2019年07月03日
30BY利き酒
今年も悦凱陣利き酒会に行かせていただきました。
例年はゴールデンウィークに伺うのですが、少し味乗りを待ちました…
人手の関係で美山錦と強力はありませんが、やはりバランス良く美味しい仕上がりです。
後半オオセトの五味のバランス、黒沢亀の尾の軽い中にも旨味を感じ…
今回の利き酒はどことなく…炊きたての銀シャリの香りがたつお酒がありました。
間違いないですね。
先日、広島のあるお店で悦凱陣がありました…
一言コメントでは、「神はサイコロをふらない…」とのこと。
意味合いを考えさせられました…
7月20日で、おかげさまで20年目に入ります。
原点を踏まえ、お燗酒をもう一度飲んでいただこう!という考えになりました。
好みはあるのですが…私はお燗の日本酒が日本を代表するものではないかと、世界を見て
感じました。
日曜日のお昼だけ…お燗酒の営業をいたします。
悦凱陣、酒菜、バラちらし。
ノンアルコールはご用意しておりません…
よろしくお願いいたします。

高松の他の飲食店もお燗酒を賛同してくれる店がありました。
レンゲ、じよかーれ、天馬、風琳、ガブマル食堂。
毎週ではないので問い合わせしてみてください。
例年はゴールデンウィークに伺うのですが、少し味乗りを待ちました…
人手の関係で美山錦と強力はありませんが、やはりバランス良く美味しい仕上がりです。
後半オオセトの五味のバランス、黒沢亀の尾の軽い中にも旨味を感じ…
今回の利き酒はどことなく…炊きたての銀シャリの香りがたつお酒がありました。
間違いないですね。
先日、広島のあるお店で悦凱陣がありました…
一言コメントでは、「神はサイコロをふらない…」とのこと。
意味合いを考えさせられました…
7月20日で、おかげさまで20年目に入ります。
原点を踏まえ、お燗酒をもう一度飲んでいただこう!という考えになりました。
好みはあるのですが…私はお燗の日本酒が日本を代表するものではないかと、世界を見て
感じました。
日曜日のお昼だけ…お燗酒の営業をいたします。
悦凱陣、酒菜、バラちらし。
ノンアルコールはご用意しておりません…
よろしくお願いいたします。

高松の他の飲食店もお燗酒を賛同してくれる店がありました。
レンゲ、じよかーれ、天馬、風琳、ガブマル食堂。
毎週ではないので問い合わせしてみてください。
2019年05月18日
甕ワイン









🇬🇪ジョージアに行って来ました。
訪れたワイナリーは、両手で足らず…
甕仕込みの奥深さに自然の力を感じ…
祖先や仲間に、敬意や愛情を注ぐ姿に日本人に無くなりつつあるものが在るのでは…
仲間とともに、和食と甕ワインの相性を楽しんでいただき…
喜んでいただけたら幸いです。
https://1tv.ge/video/qartuli-ghvino-da-iaponuri-vakhshami/
地元のテレビに取り上げていただきました。
何か役割がありそうで…
2019年04月22日
ジョージアへ・・・・
今年はジョージアにいきます。
ワインの原点・・・・
見たい世界があるんです。
縁が繋がり、ジョージアでも寿司を握ります。
https://www.facebook.com/events/421170065306964/?ti=icl
https://maika.fr/blog/
ワインの原点・・・・
見たい世界があるんです。
縁が繋がり、ジョージアでも寿司を握ります。
https://www.facebook.com/events/421170065306964/?ti=icl
https://maika.fr/blog/
2018年11月22日
感じ方
2018年09月30日
甕熟成
先日の休みを利用し、島根へ・・・・
考えていたことがあり、在るものを探し購入。
スペインに旅行してから点と点が繋がるように・・・
イメージがあう甕が見つかりました。
味わいが変わり、円やかに・・・
この大きさの甕には赤酢専用。
KEIKO&マイカさんの新しい写真集が出ました。
日本では中川だけでお渡ししています。
ロマネコンティやジャックセロス、そうそうたる良い顔つきのワインの生産者が登場しています。
この写真集を見ると飲みたくなります(笑)
私も登場していますので寿司が食べたくなったら幸いです。
別の話ですが・・
島根で石見神楽を見ました‼
素晴らしくて感動してしまいました(笑)
歌舞伎やミュージカルも素晴らしいですが・・・
話の内容や臨場感は大変楽しめるものでした。

伝統ある日本文化は必見ですね。
考えていたことがあり、在るものを探し購入。
スペインに旅行してから点と点が繋がるように・・・
イメージがあう甕が見つかりました。
味わいが変わり、円やかに・・・
この大きさの甕には赤酢専用。
KEIKO&マイカさんの新しい写真集が出ました。
日本では中川だけでお渡ししています。
ロマネコンティやジャックセロス、そうそうたる良い顔つきのワインの生産者が登場しています。
この写真集を見ると飲みたくなります(笑)
私も登場していますので寿司が食べたくなったら幸いです。

別の話ですが・・
島根で石見神楽を見ました‼
素晴らしくて感動してしまいました(笑)
歌舞伎やミュージカルも素晴らしいですが・・・
話の内容や臨場感は大変楽しめるものでした。

伝統ある日本文化は必見ですね。
2018年08月05日
縁
2018年07月07日
スペイン
7月23日〜8月3日、お休みいたします。
7〜8年ほど前にフランス在住の日本人カメラマンが中川に来られました。
自然ワインに深く関わり、温かみがあり本質を突いた写真が輝いていました。
2日連日で食事を食べられ、
「中川さん、亀壺ワインを求めて、ヨーロッパ中を旅しています。」
当時、私は本当に美味しい自然ワインを飲んでなかったのでボンヤリとしか感じることができませんでした。
あれから月日がたち視野が広がり、美味しいと感動するワインたちにも出合いました。
久しぶりに連絡をとり、ワインのことを話をすると一気に話が繋がりました。
「スペインで自然ワインのイベントがあります・・・イベントでワインを飲むだけではなく日本の寿司を握ってもらえませんか?寿司とワインのマリージユを・・・・」
写真家KEIKO&マイカ・・・
このお二人に出合い、世界が広がっています。
もちろん三ツ星レストランやドメーヌ巡り、現地の食事・・・たっぷり吸収してきます。
よろしくお願いいたします。
スペインのイベントは自然ワインh2oです。
スタッフのyutaka,mawatariのフェイスブックで随時報告します。
7〜8年ほど前にフランス在住の日本人カメラマンが中川に来られました。
自然ワインに深く関わり、温かみがあり本質を突いた写真が輝いていました。
2日連日で食事を食べられ、
「中川さん、亀壺ワインを求めて、ヨーロッパ中を旅しています。」
当時、私は本当に美味しい自然ワインを飲んでなかったのでボンヤリとしか感じることができませんでした。
あれから月日がたち視野が広がり、美味しいと感動するワインたちにも出合いました。
久しぶりに連絡をとり、ワインのことを話をすると一気に話が繋がりました。
「スペインで自然ワインのイベントがあります・・・イベントでワインを飲むだけではなく日本の寿司を握ってもらえませんか?寿司とワインのマリージユを・・・・」
写真家KEIKO&マイカ・・・
このお二人に出合い、世界が広がっています。
もちろん三ツ星レストランやドメーヌ巡り、現地の食事・・・たっぷり吸収してきます。
よろしくお願いいたします。
スペインのイベントは自然ワインh2oです。
スタッフのyutaka,mawatariのフェイスブックで随時報告します。
2018年05月31日
2018年05月09日
2018年03月06日
春はそこまで
京都にて酒の会です。
韓国料理とワインの組合せ・・・

何を飲むかももちろん大事なのですが、誰と飲むかがポイントですね。
美味しいをすり合わせて、吸収していきます・・・
これしかないからこそ、お客様に必要とされます。

造り手の顔が思い浮かびます。
中川で働いてくれてたスタッフの一人が独立します。
イタリアまで料理修業に行き、本場の空気をわかっている人間、上野です。
もともとスフィーダのスタッフだったのですが、2年ほど勉強に来ました。
イタリア料理とワイン、(じょかーれ)です。中川から歩いて二分です(笑)
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
私事を申し上げますと、上野でなんとか一息つきました。
11年前に立ち上げた、イタリア料理スフィーダ、ほとんどのスタッフが一人立ちしています。
いいとものあけみ、オッティ、谷口、半空、12、そして上野のじょかーれ。
スフィーダはもう営業していませんが・・・
みんなが継続して続けていることが何よりです。
韓国料理とワインの組合せ・・・

何を飲むかももちろん大事なのですが、誰と飲むかがポイントですね。
美味しいをすり合わせて、吸収していきます・・・
これしかないからこそ、お客様に必要とされます。

造り手の顔が思い浮かびます。
中川で働いてくれてたスタッフの一人が独立します。
イタリアまで料理修業に行き、本場の空気をわかっている人間、上野です。
もともとスフィーダのスタッフだったのですが、2年ほど勉強に来ました。
イタリア料理とワイン、(じょかーれ)です。中川から歩いて二分です(笑)
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
私事を申し上げますと、上野でなんとか一息つきました。
11年前に立ち上げた、イタリア料理スフィーダ、ほとんどのスタッフが一人立ちしています。
いいとものあけみ、オッティ、谷口、半空、12、そして上野のじょかーれ。
スフィーダはもう営業していませんが・・・
みんなが継続して続けていることが何よりです。