4月から半年の限定でやっている、小6の英検5級講座。今年で2年目だが、合格率100%を維持することができた。
5級は中1レベルなので、小6だと少し背伸びをしなければいけない部分もあるが、手の届かない範囲ではない。もっとも、小学低学年で英検準2級を取得してしまう子もいるから、そこから比べれば、大したハードルではないのだけど。
とはいいながら、小学校で英語を習ってはいるものの、英語の構造的なものも含めてしっかりとというと、それなりに大変だ。
特に今年は学校以外で英語を習ったことがないチーム(学校の英語教育を批判しているわけではなく、やっぱり英語塾に通っている子は接触してる「英語量」が違うので)だったので、正直、指導していて厳しいかなという感じではあった。それだけに合格の知らせが届いたときの喜びはひとしおだった。
(おまけ)
ちなみに今更ながらだが、今年からフロンティアは英検の準会場になりました。実は以前も準会場だったのですが、みんな学校で受検するので受検者数を基準にみたすのが大変だったため、やめた経緯があります。ここ数年、塾で英検受けられないのかというお声をいただく機会が増えたため、再申請するはこびとなりました。
5級は中1レベルなので、小6だと少し背伸びをしなければいけない部分もあるが、手の届かない範囲ではない。もっとも、小学低学年で英検準2級を取得してしまう子もいるから、そこから比べれば、大したハードルではないのだけど。
とはいいながら、小学校で英語を習ってはいるものの、英語の構造的なものも含めてしっかりとというと、それなりに大変だ。
特に今年は学校以外で英語を習ったことがないチーム(学校の英語教育を批判しているわけではなく、やっぱり英語塾に通っている子は接触してる「英語量」が違うので)だったので、正直、指導していて厳しいかなという感じではあった。それだけに合格の知らせが届いたときの喜びはひとしおだった。
(おまけ)
ちなみに今更ながらだが、今年からフロンティアは英検の準会場になりました。実は以前も準会場だったのですが、みんな学校で受検するので受検者数を基準にみたすのが大変だったため、やめた経緯があります。ここ数年、塾で英検受けられないのかというお声をいただく機会が増えたため、再申請するはこびとなりました。