簿記初心者にもわかる手引書
簿記(複式簿記)の初心者・挫折者のために、あの複雑怪奇で難解な原理を わかりや~すく、解体…じゃなかった解説していきたいと思います。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
4月
18
複式簿記はダブルエントリー
カテゴリ:
簿記がダブルエントリーな訳
単式簿記
つまり、複式
簿記
と
は
単式
簿記
を含むも
の
で
あり
、
複式
簿記
で
仕訳をしたら
元
帳
と
いう
単式
簿記
の
帳
簿を二つ記
帳
するわけ
で
す。
こ
の
ふたつ
は
、同じ取引を記
帳
する訳
で
すから、
当然金額も同じ金額
で
す。
ただ、元
帳
が
上記
で
「現金」
と
「売上」
の
二つ
の
異なる勘定科目
の
元
帳
に転記す
る訳
で
しかも金額を記入する欄
は
左
と
右(借方
と
貸方)
が
逆になる訳
で
す。
そ
の
ため、仕訳も同じ金額を左右対称に書く訳
で
すね。
10月
19
勘定元帳は家計簿と同じ単式簿記
カテゴリ:
総勘定元帳
単式簿記
(前回からの続き)
この独立した帳簿を勘定元帳といい、「現金」なら「現金勘定元帳」、
「売上」なら「売上勘定元帳」という具合に、それぞれの勘定科目ごとに元帳があり
ます。
この中で、現金勘定元帳なんかは、複式簿記を知らない人でもつけたことがあ
る小遣い帳や家計簿なんかとよく似ています。
小遣い帳は、お小遣いとしてもらった現金を管理するための帳簿なので仕組み
的には現金勘定元帳とほぼ同じです。
ただお小遣い帳は、単式簿記なので例えばおこづかいを¥1,000もらったとし
たら、お小遣い帳に¥1,000と記帳すれば終わりです。もちろん仕訳も必要あり
ません。
ですが、複式簿記では仕訳をまず行い、その後二つの元帳(または総勘定元帳
の二つのページ)に転記する訳です。
先ほどの1,000円のお小遣いをもらったときの仕訳は
現金 1,000 / 売上 1,000
ということにしていきます。
※複式簿記には「おこづかい」という科目はないので代わりに「売上」としておきます(笑)
この仕訳の元帳転記は現金勘定元帳の左側の欄に¥1,000、売上勘定元帳の右
側に¥1,000を記帳するということになります。
この現金勘定元帳が、ここでいうおこづかい帳になります。
これは「現金」専用の帳簿のようなものですね。
それと同時に「売上」専用の帳簿もつけます。これが売上勘定元帳です。
おこづかい帳とは別につける帳簿であり、ここが通常の単式簿記との
大きな違いです。
タグ :
#おこづかい帳
#単式簿記
#総勘定元帳
10月
17
総勘定元帳
カテゴリ:
総勘定元帳
元帳について
前回まで仕訳についていろいろ見てきましたので、今回は総勘定元
帳について見ていきたいと思います。
総勘定元帳というのは、仕訳をした後にその勘定科目の金額とかを
集計する帳簿です。
例えば、
現金 1,000 / 売上 1,000
という仕訳をしたらその直後に、総勘定元帳の「現金」
のページと、「売上」
のページに転記をします。
この一度書いた内容を他の帳簿に記帳することを「転記」
と言います。
他にも、
仕入 500 / 現金 500
という仕訳をしたら、総勘定元帳の「仕入」と「現金」
のページに¥500を転
記します。
こうすることで、「現金」「売上」「仕入」
などの勘定科目ごとにその増減を
集計することができる訳です。
ちなみに総勘定元帳とは、”すべての勘定の元帳”
と言う意味です。
これは勘定科目ごとにページが分かれていて、ひとつの帳簿内に、
すべての勘定科目を記帳することができる帳簿です。
また、
これとは別に勘定科目ごとに独立した帳簿になっている場合もあり
ます。
タグ :
#元帳
#仕訳
#勘定科目
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
複式簿記はダブルエントリー
勘定元帳は家計簿と同じ単式簿記
総勘定元帳
消耗品と消耗品費 2
消耗品と消耗品費
減価償却した資産の売却した差額を費用(収益)計上する
売却時点までの減価償却を費用として計上する
費用収益の計上のタイミング 減価償却費 3
費用収益の計上のタイミング 減価償却費 2
費用収益の計上のタイミング 減価償却費 1
ランキング
にほんブログ村
資格・スキルアップ人気ブログランキング
ビジネス・仕事ランキング
記事検索
//-->
簿記初心者にもわかる手引書
簿記初心者にもわかる手引書
プロフィール
surimi_kanikama
カテゴリ別アーカイブ
簿記とは (3)
初心者 (3)
簿記がダブルエントリーな訳 (3)
簿記で出来るものは表裏一体…!? (3)
仕訳について (2)
試算表から決算書へ (3)
貸借対照表(BS)について (2)
BSと損益について (5)
損益計算書(PL)について (2)
BSとPLの元になる試算表(TB) (3)
元帳について (2)
仕訳と試算表の関係について (2)
勘定科目グループの位置関係 (11)
交換取引 資本取引 損益取引 (3)
損益取引について (7)
費用による資産への三角攻撃とは!? (3)
「仕入」による「買掛金」を使った資産への三角攻撃!? (2)
なぜ「未払金」や「未払家賃」勘定科目を計上するのか? (2)
現金主義と発生主義のちがい (2)
費用計上のタイミング (5)
減価償却費 (6)
消耗品 (2)
総勘定元帳 (2)
単式簿記 (2)
タグクラウド
BS
PL
TB
おこづかい帳
こづかい帳
セットで増加
ダブルエントリー
トライアルバランス
ポジション
三角攻撃
交換取引
仕訳
仲が悪い関係
仲が良い関係
価格
価額
借入金
元帳
元帳転記
入門書
出ていく
出資
初心者
利益
前受金
勘定科目
勘定科目のポジション
勘定科目グループ
単式簿記
原因と結果
反対
反対仕訳
収益
取引
取消
受取家賃
固定資産売却損益
売上
家計簿
帳尻
帳簿
引き出し
必然
挫折
掛け
損益
損益取引
損益計上のタイミング
損益計算書
支払家賃
期間
未払家賃
未払金
株
横に並ぶ
残高
残高の位置
決算
決算書
消耗品
消耗品費
減価償却
減価償却費
準備作業
現金
現金主義
発生主義
相手科目
簿記
純利益
純損失
純損益
純資産
総勘定元帳
縦に並ぶ
表裏一体
複式簿記
試算表
調達手段
負債
負債の交換
財政状態
貸借対照表
費用
資本
資本取引
資本金
資産
車両運搬具
転記
返金
途中
運用形態
野球
QRコード
ブログランキング☆BITZ
ブログランキング
とれまが 人気ブログランキング
ブログ王ランキングはこちらをクリック!