2023年04月25日

4月22日(土)に草はらの日を開催し、途中参加の方を含めた10名で活動しました。
午前中は曇っていましたが、ガツガツ外来草本を抜き取るには暑すぎず、良い気候でした。
今年は様々な植物の花が咲くのが早く、3区画ともハルジオンとヒメジョオンの花畑状態です。
特に西区・中央区がひどかったので、今回は重点的にその2区画で抜き取りを行いました。

RIMG0698
目の前のハルジオンをどんどん抜くぞ!


ハルジオンなどを抜き進めていくと、だんだん他の花が目立つようになりました。
中でも一番目を引いたのは、ムラサキサギゴケです。昨年、落ち葉かきを頑張った成果なのか、数カ所で群生が見られました。
20230422_111154
淡い紫色の花が見頃でした



さて、一面ハルジオンなどの花畑でしたが、、、
20230422_110104
Before


20230422_115818
After


引きの画像ですが、白いポツポツがなくなったのがわかりますでしょうか。時間内にどうにか抜き取りました。
今日の成果は、リアカー満杯で2台!おそらく数千本ほど抜いたと思われます。

20230422_115228
お疲れさまです!



次回は、
「守ろう練馬の草はら!ワクワク草運び」(刈った草の運び出し)
皆さまのご参加お待ちしております。

(ひらいわ)

2023年04月15日

いつも武蔵野茅原組合へのご支援、活動へのご参加ありがとうございます。
2023年度上半期(4月〜9月)の草はらの日の日程が決まりましたので、予定している作業内容と併せてお知らせいたします。

☆4月22日(土) 
外来草本の抜き取り

☆5月27日(土)
刈り取った草の運び出し
「守ろう練馬の草はら!ワクワク草運び」

☆6月24日(土) 
外来草本の抜き取り、ちゃが馬試作

☆7月は定例活動はお休みです

☆8月26日(土)
刈り取った草の運び出し

☆9月23日(土)
外来草本の抜き取り

毎月第4土曜日9:30〜12:00の開催となります!
作業内容は、その時の状況に合わせて変更になる可能性もあります。

開始時間に間に合わない……最後まで居られないかも……とお困りの方。
途中だけの参加ももちろん大歓迎です!
鎌や熊手などの道具は貸し出ししておりますので、軽く運動ができるような格好や体温調節のしやすい服装で、ぜひお気軽にご参加ください。
事前の申込は必要ありません。
参加をご希望の方は、当日9時半までにすすき原っぱお隣のバードサンクチュアリにお集まりください。

活動に2回参加すると、武蔵野茅原組合員の証として、組合員手帳をプレゼントしています!
組合手帖
気になる中身は……実際に手にしてからのお楽しみです!


普段は入れない原っぱの自然を楽しみながら、一緒に保全活動をしてみませんか?


皆様のご参加、お待ちしております。

(あしだ)

すすき原っぱでは年に2回刈り取りを行っています。
ススキやオギなどは栄養が少ない場所を好むので、
刈った草を原っぱの外に運び出すことで原っぱを維持しています。
IMG_3861
熊手で草を集めます


集めた草はリアカーに積んで堆肥場まで運びます。
DSCN5309
草をたくさん積んだリアカーを協力して運ぼう!


すでに隣接する雑木林の中には堆肥場がありますが、もう一山新しく作ります。

堆肥場完成
今ある堆肥場


堆肥場に集めた草はやがて分解されてフカフカの土になります。この中でカブトムシなどの虫が大きくなります。さらに、すすき原っぱも保全できる一石二鳥です!
すすき原っぱは練馬区最大の草地です。範囲も広いので、みなさんのご参加お待ちしています。
2023年5月27日 (土) 9:30〜12:00
参加費:無料
持ち物:あれば軍手(貸し出しも可)、長袖・長ズボンの動きやすい服装、飲み物、帽子
荒天中止(当日現地判断)

普段入れない原っぱに立ち入ることができるチャンスです。奮ってご参加ください!

ツチイナゴ220423柴田さん交尾
ツチイナゴ


(ひらいわ)

2023年03月28日

3月25日(土)に今年度最後の草はらの日を実施しました。
あいにくの雨&寒さのため参加者はゼロ、作業を進めるにも効率が悪かったので、全区画の点検・ゴミ拾いと、目立った外来草本の抜き取りのみ行いました。

東区と中央区には目立つものがちらほら……。
_チューリップ230325self
東区に生えていたチューリップ

_アブラナsp230325self
黄色い花が目立っていたアブラナ科の植物

_ハナニラ
中央区に生えていたハナニラ


原っぱにはないはずの園芸植物が色々と目に入りました……。
すすき原っぱは在来の植物相を保全している場所です。外から持ち込んだ植物を植えたり、球根を捨てたりしないようにお願いします。

_草はら成果
抜き取り成果はこのくらい


ほか、まだ小さなセイタカアワダチソウもたくさん生えてきていました。次回はお天気に恵まれることを願って、4月に頑張りましょう!

_ツクシ230325
東区にはツクシがたくさん生えていました


(ごとう)


2023年03月01日

2月25日(土)にすすき原っぱやその周辺環境の保全活動を行う「草はらの日」を開催しました。
暖かな日差しがとても心地よい作業日和で、ボランティア7名とスタッフ2名でしがら柵の補修を行いました。

サービスセンター裏で材料の確保を行いました。公園内の剪定材は様々な規格がありますが、長くてしなりのあるものを厳選します。
20230225_100504
奥の山から探します

今月は嬉しいことに参加者が多かったので、リアカーに材料をできる限り載せて、三往復ほどしました。

運んできた材料は、枝分かれの有無で分別し、枝分かれのない材料はそのまま編み、枝分かれのあるものは切ってから編み込みます。
20230225_104707
杭と杭の間を交互に通して編みます


今年は過去の杭がほとんど朽ちずに残っていたため、数本のみ杭打ちをして枝を編みやすいようにしました。
20230225_105008
木槌の重みを利用して上手に打ちました


柵の高さが低いところを優先して編んでいくと今度は別のところが低く見えるので、バランスを見ながら編み進めて、完成!
20230225_153542
遠くから見ても存在感のある出来栄え


ぜひ現地で現物をご覧ください。しがら柵は枝の隙間をさまざまな生きものが利用しています。雑木林には立ち入れませんが、外から見られる生きものの観察ポイントです。


完成した立派なしがら柵との記念撮影
集合写真
お疲れさまでした!


来月は3月25日(土)で、外来草本の抜き取りです。
作業をしながら、草はらの春を感じてみませんか?
皆様のご参加お待ちしております。
(ひらいわ)