2015年08月07日

鉄道コラボRCカー、8/8・9 ビッグサイト「鉄道模型コンテスト2015」で展示中!

150807_193148
こちらで発表してきた「スイカペンギンバギー」「かがやきレーシングトラック」のほか、未発表の「京急サービスカー」や、新作「保線サニートラック」も展示!下記詳細です。      ▼イベント情報 「鉄道模型コンテスト2015」 8/8(土)・9(日) 東京ビッグサイト 恒例の鉄道模型コンテストに出演!ミニライブ・トークショーを行います!会場では専用ブース「スーパーベルズランド」を今年も設置!!二日間、車掌DJ野月ほかのメンバーが常駐し、各種CD・グッズの物販や、レアグッズ掘り出し物市を開催します! ■開催概要 会場 東京ビッグサイト西3ホール 日時 2015年8月8日(土)・9日(日) 10:00〜18:00(最終日17:00) 会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西3ホール 入場料 大人 1日 1,000円/高校生以下 無料 ※中高生は学生証提示で無料 小学生以下は保護者同伴にてご来場ください ■ステージイベント スケジュール ○8/8(土) 10:30〜11:40 「車掌DJ野月トークショー」 F1グランプリ解説者の浜島裕英さんをゲストに、 鉄道と車の相互乗り入れトークを展開!他にもゲスト出演予定。 15:00〜16:00 「SUPER BELL”Z トーク&ミニライブ」 ○8/9(日) 15:40〜16:40 「SUPER BELL”Z ミニライブ&南田裕介エアトレイン大会」 SUPER BELL”Z 出演 車掌DJ野月 堀込聖美 山本紗由美 安井愛 総合司会 久野知美(9・10日)   
Posted by superbell at 23:03Comments(0)TrackBack(0)RCカー

2015年07月04日

タミヤ・アクロショットE7系仕様「かがやきレーシングトラック」

701
鉄道&RCカーコラボ第三弾は、タミヤ・アクロショットをE7系仕様にした「かがやきレーシングトラック」!アクロショットは、中学生の時に購入したホーネット以来、久しぶりの2駆バギーシャーシとして発売後すぐ導入したもの。しかしオープンハウスで衝動買いしたデューン(スイカペンギン)バギーのほうが、完成が先になってしまいました。30年ぶりの2駆バギー復活でいきなり2台持ち、兄弟車といえるDT-02と03を続けて作ることになるとは〜 702
ご覧のようにアクロショット(=ヴァジュラ)のボディは、E7(W7系)にシルエットがソックリでして・・・北陸新幹線開業にあわせ、現地でW7系を模した塗装のレンタカーが登場したニュースを見たのがそもそもの始まりでしたが、ここまで似合うとは・・・! 703
ラジコンのコアな話を先にしておきますと(読み飛ばし可)・・・フルベア、モーターは28Tでありながらトルクフルなのがお気に入りのタミヤライトチューン、19Tピニオンのハイギアをトルクでブン回し、手持ちリビルト品のCVAオイルダンパーで節約、メカは10年ぶりにフルセットでサンワMX-V(2.4GHz初体験w)、となっております。・・・しかしMX-Vはエントリープロポなのに多機能で衝撃的ですね、コンピュータープロポなんて、昔々はン万もしたもんだ・・・ぜひこの機能でスティックでも出してくれ〜基本スティック派なもので。ダッシュSPのフィット感サイコー、遊び用でいまだに現役!     704
形式表記とE7ロゴはプリンターで自作(いい時代になったものだ)ですが、側面のラインやハッチのステッカーは、W7系の駅弁から流用しております。バックミラーはジャンクからBMW M3の物を掘り出しました。アクロショットボディになかなかマッチしていると自負。 705
708
E7系に似せるべく苦心したヘッドライト。内部のHIDライト本体は、百均のおもちゃのティアラから、ちょうどいい部分を切り出して使用。コレなかなか使えます。 706
タイヤ&ホイールは、当時ホーネットにもつけていたフォックス純正セットも用意!ナットもゴールドにしてご満悦。ホーネットでは、アスファルトでハイサイドを起こしてよく転倒していたので、念のためリアを回転方向逆づけしてグリップ押さえてみましたが、DT-03は粘り、正回転につけても転倒は皆無。今のクルマはすごい性能ですね〜、復刻バギーも欲しいが、性能を考えるとどうしても新車種に・・・ノーマルのラジアルはアスファルトでも結構スライドしますが、このセットはさすがにハイグリップ。ちなみにリアハブは専用品になるため、ノバフォックスのD部品をカスタマーに発注しています。 707
前記事スイカペンギンバギーと、JR東コンビで撮影!・・・今東海の某車も作ってるので、W7系にして西日本にしたほうが3社揃ってよかったか〜 いろいろ作ってしまったので、夏の某鉄道イベントでズラリと展示したいと思っています。ではまた次回更新で。   
Posted by superbell at 16:00Comments(0)TrackBack(0)RCカー

2015年06月26日

RCバギー・くまモンバージョンに対抗・・・スイカペンギンバギー!

6261
タミヤからRCバギー・くまモンバージョンが発売されましたが、原形車であるデューンバギー(2011)を先月のオープンハウスでゲットしたので、鉄道とのコラボRCカー第二弾としてスイカペンギンバギーを製作!!(第一弾は、前の記事の京急サービスカーRCです。また後ほど詳しくご紹介)RCバギー・くまモンバージョンはこちら 6263
スイカペンギンはその昔購入したぬいぐるみのストラップ。デューンバギーのドライバーおじさんがかぶっているテンガロンハットを継承! 6264
ハンドルはF1マシンよろしく、下部を切ってペンギンのおなかを回避!長さも足りなかったので、付け根に駆動系のカバーなどを流用し延長、ステアリングコラムむき出し状態になりました。デューンバギーのドライバーは上半身のみの再現ですが、ペンギンにはピッタリのシートサイズなため、フロアにはペダルもつけてみました。 6262
カラーリングはJR東日本のサービスカーに合わせていますが、色味がちょうど良かったのもあり、緑はメタリックグリーンを使用。緑のJRマークはどこかのイベントで購入した公式のステッカー・・・白いほうは鉄道模型用のインレタを使用する予定でしたが、耐久性を考え厚手の切り抜き文字のステッカーから自作しております。 6265
足回りも改造しており、1980年発売の原形のデューンバギーに近づけるべく、トレッドをナロー化。フロントは手持ちのジャンクから、スタジアムブリッツァーのアームを移植、リアはノーマルですが、薄いハブに交換してなるべくナローにしてあります。くまもんやDT-02デューンバギーと比べて、フロントタイヤ一個分の幅ほどナローになった程度ですが、効果は大!!カーブしたアーム形状もリアルで実車ぽく、結構いい雰囲気になったと思っております。 6267
モーターは380スポーツチューンに交換し、あえて540とせず、実車で言うところのダウンサイズターボ的なチューンにしてあります。高回転まで回るので(ノーマルの380より+1万回転以上)、標準のローギアでもトップスピードが伸び、バッテリー持ちも良く、その回転音と共に大変お気に入りのモーターです。ちなみに付属の380に最初から打ち込んであり、頑張っても取れない(笑)10Tのピニオンは別売していませんが、意外にもタミヤの1/14トレーラーシリーズのピニオンが使えますので、カスタマーで注文可能です、ご参考までに。 6266
次回はタミヤ・アクロショットをE7風に仕上げた、かがやきレーシングトラックをご紹介する予定!!   
Posted by superbell at 19:39Comments(0)TrackBack(0)RCカー