昨日は午前中、お役所関係の業務(会社を清算するのに事務手続きが無茶苦茶多い)で市役所やら税務署回り。その後、宮郷中に書籍の寄贈に行きました。本は捨ててしまうのはもったいないし、ブックオフで小遣い稼ぎするより、お世話になった伊勢崎の子どもたちにと、中学校に寄付を打診したところ、快諾してくださいました。
夕方からは宮子町の「ナポリの食卓」さんで恒例の卒塾パーティーを行いました。コロナ前はラウンド1でボーリング大会でしたが、コロナ時代は塾内で食事会&クイズ・ビンゴ大会(パワポ作り込んで、結構本格的なものです笑)という形になりました。今年は人数が多かったのと、塾の片付けもあり、どうしようか悩んでいたところ、ナポリの食卓さんから貸し切りの提案をいただきました。レストラン貸し切りは結婚式以来です笑。
賞品付きもあって、クイズ・ビンゴ大会はかなり大盛り上がりしました。みんな楽しい時間を過ごしてくれたようで、こちらもよかったなと思いました。
イベントの最後にサプライズで生徒たちから「寄せ書き」のプレゼントをもらいました。一冊の絵本のように編集されていて、引っ張るとメッセージが立体的に立ち上がったり、飛び出る絵本のような仕掛けも施されています。しかも全員分のものが収められています。いくつかの仲良しグループがあったので、どうやって全員に回したのか分かりませんが、その労力と調整力に脱帽しました。寄せ書きやお手紙自体はいままでももらったことはありますが、こんな凝ったものは初めてで、涙が出てきました。
一番刺さったのは、映画を模した構成と背表紙。「主演」という欄には生徒たち一人ひとりの名前、「監督」という欄には自分の名前が記されていて、作品としてまとめられていたこと。生徒が主役で先生たちはプロデューサー、ディレクターという見立ては、自分がこの塾をつくった時からずっと思い続けていたことでした。一つのドキュメンタリーをつくる気持ちで塾をやっていたので、一年一年が「作品」です。いままで16本の作品をつくってきたという気持ちがあったので、子どもたちにそれが伝わっていた(見透かされていた?)と思うと感慨深いものがありました。(これを企画したのはだれか分かりませんが、センスいい)。一生の宝物です。ありがとう!
そして、みなさん、卒業&進学おめでとう!!!!!
夕方からは宮子町の「ナポリの食卓」さんで恒例の卒塾パーティーを行いました。コロナ前はラウンド1でボーリング大会でしたが、コロナ時代は塾内で食事会&クイズ・ビンゴ大会(パワポ作り込んで、結構本格的なものです笑)という形になりました。今年は人数が多かったのと、塾の片付けもあり、どうしようか悩んでいたところ、ナポリの食卓さんから貸し切りの提案をいただきました。レストラン貸し切りは結婚式以来です笑。
賞品付きもあって、クイズ・ビンゴ大会はかなり大盛り上がりしました。みんな楽しい時間を過ごしてくれたようで、こちらもよかったなと思いました。
イベントの最後にサプライズで生徒たちから「寄せ書き」のプレゼントをもらいました。一冊の絵本のように編集されていて、引っ張るとメッセージが立体的に立ち上がったり、飛び出る絵本のような仕掛けも施されています。しかも全員分のものが収められています。いくつかの仲良しグループがあったので、どうやって全員に回したのか分かりませんが、その労力と調整力に脱帽しました。寄せ書きやお手紙自体はいままでももらったことはありますが、こんな凝ったものは初めてで、涙が出てきました。
一番刺さったのは、映画を模した構成と背表紙。「主演」という欄には生徒たち一人ひとりの名前、「監督」という欄には自分の名前が記されていて、作品としてまとめられていたこと。生徒が主役で先生たちはプロデューサー、ディレクターという見立ては、自分がこの塾をつくった時からずっと思い続けていたことでした。一つのドキュメンタリーをつくる気持ちで塾をやっていたので、一年一年が「作品」です。いままで16本の作品をつくってきたという気持ちがあったので、子どもたちにそれが伝わっていた(見透かされていた?)と思うと感慨深いものがありました。(これを企画したのはだれか分かりませんが、センスいい)。一生の宝物です。ありがとう!
そして、みなさん、卒業&進学おめでとう!!!!!