トップ>>
2013年01月
2013年01月31日
『かけっこ選手権 保育参観』 みさと幼稚園
1月30日(木)
みさと幼稚園
今日は年少と年中の
かけっこ
選手権&保育参観
まずは駐車場
のご協力
ありがとうございました。
御陰様でお帰りの際の混乱を
なくすことができました。
また、乗り合わせて来て頂いた方や
自転車
や徒歩
、公共バス
利用のご協力も
ありがとうございました。
10時からの年少組のスタート
11時からの年中組のスタート




非常に多くの保護者の方に
ご来園頂き
子供達の毎日の積み上げの様子を
見て頂くことができました






いかがでしたか?
真剣な表情
集中している姿
目を輝かせて取り組んでいる姿

また、移動や合間での和やかな表情
楽しんでいる姿








お家の人が来てくれる喜びと
頑張っているところを見てもらおうという気持ちとで
おそらくいつも以上の姿だったと思います
が…、見て頂いて感じたお子様の良さを
具体的に言葉にして
今日はお子様にお話し下さい






更に頑張っている姿
成長している姿を
2月17日の成果発表会で
またまた見て頂くことができます

お子さんの今の時点の
ザ・ベストをお楽しみ下さい
(みさと幼稚園園長 中川 進)

みさと幼稚園

今日は年少と年中の
かけっこ


まずは駐車場

ありがとうございました。
御陰様でお帰りの際の混乱を
なくすことができました。
また、乗り合わせて来て頂いた方や
自転車



ありがとうございました。
10時からの年少組のスタート

11時からの年中組のスタート





非常に多くの保護者の方に
ご来園頂き
子供達の毎日の積み上げの様子を
見て頂くことができました







いかがでしたか?
真剣な表情

集中している姿

目を輝かせて取り組んでいる姿


また、移動や合間での和やかな表情

楽しんでいる姿









お家の人が来てくれる喜びと
頑張っているところを見てもらおうという気持ちとで
おそらくいつも以上の姿だったと思います

が…、見て頂いて感じたお子様の良さを
具体的に言葉にして
今日はお子様にお話し下さい







更に頑張っている姿
成長している姿を
2月17日の成果発表会で
またまた見て頂くことができます


お子さんの今の時点の
ザ・ベストをお楽しみ下さい

(みさと幼稚園園長 中川 進)
2013年01月30日
『プレゼント交換』 みさと幼稚園
読み聞かせのスタートもそうですが
さすが5年生
先生の指示や放送の指示などなくても
時計
を見て行動ができます
どの部屋でも時間になると
またまたやさしく手を引いて

最初の部屋に連れて行ってくれます
和やかな雰囲気の中

5年生の児童達から
1年生が育てた朝顔の種を
プレゼントで頂きました

幼稚園からも手作りペン立てを
お返しでお渡ししました



終わりの会で
お礼を伝え合い


園庭でお見送り
お兄さんお姉さん
そして先生とタッチ

でお別れ





貴重な授業時間を使って
私たちを歓迎してくれた
八木郷小学校の皆さん
本当にありがとうございました。
小学校への不安がかなり安心に
変わりました
(みさと幼稚園園長 中川 進)
さすが5年生

先生の指示や放送の指示などなくても
時計


どの部屋でも時間になると
またまたやさしく手を引いて

最初の部屋に連れて行ってくれます

和やかな雰囲気の中


5年生の児童達から
1年生が育てた朝顔の種を
プレゼントで頂きました


幼稚園からも手作りペン立てを
お返しでお渡ししました




終わりの会で
お礼を伝え合い


園庭でお見送り
お兄さんお姉さん
そして先生とタッチ








貴重な授業時間を使って
私たちを歓迎してくれた
八木郷小学校の皆さん
本当にありがとうございました。
小学校への不安がかなり安心に
変わりました

(みさと幼稚園園長 中川 進)
『読み聞かせ』 みさと幼稚園
それぞれのグループの小学生が
時間
になるといろいろな部屋に戻っていって
グループごとに
絵本
の読み聞かせをしてくれました





小学校に来た時は
緊張して表情が硬かった園児達も
みんなこの頃には緊張も解け
和気あいあいになっています
小学生のお兄さんお姉さんが
やさしくしてくれているからですね


選んでいてくれた絵本を
読んでくれます




ゆっくり読んでくれたり
効果音を加えて臨場感を出してくれたり
一人が読んで、別の子が説明加えたり
一人が読んで、別の子が繰り返してくれたり
グループごとに工夫を凝らして
読んでくれます



幼稚園の子達は
身を乗り出して
お話しに引き込まれています

(みさと幼稚園園長 中川 進)
時間

グループごとに
絵本







小学校に来た時は
緊張して表情が硬かった園児達も
みんなこの頃には緊張も解け
和気あいあいになっています

小学生のお兄さんお姉さんが
やさしくしてくれているからですね



選んでいてくれた絵本を
読んでくれます





ゆっくり読んでくれたり
効果音を加えて臨場感を出してくれたり
一人が読んで、別の子が説明加えたり
一人が読んで、別の子が繰り返してくれたり
グループごとに工夫を凝らして
読んでくれます




幼稚園の子達は
身を乗り出して
お話しに引き込まれています


(みさと幼稚園園長 中川 進)
2013年01月29日
『ともだちや』 みさと幼稚園
最後は先生の演し物
今日は何かな??


今日は『ともだちや』
「えー、ともだちや。ともだちや
さびしい人はいませんか。
1かい、たったの100円!」って
キツネさんが森の中を歩いています。


クマさんが声をかけます
「買ったぞ。一人で食う食事はつまらん。
このイチゴうまいだろ」


キツネはイチゴが嫌いなのですが
お金をもらっているので
「お、おいしいです
」
次のお客を捜して
歩きます
「おい、キツネ!」オオカミが声をかけます


「あのう…」キツネは手を差し出します
「なんだい。ともだち」

「まだ、お代を頂いていません」
「おまえは友達から金をとるのか!
それが本当のともだちか!」


「ともだち!じゃあ、明日も来ていいの?」

キツネはニコニコして歩きます
「えー、ともだちはいりませんか。
さびしい人はいませんか。
何時間でも、ただ!!
毎日でもただですよ」

こんな素敵なお話しです



1月生まれのお友達
お誕生日おめでとう
(みさと幼稚園園長 中川 進)

今日は何かな??


今日は『ともだちや』
「えー、ともだちや。ともだちや
さびしい人はいませんか。
1かい、たったの100円!」って
キツネさんが森の中を歩いています。


クマさんが声をかけます
「買ったぞ。一人で食う食事はつまらん。
このイチゴうまいだろ」


キツネはイチゴが嫌いなのですが
お金をもらっているので
「お、おいしいです

次のお客を捜して
歩きます
「おい、キツネ!」オオカミが声をかけます


「あのう…」キツネは手を差し出します
「なんだい。ともだち」

「まだ、お代を頂いていません」
「おまえは友達から金をとるのか!
それが本当のともだちか!」


「ともだち!じゃあ、明日も来ていいの?」

キツネはニコニコして歩きます
「えー、ともだちはいりませんか。
さびしい人はいませんか。
何時間でも、ただ!!
毎日でもただですよ」

こんな素敵なお話しです








(みさと幼稚園園長 中川 進)