簿記初心者にもわかる手引書

 簿記(複式簿記)の初心者・挫折者のために、あの複雑怪奇で難解な原理を わかりや~すく、解体…じゃなかった解説していきたいと思います。

複式簿記はダブルエントリー

   

 つまり、複式簿記単式簿記を含むもあり
複式簿記仕訳をしたら

いう単式簿記簿を二つ記するわけす。


 こふたつ、同じ取引を記する訳すから、当然金額も同じ金額す。

ただ、元上記「現金」「売上」二つ異なる勘定科目に転記す

る訳しかも金額を記入する欄右(借方貸方)逆になる訳す。

  そため、仕訳も同じ金額を左右対称に書く訳すね。

勘定元帳は家計簿と同じ単式簿記

(前回からの続き)

 この独立した帳簿を勘定元帳といい、「現金」なら「現金勘定元帳」、

「売上」なら「売上勘定元帳」という具合に、それぞれの勘定科目ごとに元帳があり

ます。


 この中で、現金勘定元帳なんかは、複式簿記を知らない人でもつけたことがあ

る小遣い帳や家計簿なんかとよく似ています。


 小遣い帳は、お小遣いとしてもらった現金を管理するための帳簿なので仕組み

的には現金勘定元帳とほぼ同じです。


 ただお小遣い帳は、単式簿記なので例えばおこづかいを¥1,000もらったとし

たら、お小遣い帳に¥1,000と記帳すれば終わりです。もちろん仕訳も必要あり

ません。


 ですが、複式簿記では仕訳をまず行い、その後二つの元帳(または総勘定元帳

の二つのページ)に転記する訳です。


 先ほどの1,000円のお小遣いをもらったときの仕訳は

   現金 1,000 / 売上 1,000

 ということにしていきます。

※複式簿記には「おこづかい」という科目はないので代わりに「売上」としておきます(笑)


 この仕訳の元帳転記は現金勘定元帳の左側の欄に¥1,000、売上勘定元帳の右

側に¥1,000を記帳するということになります。


 この現金勘定元帳が、ここでいうおこづかい帳になります。

これは「現金」専用の帳簿のようなものですね。


 それと同時に「売上」専用の帳簿もつけます。これが売上勘定元帳です。

おこづかい帳とは別につける帳簿であり、ここが通常の単式簿記との

大きな違いです。

総勘定元帳



  前回まで仕訳についていろいろ見てきましたので、今回は総勘定元

 帳について見ていきたいと思います。

  総勘定元帳というのは、仕訳をした後にその勘定科目の金額とかを

集計する帳簿です。


 例えば、


    現金  1,000  /  売上  1,000


 という仕訳をしたらその直後に、総勘定元帳の「現金」
のページと、「売上」

のページに転記をします。

 この一度書いた内容を他の帳簿に記帳することを「転記」と言います。


  他にも、

    仕入  500  /   現金  500


 という仕訳をしたら、総勘定元帳の「仕入」と「現金」のページに¥500を転

記します。

 こうすることで、「現金」「売上」「仕入」などの勘定科目ごとにその増減を

集計することができる訳です。


 ちなみに総勘定元帳とは、”すべての勘定の元帳”と言う意味です。


 これは勘定科目ごとにページが分かれていて、ひとつの帳簿内に、

すべての勘定科目を記帳することができる帳簿です。


 また、これとは別に勘定科目ごとに独立した帳簿になっている場合もあります。


記事検索

  • SEOブログパーツ
  • 無料SEO診断
track feed 簿記初心者にもわかる手引書
プロフィール

surimi_kanikama

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ