トップ>>

保育の様子

2011年05月17日

『水やり』 みさと幼稚園

午前中に苗植えをした年中さん

給食を食べた後
水やりに出てきました
s-dc051713
s-dc051714
s-dc051715
s-dc051718

自分の植木鉢を探して
s-dc051721
s-dc051725
s-dc051726
s-dc051727

「おおきくな〜れ」
「おしくな〜れ」
「でっかくそだて」
って声を掛けながら
をあげています
s-dc051735
s-dc051736
s-dc051742
s-dc051745


susumuenchou at 02:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『最後はさくら組さん』 みさと幼稚園

年中さん最後はさくら組さん

小さな両手でいっぱい土をとります
s-dc051697
s-dc051698

「ぼくはこれにしようっと」
s-dc0516107
s-dc0516108

先生も手伝ってくれます
s-dc0516120

上手に苗植えできました

みんなでパチリ
s-dc0516122
s-dc0516123
s-dc0516124

今年の年中さん達はピーマンを育てます

susumuenchou at 02:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『きく組さんの苗植え』 みさと幼稚園

次のクラスはきく組さん
s-dc051658

一生懸命に土を入れています
s-dc051659
s-dc051663
s-dc051667

どの苗を育てていこうかな
s-dc051672
s-dc051678
s-dc051679
s-dc051682


susumuenchou at 02:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『苗植え』 みさと幼稚園

年中のつくし組のお友達が
苗植えをしています
s-dc051640

まず土を鉢に入れて
s-dc051637
s-dc051643
s-dc051650
s-dc051655

理事長先生もやさしく手伝ってくれます
s-dc051656

これから育てる苗を自分で選びます
s-dc051647
s-dc051642



susumuenchou at 01:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『気持ちいい−』 みさと幼稚園

年長のふじ組のお友達が園庭で遊んでいます
s-dc051702
よーく見てみると
裸足で外に出ています

気持ちよさそうに走っています
s-dc051703
s-dc051707

「とってもきもちいいよ」
s-dc051705
s-dc051712

遊具も足の裏を使って昇っちゃいます
s-dc051706
s-dc051711

この辺りは先生と一緒に
側転したりブリッジ回転をしたり
s-dc051709
上手なものです

susumuenchou at 01:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『今日は太鼓指導日』 みさと幼稚園

5月16日(月)

今日は年長さんの太鼓指導日
s-dc051612

音研の伊東先生に来て頂いてご指導してもらいます
s-dc051613

太鼓の前に立つと自然と気持ちがピンとします
s-dc051618
s-dc051620
s-dc051624


あやめのお友達も真剣に
太鼓の練習をしています
s-dc0516135
s-dc0516136
s-dc0516137
s-dc0516139

10月の運動会の発表に向けて
新曲に取り組んでいます


susumuenchou at 01:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月13日

『やったー』 みさと幼稚園

5月13日(金)

年少のお友達と
付き添いの年長のお友達が
遊戯室で何かを見ています
s-dc051303
(カメラを構えたら
 こちらを見てしまいましたが…)

視線の先では

年長のお友達が何人か
体操の練習をしています

立った状態から後ろにのけぞって
そのままブリッジの体勢に

そこから足で地面をけって
クルッとまわります

今練習しているお友達は
立った状態から
ブリッジの体勢になれるお友達で(ここまで
そこからクルッとまわるのが(ここが
なかなか上手くいかないお友達です

何度も挑戦しますが
あともう一歩というところで
上手くクルッとまわれません
【クノ】ってところくらいで
  【レッ】のところがまだなんですよ

本当にあともうちょっと
ってところなんですよ

あんまりできないことを
何度も繰り返すのは
『嫌』を生み出すことになるので
そろそろ今日は限界だなって
ところで
続きを読む

susumuenchou at 15:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月06日

『母の日』 みさと幼稚園

5月6日(金)

今日の降園時
子供達の手には素敵なものが…
s-dc050609

帰宅後に子供達から
受け取っているお母さんの表情
想像すると
心が温かくなります

お子さんはどんな言葉と共に
贈ってくれましたか?

ちょっと早いですが
母の日のプレゼントです

子供の中には
本当の母の日に渡そうと
8日まで隠している子も
いると思います。
今日手渡されなかったお母さんは
8日まで知らん顔して
待っててあげて下さい。

プレゼントって
受け取る方も嬉しいですが
送る方も嬉しいものです。

その演出を
楽しませてあげて下さい

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
の子供は
中2と小5ですが
今でも幼稚園の時に送ってくれた
プレゼントを机の上に飾っています

子供からのプレゼントって
物の上手下手ではなく
本当に嬉しいものですよね

susumuenchou at 15:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年04月27日

『製作』 みさと幼稚園

年長のすみれ組のお友達が
お部屋で製作をやっています
s-dc0427110
s-dc0427112

お気に入りの折り紙を
手でちぎって
ノリで形作っていくと…
s-dc0427107
s-dc0427108

葉っぱに乗っている
カタツムリの出来上がり
s-dc0427109
s-dc0427114


susumuenchou at 17:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

『土手遊び』 みさと幼稚園

年長さんが図鑑を持って
園庭に降りてきました
s-dc042735
s-dc042736

これから土手に行きます
s-dc042738

「これから土手に行くぞ=======
s-dc042739

「オーーーーーーーーーーーー

土手に行ってみると
s-dc042740

風の強いの強くないの
(強いんですよ)
s-dc042742

ですが
子供は風の子

「遊んできな」って
s-dc042745
先生が言うと
わーーーって勢いよく走り出しました
s-dc042746
s-dc042747

持ってきた図鑑で
お花や虫を調べたり
s-dc042752
s-dc042760
s-dc042763
s-dc042764
s-dc042766

たんぽぽ摘んだり
s-dc042772
s-dc042753
s-dc042758

何かおもしろいものないかな〜
って良いもの探しをしたり
s-dc042773
s-dc042774
s-dc042769
s-dc042770

昆虫見つけて喜んでいたり
s-dc042775
s-dc042776

お友達と駆け回ったり
s-dc042749
s-dc042759

転がり降りたり
s-dc042779
s-dc042780

とっても楽しい時間を
過ごすことができました
s-dc042782

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

土手の上での子供の一言

「こどもはかぜのこっていうけど
 このかぜのつよさにはまけちゃうぜ」って
私の足下に抱きつきながらある男の子
「じゃあ、遊ばないのかい」って聞くと

「んんん、あそぶよ」って
土手を駆け下りていきました

susumuenchou at 17:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
 
 
Recent Comments
Archives