ボランティア募集
2025年03月26日
いつも武蔵野茅原組合へのご支援、活動へのご参加ありがとうございます。
2025年度上半期(4月〜9月)の草はらの日の日程が決まりましたので、予定している作業内容と併せてお知らせいたします。
☆4月26日(土)
外来植物の抜き取り
☆5月24日(土)
刈り取った草の運び出し
☆6月28日(土)
外来植物の抜き取り
☆7月26日(土)
外来植物の抜き取り
☆8月23日(土)
刈り取った草の運び出し
☆9月27日(土)
外来植物の抜き取り
毎月第4土曜日10:00〜12:00の開催となります!
作業内容は、その時の状況に合わせて変更になる可能性もあります。
開始時間に間に合わない……最後まで居られないかも……とお困りの方。
途中だけの参加ももちろん大歓迎です!
鎌や熊手などの道具は貸し出ししていますので、軽く運動ができるような格好や体温調節のしやすい服装で、ぜひお気軽にご参加ください。
事前の申込は必要ありません。
参加をご希望の方は、当日10時までにすすき原っぱお隣のバードサンクチュアリにお集まりください。
活動に2回参加すると、武蔵野茅原組合員の証として、組合員手帳を手にすることができます。

すすき原っぱを考える人の証
武蔵野らしい原っぱを保全していく取組です。
沢山のご参加、お待ちしております。
(あしだ)
2025年度上半期(4月〜9月)の草はらの日の日程が決まりましたので、予定している作業内容と併せてお知らせいたします。
☆4月26日(土)
外来植物の抜き取り
☆5月24日(土)
刈り取った草の運び出し
☆6月28日(土)
外来植物の抜き取り
☆7月26日(土)
外来植物の抜き取り
☆8月23日(土)
刈り取った草の運び出し
☆9月27日(土)
外来植物の抜き取り
毎月第4土曜日10:00〜12:00の開催となります!
作業内容は、その時の状況に合わせて変更になる可能性もあります。
開始時間に間に合わない……最後まで居られないかも……とお困りの方。
途中だけの参加ももちろん大歓迎です!
鎌や熊手などの道具は貸し出ししていますので、軽く運動ができるような格好や体温調節のしやすい服装で、ぜひお気軽にご参加ください。
事前の申込は必要ありません。
参加をご希望の方は、当日10時までにすすき原っぱお隣のバードサンクチュアリにお集まりください。
活動に2回参加すると、武蔵野茅原組合員の証として、組合員手帳を手にすることができます。

すすき原っぱを考える人の証
武蔵野らしい原っぱを保全していく取組です。
沢山のご参加、お待ちしております。
(あしだ)

2025年03月23日
=============================
日時:2025年4月26日(土)
10:00〜12:00(少雨実施)
内容:外来植物の抜き取り
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎前
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今月は外来植物の抜き取りを行います。ターゲットは主に2つ、ハルジオンとセイタカアワダチソウです。
ハルジオンは4月下旬には白い花がつき、見分けやすくなっています。花が終わり種を付けてしまう前に抜き取ってしまいましょう。

繁殖力が強く、沢山の花を咲かせます。
花に訪れる虫を在来植物から奪うことにもつながります
セイタカアワダチソウは、軸のないタンポポのような姿(ロゼット)や、そこから茎を伸ばし始めた姿で生育しているはずです。地下茎で繋がっているので、なるべく切れないように掘り出すのがポイントです。

3月下旬のセイタカアワダチソウ

先月の作業風景
繁殖力の強い外来植物を抜き取って減らし、在来種中心の原っぱを目指します。
事前申込は不要です。野外で動ける格好と帽子、飲み物をもって集合場所にお集まりください。
気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
前回から開始時間が10時に変更になっています。お気を付けください。
たくさんのご参加お待ちしております。
(あしだ)
日時:2025年4月26日(土)
10:00〜12:00(少雨実施)
内容:外来植物の抜き取り
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎前
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今月は外来植物の抜き取りを行います。ターゲットは主に2つ、ハルジオンとセイタカアワダチソウです。
ハルジオンは4月下旬には白い花がつき、見分けやすくなっています。花が終わり種を付けてしまう前に抜き取ってしまいましょう。

繁殖力が強く、沢山の花を咲かせます。
花に訪れる虫を在来植物から奪うことにもつながります
セイタカアワダチソウは、軸のないタンポポのような姿(ロゼット)や、そこから茎を伸ばし始めた姿で生育しているはずです。地下茎で繋がっているので、なるべく切れないように掘り出すのがポイントです。

3月下旬のセイタカアワダチソウ

先月の作業風景
繁殖力の強い外来植物を抜き取って減らし、在来種中心の原っぱを目指します。
事前申込は不要です。野外で動ける格好と帽子、飲み物をもって集合場所にお集まりください。
気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
前回から開始時間が10時に変更になっています。お気を付けください。
たくさんのご参加お待ちしております。
(あしだ)

2025年02月20日
=============================
内容:外来草本の抜き取り
日時:2025年3月22日(土)
10:00〜12:00(少雨実施)
▲今月から開始時間が変わります
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今月は外来草本の抜き取りを行います。
メインターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、軸のない、タンポポのような姿(ロゼット)や、軸があっても低い背丈で生育しています。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出すのがポイントです。

冬の姿
3月も下旬になると、植物の芽生えをはじめとして、生きものたちが春らしい様子を見せているかも。作業しながら探してみましょう。
事前申込は不要です。野外で動ける格好と帽子、飲み物をもって集合場所にお集まりください。
気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
この回から開始時間を10時からに変更します。お気を付けください。
たくさんのご参加お待ちしております。
(あしだ)
内容:外来草本の抜き取り
日時:2025年3月22日(土)
10:00〜12:00(少雨実施)
▲今月から開始時間が変わります
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今月は外来草本の抜き取りを行います。
メインターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、軸のない、タンポポのような姿(ロゼット)や、軸があっても低い背丈で生育しています。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出すのがポイントです。

冬の姿
3月も下旬になると、植物の芽生えをはじめとして、生きものたちが春らしい様子を見せているかも。作業しながら探してみましょう。
事前申込は不要です。野外で動ける格好と帽子、飲み物をもって集合場所にお集まりください。
気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
この回から開始時間を10時からに変更します。お気を付けください。
たくさんのご参加お待ちしております。
(あしだ)

2025年01月28日
=============================
内容:しがら柵の補修 / 外来草本の抜き取り
日時:2025年2月22日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今回は園路に沿って設置中のしがら柵を補修する予定です。
しがら柵は、杭の間に枝を編み込んでつくる柵です。本来、山林などで斜面の土留めを目的として作られます。
ここでは土留めの必要はありませんが、枝からできた柵の風景は園路から見るとなかなか風情があるので、公園内の管理で伐採した枝や木を使って設置しています。沢山の隙間がある柵には生きものも棲み込みます。

これがしがら柵
昨年度の冬、しがら柵は総取り替えを行いました。それから1年が経ち、杭の根元や編んだ枝が朽ちてきているため、具合を見て必要な部分の補修を行います。
腐った杭を新しい杭と交換するところはスタッフが前日までに行います。当日は枝を編み込む作業を行います。
また、作業の進行や人の集まりに応じて、外来草本の抜き取りを行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、普段より見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

冬の姿、ロゼット
事前申込は不要です。野外で動ける格好で集合場所にお集まりください。帽子、飲み物は忘れずに!
作業では汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
ご参加お待ちしております。
(あしだ)
内容:しがら柵の補修 / 外来草本の抜き取り
日時:2025年2月22日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
今回は園路に沿って設置中のしがら柵を補修する予定です。
しがら柵は、杭の間に枝を編み込んでつくる柵です。本来、山林などで斜面の土留めを目的として作られます。
ここでは土留めの必要はありませんが、枝からできた柵の風景は園路から見るとなかなか風情があるので、公園内の管理で伐採した枝や木を使って設置しています。沢山の隙間がある柵には生きものも棲み込みます。

これがしがら柵
昨年度の冬、しがら柵は総取り替えを行いました。それから1年が経ち、杭の根元や編んだ枝が朽ちてきているため、具合を見て必要な部分の補修を行います。
腐った杭を新しい杭と交換するところはスタッフが前日までに行います。当日は枝を編み込む作業を行います。
また、作業の進行や人の集まりに応じて、外来草本の抜き取りを行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、普段より見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

冬の姿、ロゼット
事前申込は不要です。野外で動ける格好で集合場所にお集まりください。帽子、飲み物は忘れずに!
作業では汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装がよいです。
ご参加お待ちしております。
(あしだ)

2025年01月14日
次回、1月25日(土)の草はらの日のご案内です。
=============================
1月 草はらの日
「落ち葉かき / 外来草本の抜き取り」
日時:2025年1月25日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
1月、2025年最初の草はらの日では、落ち葉かきと外来草本の抜き取りを状況に応じて行います。
落ち葉かきは12月草はらの日や、イベント「ワクワク落ち葉かき」でも行っています。
今回がシーズン最後、仕上げの落ち葉かきになる予定です。

大きな熊手を使って落ち葉をかき集めます。
落ち葉を地面から除去して、春の芽生えを助けます
当日、落ち葉かきで手が余った場合は、外来草本の抜き取りを行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、普段より見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

こちらが冬の姿、ロゼット
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
作業では汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装が◎です。
ご参加お待ちしております。
(あしだ)
=============================
1月 草はらの日
「落ち葉かき / 外来草本の抜き取り」
日時:2025年1月25日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
1月、2025年最初の草はらの日では、落ち葉かきと外来草本の抜き取りを状況に応じて行います。
落ち葉かきは12月草はらの日や、イベント「ワクワク落ち葉かき」でも行っています。
今回がシーズン最後、仕上げの落ち葉かきになる予定です。

大きな熊手を使って落ち葉をかき集めます。
落ち葉を地面から除去して、春の芽生えを助けます
当日、落ち葉かきで手が余った場合は、外来草本の抜き取りを行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、普段より見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

こちらが冬の姿、ロゼット
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
作業では汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装が◎です。
ご参加お待ちしております。
(あしだ)

2024年12月17日
次回、12月28日(土)の草はらの日のご案内です。
=============================
12月 草はらの日
「外来草本の抜き取り / 落ち葉かき」
日時:2024年12月28日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
12月は、外来草本の抜き取り、または落ち葉かきを状況に応じて行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

こちらが冬の姿、ロゼット
また、当日の落ち葉の積もり方次第で、落ち葉かきを実施します。

大きな熊手を使って落ち葉をかき集めます。
落ち葉を地面から除去して、春の芽生えを助けます
落ち葉かきは、イベント「ワクワク落ち葉かき」(詳細リンクはこちら)でも行います。落ち葉かきがしたい!という方は、こちらでもご参加お待ちしております。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
作業によっては汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装が◎です。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)
=============================
12月 草はらの日
「外来草本の抜き取り / 落ち葉かき」
日時:2024年12月28日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
12月は、外来草本の抜き取り、または落ち葉かきを状況に応じて行います。
外来草本の抜き取りのターゲットは、セイタカアワダチソウです。
この時期は、背丈の低い状態や、タンポポの株のような姿(ロゼット)で生育しています。他の草に紛れることが少ないので、見つけやすいかもしれません。地下茎で繋がっているので、切れないように掘り出してまとめて抜き取りましょう。

こちらが冬の姿、ロゼット
また、当日の落ち葉の積もり方次第で、落ち葉かきを実施します。

大きな熊手を使って落ち葉をかき集めます。
落ち葉を地面から除去して、春の芽生えを助けます
落ち葉かきは、イベント「ワクワク落ち葉かき」(詳細リンクはこちら)でも行います。落ち葉かきがしたい!という方は、こちらでもご参加お待ちしております。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
作業によっては汗をかくので、気温や運動量に合わせて調節しやすい服装が◎です。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)

2024年10月24日
次回、11月23日(土)の草はらの日のご案内です。
=============================
11月 草はらの日
「ササ刈り」
日時:2024年11月23日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
11月はササ刈りを行います。
原っぱでは、西区を中心にアズマネザサが自生しています。
放っておくと、このササだけの茂みになってしまうため、毎年1、2回ほど刈り取っています。12月・1月に行う、落ち葉かきをやりやすくするための下準備でもあります。

昨年のササ刈りの様子
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
活動後、汗で体を冷やして風邪を引かないよう、防寒の備えも忘れずに。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)
=============================
11月 草はらの日
「ササ刈り」
日時:2024年11月23日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
11月はササ刈りを行います。
原っぱでは、西区を中心にアズマネザサが自生しています。
放っておくと、このササだけの茂みになってしまうため、毎年1、2回ほど刈り取っています。12月・1月に行う、落ち葉かきをやりやすくするための下準備でもあります。

昨年のササ刈りの様子
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
活動後、汗で体を冷やして風邪を引かないよう、防寒の備えも忘れずに。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)

2024年09月25日
次回、10月26日(土)の草はらの日のご案内です。
=============================
10月 草はらの日
「外来草本の抜き取り」
日時:2024年10月26日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子(いずれも、ツルッとした生地がおすすめ)
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
10月は外来草本の抜き取りを行います。
今回はセイタカアワダチソウを中心に狙って抜き取ります。
10月は丁度花をつけている季節。取りこぼしの無いよう、目を皿にして注意深く探して抜き取ります。

秋に咲く花は、花に訪れる昆虫を在来植物から奪ってしまいます。
10月も終わりになると、夏とは見られる生きものも大分変わります。どんな生きものが見られるのか、作業の合間に探してみましょう。

成虫で越冬するキタテハは10月の終わりでも飛んでいる代表的なチョウです。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
ようやく秋めいてきましたが、野外で動く際は今後も熱中症に注意です。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)
=============================
10月 草はらの日
「外来草本の抜き取り」
日時:2024年10月26日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子(いずれも、ツルッとした生地がおすすめ)
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
============================
10月は外来草本の抜き取りを行います。
今回はセイタカアワダチソウを中心に狙って抜き取ります。
10月は丁度花をつけている季節。取りこぼしの無いよう、目を皿にして注意深く探して抜き取ります。

秋に咲く花は、花に訪れる昆虫を在来植物から奪ってしまいます。
10月も終わりになると、夏とは見られる生きものも大分変わります。どんな生きものが見られるのか、作業の合間に探してみましょう。

成虫で越冬するキタテハは10月の終わりでも飛んでいる代表的なチョウです。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子、飲み物は忘れずに!
ようやく秋めいてきましたが、野外で動く際は今後も熱中症に注意です。
沢山のご参加お待ちしております。
(あしだ)

2024年09月03日
次回、9月28日(土)の草はらの日のご案内です。
=============================
9月 草はらの日
「外来草本の抜き取り」
日時:2024年9月28日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子(いずれも、ツルッとした生地がおすすめ)
あれば軍手(貸出あり)
飲み物 (熱中症注意!)
============================
9月は外来草本の抜き取りを行います。
今月は、マメ科のアレチヌスビトハギを中心に狙って抜き取ります。
実が動物の毛や人間の衣服にくっついて拡がる、北アメリカ原産の“ひっつき虫”です。
9月から11月にかけて花を咲かせ、実をつけてしまうので、種が拡がる前に抜き取って拡大を防ぎ、すすき原っぱでの縮小も目指します。

ピンクの花を咲かせ、たくさんの実をつけます。
公園内には、在来種のヌスビトハギも分布しています。
衣服や軍手の素材によって、剥がすのが面倒なくらい実がくっついてしまうこともあります。
ナイロン生地など少しツルッとした素材だと、ひっつき虫がくっつきにくく、落としやすいのでオススメです。作業後はマスクやウェットティッシュなど、不織布でできた生地でくっついた実を落とします。皆さんのお住まいの地域等にアレチヌスビトハギを持ち込まないよう、お気を付けください。

衣服にぺったりとくっつきます。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。
9月下旬とはいえ、動けばまだまだ暑いです。帽子や水分は忘れずに持って熱中症を防ぎましょう。
沢山のご参加お待ちしております。

作業の合間には秋の草花を探してみても楽しいかも。秋の七草のひとつ、フジバカマも咲いている頃です。
(あしだ)
=============================
9月 草はらの日
「外来草本の抜き取り」
日時:2024年9月28日(土)
9:30〜12:00(少雨実施)
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎内
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装、帽子(いずれも、ツルッとした生地がおすすめ)
あれば軍手(貸出あり)
飲み物 (熱中症注意!)
============================
9月は外来草本の抜き取りを行います。
今月は、マメ科のアレチヌスビトハギを中心に狙って抜き取ります。
実が動物の毛や人間の衣服にくっついて拡がる、北アメリカ原産の“ひっつき虫”です。
9月から11月にかけて花を咲かせ、実をつけてしまうので、種が拡がる前に抜き取って拡大を防ぎ、すすき原っぱでの縮小も目指します。

ピンクの花を咲かせ、たくさんの実をつけます。
公園内には、在来種のヌスビトハギも分布しています。
衣服や軍手の素材によって、剥がすのが面倒なくらい実がくっついてしまうこともあります。
ナイロン生地など少しツルッとした素材だと、ひっつき虫がくっつきにくく、落としやすいのでオススメです。作業後はマスクやウェットティッシュなど、不織布でできた生地でくっついた実を落とします。皆さんのお住まいの地域等にアレチヌスビトハギを持ち込まないよう、お気を付けください。

衣服にぺったりとくっつきます。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。
9月下旬とはいえ、動けばまだまだ暑いです。帽子や水分は忘れずに持って熱中症を防ぎましょう。
沢山のご参加お待ちしております。

作業の合間には秋の草花を探してみても楽しいかも。秋の七草のひとつ、フジバカマも咲いている頃です。
(あしだ)

2024年08月15日
いつも武蔵野茅原組合へのご支援、活動へのご参加ありがとうございます。
2024年度下半期(10月〜3月)の草はらの日の日程が決まりましたので、予定している作業内容と併せてお知らせいたします。
☆10月26日(土)
外来草本抜き など
☆11月23日(土)
ササ刈り など
☆12月28日(土)
ササ刈り など
☆1月25日(土)
ササ刈り、落ち葉かき、しがら柵補修 など
☆2月22日(土)
しがら柵補修、ササ刈り、落ち葉かき など
☆3月22日(土)
外来草本抜き など
毎月第4土曜日、9:30〜12:00の開催となります!
作業内容は、その時の状況に合わせて変更になる可能性もあります。
開始時間に間に合わない……最後まで居られないかも……とお困りの方。
途中だけの参加ももちろん大歓迎です!
鎌や熊手などの道具は貸し出しています。軽く運動ができるような格好や体温調節のしやすい服装で、ぜひお気軽にご参加ください。
事前の申込は必要なし。参加をご希望の方は、当日9時半にすすき原っぱお隣のバードサンクチュアリにお集まりください。
活動に2回参加すると、武蔵野茅原組合員の証として、組合員手帳をプレゼントしています!

気になる中身は……実際に手にしてからのお楽しみです!
魅力一杯の練馬の草はらのため、保全活動に参加してみませんか?
皆様のご参加、お待ちしております。
(あしだ)
2024年度下半期(10月〜3月)の草はらの日の日程が決まりましたので、予定している作業内容と併せてお知らせいたします。
☆10月26日(土)
外来草本抜き など
☆11月23日(土)
ササ刈り など
☆12月28日(土)
ササ刈り など
☆1月25日(土)
ササ刈り、落ち葉かき、しがら柵補修 など
☆2月22日(土)
しがら柵補修、ササ刈り、落ち葉かき など
☆3月22日(土)
外来草本抜き など
毎月第4土曜日、9:30〜12:00の開催となります!
作業内容は、その時の状況に合わせて変更になる可能性もあります。
開始時間に間に合わない……最後まで居られないかも……とお困りの方。
途中だけの参加ももちろん大歓迎です!
鎌や熊手などの道具は貸し出しています。軽く運動ができるような格好や体温調節のしやすい服装で、ぜひお気軽にご参加ください。
事前の申込は必要なし。参加をご希望の方は、当日9時半にすすき原っぱお隣のバードサンクチュアリにお集まりください。
活動に2回参加すると、武蔵野茅原組合員の証として、組合員手帳をプレゼントしています!

気になる中身は……実際に手にしてからのお楽しみです!
魅力一杯の練馬の草はらのため、保全活動に参加してみませんか?
皆様のご参加、お待ちしております。
(あしだ)
