのおかげなんです。
あらためてお二人に感謝です。そのおおたかさんに報告しなくちゃ、
という矢先の彼女の旅立ち、告別式でご報告。
みちあきさんにもお伝えしました。

今回もその「林檎の木の下で」をインストで劇中音楽として使おうということで
demoや映像への仮あてを行っているうちに音楽チームに参加している
Jirafa編曲&歌のバージョンが監督プロデューサーに好評で、なんと今回もテーマになってます。
劇中でもインストとしていろんなバリエーションで使用しています。

写真はハバネラ風の曲にドラムではなく複数のタムをセットして叩いてもらった時のもの。
これは1991年版を踏襲しているが、曲は一応別曲。

(11:11)

2022年08月07日

Speak No Evil






やっぱりWayne Shorterがいい!

1969年頃、高校生だったがジャズを聴くようになっていて
同じような同級生4人でいろんなアルバムを貸し借りして聴いた。
その前、中学の頃ラジオで「ナベサダとジャズ」という番組が始まり、応募してその公開収録に行き
ちょいジャズに傾いていた。
渋谷のヤマハで年に2回くらいかなあ、ジャズの輸入盤レコード(勿論アナログ盤の時代)の
バーゲンを開催していて、僕たちは仲間4人でよくヤマハに通った。50年経ってると思うとおそろしや!
当時日本盤は2500円程で輸入盤のバーゲンは数百円から1000円〜2000円だったような。
このバーゲンでジャズのレコード収集に励んでいた。

仲間のひとりがWayne Shorterの「Speak No Evil」を買った。
その数日後にその友人から「良かったよ」っていう話が返ってきた。
ショーターはマイルス・バンドのサックス奏者で知ってはいたが、ソロは
どうなんだろう、という疑問があったが、聴いたらめちゃよかった。
勿論モード・ジャズのこともなんにもわかってない頃だ。
ここから現在に至るまでWayne Shorterをご尊敬申し上げる、ということになっている。

「Speak No Evil」(1964)は6曲すべての曲作りが素晴らしい。それも普通の
従来のバップ的なムードではなく、勿論エヴァンスのようにスタンダード曲の
ジャズ化でもなく、全部ショーターの作曲。
どこかブラックマジック風味だったりで、完璧なオリジナリティがあり、
でもメロディの作り方にスムースさや歌心があって、いわゆる楽器奏者にありがちな奏法的な
仕掛け曲ではなく完全に作曲家というビジョンを感じる。
サックスやトランペットのアレンジも考えられている。
以前紹介した「緑のショーター」って言われてる「スキツォフレイニア」も
ブラスのアレンジが素晴らしい。
ハンコックも実はショーターの影響があり「あのバンドでの最高の作曲家、
マイルスが一言もケチつけないのはショーターの曲」と言ってるくらい凄い。
マイルスはバンドの音楽ディレクションはショーターに任せていた。
またショーターのソロ・アルバムでのピアノはハンコックかマッコイ・タイナーだが
やはりハンコックのほうがモードに対するキメが細かさが好きだ。
ショーター、ハンコックら当時新主流派と呼ばれた若手たちのモード・ジャズが全盛期と言える。
残念ながらビル・エヴァンスはモード追求はやめちゃってスタンダード曲のジャズ化で
聴きやすいピアノ・トリオだったので。
ピアノトリオはアンサンブル的な妙味はさほどない。
ピアニストが良いか悪いかにかなりの重点がおかれるけど、やはり管楽器はいい。
当時サックスではジョン・コルトレーンという大巨人がいるが、勿論アルバムによっては好きだが、
アンサンブル重視ではない「オレについてこい」タイプ。
おそらくコルトレーンは伴奏陣とのアンサンブルなんかあんまり関係ないと思う。
または神がかっちゃった雰囲気がちょいね、、、
マイルス・バンドはアンサンブルの妙味凄いしね。やっぱりショーター派なんですワ。

1960年代というとモード・ジャズともうひとつの柱がアヴァンギャルドなフリージャズだった。
だからショーターのこの時代のアルバムもB面最後の曲はだいたいアヴァンギャルドだが、
このアルバムに関しては全曲まとも!
まともって、そ、そ、そのフ、フリージャズが
まともじゃないって言ってはいないけど、、、まあ言ってるか。
一応、オーネット・コールマン、ドン・チェリー、アーチー・シェップ、アルバート・アイラー、
セシル・テイ・ラー、カーラ・ブレイ、JCOA、ハン・ベニンク等アルバム聴いてました。
チック・コリアもアンソニーブラックストンとのCIRCLEはアヴァンギャルドですね。
それもアルバム買って聴いてました。でもやっぱモードのほうがいい。

しかし1960年代末に高校生で流行の歌謡曲に目もくれず「Speak No Evil」がいいね、
なんて言ってるうちらの将来、やはりウレセンからは遠ざかるかあ・・・

(20:04)

2022年08月01日

IMG_2900



ビル・エヴァンスの特集を地上波のテレビでやってたのは驚き。
さすがNHK-ETV。
中身は、ジャズピアニストなのにクラシックの影響が強い、
ということに重点が置かれてた気もした。
エヴァンスのジャズの方の影響も追求して欲しかったけどね。
モード手法のことも出てきた。
ただエヴァンスさんはマイルスとの「So What」(1959)でモードを
提示しながらその後の自分のピアノトリオではほぼモードはやってない。
ライヴ(稼ぎ場所)がほぼ夜のジャズクラブだったので、酒飲み相手にはアートな
モード・ジャズよりスタンダード曲の解釈のほうが酒のつまみになったのか、
なんて思っちゃう。
マイルスも自分のバンドに白人のエヴァンスを入れたのは
1959年当時としては偉いことや。

エヴァンスの左手をと右手を見てるとあまり離れないポジションが多い。
つまり左手の重低音と右手の高音での派手な表現がない。
内省的で知的。それまで(1950年代後半)ジャズというと
黒人、ブルージィ、バップだったが、そういったことを全く変え、普通の人々の日常性みたいな
感覚を持ち込み大げさな表現もない。オレがオレがという感じもなく、
ベースとのインタープレイという言葉が生まれた。
ジェレミー・スタイグやジム・ホールとのデュオも良い。
ジョージ・ラッセルと実験的なことも一応やってる。
ジャズって演奏家の自由な演奏表現が音楽変革をもたらし
歴史を作っちゃうところが面白い。

派手なオスカー・ピーターソンなんかと真逆のセンス。
ハンコックもコリアもエヴァンスがいたから、ちゅうのあるんでしょうね。
1973年に芝の郵便貯金ホールでのコンサートを観に行ったが、その日の演奏が
「Live in Tokyo」になっているのがなんか嬉しい・・僕の拍手も入ってる!

写真のアルバム『Waltz for Debby』の中の「Waltz for Debby」は聴きやすい
ので名曲名演奏となっている。入門的なアルバムかも。
僕はヴィレッジヴァンガードとか、モントルーのライヴとかいろいろ好き。
ベーシストのスコット・ラファロ作曲の
「Gloria's Step」はUpper Structure Triad(上部に非機能的な3和音を堆積)
の使い方などで講師仕事の題材にも使い、お世話になってます!

(22:15)

2022年06月14日

武満徹信濃毎日新聞2022 (1)







信濃毎日新聞に断続的に連載されてる
「音の河 武満徹、信州で紡いだ調べ」は世界的な作曲家武満徹の
細かい音楽への事情が知ることができる。
武満自身は映画音楽を98本作曲しているが「方法論、美学は
確立していない」と語る。
その後「豊かな映像に対してさらに音楽で厚化粧をほどこすのは
良くない」とも言っている。
そうなんです、映像、物語への距離感のセンスだと思う。

また1961年のドキュメント風な作品『不良少年』(羽仁進監督)
では最初に作曲した音楽を監督にダメ出しされている。
街で泥棒をし少年院に入所する少年を描いたこの作品に当初
武満は暗い曲想の音楽を書いたが、羽仁進監督は不良、少年院だからと
言ってそれぞれのシーンでは必ずしも少年たちは暗いわけではない、という
言葉をもらい書き直した。そのリテイク曲はメロディアスなフランス風で
いわゆる現代音楽調ではないこともあり今では名曲となっている。
武満さんの映画音楽で臭く盛り上がったり、情緒過多に泣ける、とかは
一切ない。
僕はそこらへんの泣けるメロディでは涙しないが、
なんでこういうアプローチできるんだろう、すげえ、
と思うと涙ものだ。

映画音楽の始まりの時期は俳優の動きや現象に対して音楽を付けていたので
距離感持って逆な意味合いの曲を書くというのはなかなかない。
武満さんも最初はそうだったのかと、、なぜかホッとしたような気持ち。
そして「不良少年」で得たこと、書き方がその後の武満さんの映画音楽への理解の深きところへ
行ったようなのだ。いやいやそれこそが深い話だ!
不良少年に学んだっちゅうことね。

写真は5月31日の信濃毎日新聞より。
小諸キネマ倶楽部の前に立つ武満徹(1973年)。

(23:35)