俺が研究にしてやる。

慶應義塾大学諏訪正樹研究会の、メタ認知な日々。

こんにちは!

今回のブログは竹田と吉田でお送りしたいと思います!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 みなさん、1月31日ですね。ついこの間に年を越してからもうひと月が経ってしまいます。信じられない...。気づいたら2023年も終わっていそうでとても怖いです僕。


 さて、今回の研究会は写真日記発表会でした。内容は、前回の研究会中に書いたものと新しく宿題として出された写真について書いたものです。写真だけでなく、そのスケッチもするというところが今回の新鮮ポイントでした。時間オーバーしながらも、スケッチを添えた写真日記を一人一人発表し、あらかじめ指定された人が質疑やコメントをするという形をとりました。こうしたメンバー全員の発表を一気に聞くときは、メンバー間の相違点や共通点が発見できるいい機会なのでとても楽しいです。ただ楽しかっただけでなくうっすらと「自分のものの見方」を自覚できたことが今回の収穫だったように思います。メンバーの発表を聞いていくと、「比較的自分はこうかもしれない」というような仮説的な自分が立ち上がりました。その比較項目になったものをあげていきます。


 まずは「事象への眼差し」です。事象に対する注意力があるメンバーが多かったように思います。これは事実記述が豊富であると言い換えることもできますが、写真日記に占める事実記述の文量がたくさん揃っていると、解釈記述も妄想記述もリッチになっていく印象があります。他にも記述がリッチになる要因はありますが、事実に対する眼差しやそれを言語化する能力が高いことはいい写真日記を書く条件の一つでしょう。

 次は「スケッチと記述」です。今回はただ単に写真を見て記述していくのではなく、写真をスケッチした上で写真日記を書いていくという形をとりましたが、スケッチと記述が影響しあっている写真日記がいくつかありました。ある方は二つのうちの一つをスケッチ→記述という順番で写真日記を書いたところ、逆の順番で書いたものより妄想に引っ張られた記述になったそうです。スケッチすることが対象の細部に対する意識を尖らせることは自分の経験でわかっていましたが、スケッチと記述の順番によって日記の内容が変わってくるというのは発見的でした。

 最後は「一貫したテーマ」です。例えば、ドス黒青い大きくてうねうねとした葉っぱを見て妖艶な女性を想像するとします。そうすると、その周りの空間に存在する事象が、「妖艶な女性」を補完する形で立ち現れてくるように知覚される。一つの対象を軸に事象についての想像を派生させていき、結果的に写真全体の一貫したストーリーとも言えるものを作り上げる。これはメンバーの発表を聞くなかで一番面白かった部分です。自分が予想だにしなかったストーリーたちが、自分が予想だにしなかった事象の解釈によって紡ぎ上げられているのです。

 

 今回のワークでは、私は一度も筆が乗っていません。扱われていた写真が多少関係しているかもしれませんが、おそらくもっと根本的な原因があると思っています。冒頭であげた「自分のものの見方」によるものでしょう。「一人称研究の実践と理論」では、ものごとへの心身のむきあい方3種類として次のものが紹介されています。

・絶対無分節の存在として対峙する(身体システムの第一のむきあい方)

・多種多様な側面に着眼し、焦点化する(ことばシステムのむきあい方)

・個々の側面が織りなす全体性(ゲシュタルト)を感受する(身体システムの第一のむきあい方)

これを考慮すると、おそらく私には多種多様な側面に着眼して焦点化する習慣がない。習慣がないということはその能力も今のところない。だから私の写真日記には事実記述が少なく、その影響で解釈記述も妄想記述も少ない。あっても断片的なものばかりで、一貫したストーリーがない。写真日記がスムーズに書けなかったのは、なんとかゲシュタルトを感受しようと多種多様なものごとに気づこうと気張っていたからに他なりません。これは常日頃からただ漫然と身体だけでものごとに向き合ってきた結果なのでしょう。反省、精進。こんなふうに、ワークを通じて自分のものの見方の癖みたいなものが見えてきた人も少なくないのではないかと思います。自分が研究会を通して何をどうしたいのか、考えるスタートラインに立ったような気がします。

****


久しぶりです。二年のかいまです。

どうやら、このブログは2022年度秋学期最後の記事のようですね。いつも私は割としっかりめに構成を練ってブログを書いていますが、今日は学期最後ということもあり、(私が最終課題に追われているということもあり)、あらかじめ何も決めずにフリースタイルで書いていきます。

 私はこれで2学期を諏訪研で過ごしたことになる。およそ1年、この研究会とともに学んできてもなお、この研究会を説明することは難しい。分野としては認知科学であるが、身体にモーションキャプチャをつけて実験するわけでも、心理学的なテストやアンケートから統計的処理を学ぶわけでもない。廣松渉のような難解な哲学者が出てくるのは、カビ臭い図書館のなかではなく、湘南台の大地を練り歩くなかであった(そこは豚くさいのだけれど)。学期はじめも、学期中間も、何を学ぶのかが、まるで見えてこない。学期が終わっても何を学んだかをメンバーに問えば、おそらく全員それぞれ異なる解答を教えてくれるだろう。

 私がそうした諏訪研に対して何を語りうるか。それも確信とともに。たとえば、キャンパスのなかで、それとなく問われた「かいまはなぜ諏訪研にいるの?」という問いに、どのような応答が可能だろうか。たしかに私は哲学が好きで、それもメルロ=ポンティをはじめとする現象学、知覚の哲学、身体の哲学全般に関心がある。しかし、哲学をやるだけなら、別に諏訪研ではなくてもいいだろう。三田には斎藤先生という現象学の専門家がいるし、SFCであっても、学部で思想をやるには十分な研究室がいくつかある。なぜそこではなくて諏訪研なのか?

 ティム・インゴルドに聞けば、こうした問いに一つの解答を与えてくれるだろう。哲学についての学と、哲学とともにする学は区別される必要がある。あるいは、身体についてする学と身体とともにする学、他者についてする学と他者とともにする学。哲学を対象とする、哲学についての学は、かえってむしろ哲学から隔たりを設ける必要があるのかもしれない。よく観察するのに、眼球と観察対象がくっついていては、何も見ることができないのだから。かといって、まるでピン留めしたカブトムシの標本を眺めるようにしてよく観察することは、死体をもとに世界をつくりなおしていることと何ら変わりなくなってしまう。メルロ=ポンティは世界を対象化して、反省的に考えることが生まの世界を「考えられた存在」、すなわち表象として脳の中の小人が再構成した幻影に置き換えることであり、主観と世界とをそのうちに閉じ込めることだとして批判する。いずれにせよ、隔たりをとおして世界を対象化し、世界について見ているかぎりでは、私たちが経験しているのは、一度殺した死体を蘇生した世界を、シアターの一席から鑑賞するウォーキングデッドでしかないのである。現実を、野生を生きるには、それとともに生きるほかないのである。表象に幽閉された私たちが、アクチュアリティを取り戻すために。

 哲学とともに生きるには、哲学とともに世界を眺め、身体を生きなければならない。世界にしたがって哲学をし、哲学にしたがって世界を生きるのである。この相互陥入性、共犯関係こそ、私の諏訪研の学びなのである。

 この意味で、諏訪研に対して確信的に言えることは、諏訪研がかぎりなくポジティブであるということだ。表象としての世界が、資本主義の生み出したスペクタクルに食い潰されてしまった以上、世界はほとんどクソ同然となってしまった。何の広告にも、舞台にもならないような湘南台の田舎は、意味や価値を私たちに投げかけることはしなくなる。教育において再生産されていく有用性の価値観は私たちに内面化し、あらゆる道は省略可能で、ないほうがよくて、チャップリンの足取りを真似してそそくさと通り抜ける移動経路として表象される。価値はインスタグラムのハッシュタグ数に還元されてしまう。「インスタ映えスポット10選」。諏訪研は、こうした表象の自明性を一時停止する。

 SNSやマスメディアの教えるスペクタクルを媒介せず、実際に世界に身を浸してみる。問いとしてあらわれる世界からの呼びかけに耳をすましていく。すると、まるで淡白であった世界は、少しずつ意味を取り戻していく。思い返せば、私が初めて取った諏訪先生の『学びのデザインワークショップ』という授業の最終レポートには、何でもない都市の街並みが、カフェの居心地を記述していくワークを経て、意味の物語を開示するようになった、ということを書いたと記憶している。構成的ループが示すのは、表象の外へと追い出されてしまった、世界からの呼びかけ、「沈黙の声」(メルロ=ポンティ)を、ふたたび肯定することなのではないだろうか。諏訪研の学びはかくして、私にとっては資本主義へのラディカルな闘争となるのである。

おはようございます!今回のブログは上野、さとうの二人でお送りします!

ーーーーーーーーーー
あけましておめでとうございます。

今年の抱負は、「妄想を社会実装する」。
そんな事をぼんやりと思い描いている上野です!

2023年に入り、諏訪研で取り扱う題材もガラッと変わりました。
それが、生花のスケッチとその写真日記です。具体的な取り組みは、①生花の写真を見て、山手線ゲームのように事実記述を順番に語る、②生花の写真を見てそれを鉛筆でスケッチする、③生花の写真を見て写真日記を書いてみる、の3本立てです。

「メディアはメッセージである」

今回の研究会の中で、マクルーハンのこの言葉が私の思考にじんわりとまとわりついていました。というのも、今までの違和感ワークではKJ法を用いて、写真と文字から身体感覚を妄想し、その情景について理解しようとしていました。しかし、このワークでは、新たにスケッチというメディアが加わり、思考する枠組みが一気に拡張されたように感じたからです。

そもそも、「メディアはメッセージである」とは、情報を伝達するメディアそのものが、また情報であるという事を意味しています。すなわち、同等の情報が与えられたとしても、その情報を与えたメディアによって、受容者が情報に対して得る感覚が異なるということです。
新たに加わったスケッチというプロセスを通して、ただ写真を観察するのとは異なり、私の場合は、新たな情報を2つほど得られるようになった気がします。

まず、写真に配置されるモノのディテールです。詳しく言えば、普段写真を眺める際、全体として俯瞰的に情景を捉えようとしています。しかし、スケッチすることは、全体としての位置やモノ同士の関係性を意識するだけでなく、詳細まで細かく描こうとすると、バラの花が渦巻く方向や茎の節など、より虫の目になって、モノの細部を捉えられるようになったと思います。

次に、モノの質感です。具体的には、花瓶のテカリとした質感や土壁のザラザラした感触をスケッチの中で表現しようと試みる中で、それに強く意識が向くということです。写真を見るだけでは、平面的な情報、モノの位置や形、色などを捉える程度にとどまってしまいます。しかし、スケッチは3次元的に写真を捉える助力となり、実際に触れた時の体感や奥行きを強く意識させられました。
このような経験から、「メディアはメッセージである」を情的に理解でき、さらなる思考(例えば、筆や絵の具で描いたら想起される身体感覚は変化するのか?など)につながった良い取り組みになったと感じました。

また、写真日記は、写真の観察、写真のスケッチなどの異なるメディアを通して得られた情報を言語化しようとする試みであり、普段自分が言語化する奥深さより、さらに深淵を目指す挑戦的なことなのではないかと考えました。

最後に、
諏訪研での今学期の学びは、私の人生20年間の中で、最も真摯に自分の体感や言葉に向き合う時間でした。研究会に入った当初は、抽象的な言葉、安易な思考への飛びつきなど、自分が今まで日常的に行ってしまっていた、勿体無い行為を何度も突きつけられることがありました。しかし、違和感ワークや今回のような取り組みを通して、少しでも、手触り感のある、個別具体的な世界に自分の思考の在りどころを変えられたのではないかと思っています。次週で、今学期の研究会は最後になりますが、これまでの学びを大切に、今後のSFCでの活動や、人生で生かしていければと思っています。
ありがとうざいました。
ーーーーーーーーーー

あけおめです。さとうです。

2023年年明けの瞬間、僕は姉と喧嘩して泣いてました。さらに、1/14が誕生日だったのですが、誕生日のその日、インフルエンザが絶好調を迎えており、ベッドからピクリとも動けず、身体を半分起こしてはポカリを飲んで寝るということを繰り返しながら気づいたら21歳になってました。なかなかいい調子です。

さて、今回の諏訪研では生け花の写真について事実記述的なことを共有して、スケッチを描き、写真日記を書くという三段階のことをしました。

事実記述リレーの最後で、かすみそうについて語るとき、かすみそうという言葉でまとめてしまっていたことに気付かされました。このように知識と言葉によって脳内でものやことを分類してしまうことからなんとかして逃れたいものだなと最近考えています。すっごい疲れることかもしれないのですが、身の回りのものを初めてみるものとしてに見つめ直すということをやってみたいなと写真日記を書いていて考えました。分類することは人が生きていく中で考えることを減らして快適に生きる一つの技術だと思うのですが、こればっかりしていると、どんどん思考が抽象的になっていって、今度は精神が疲れます。具体的なことばを使うように心がけて、本当に目の前にあるものを感じることを意識して生活しようと思います。日記をまたつけ始めるといい気がします。もう3ヶ月くらいサボって書いていないので。

本当を見つめるといえば、最近ジム・ジャームッシュという映画監督にハマっています。この人の作品はそこにある本当を切り取っている感じがしてハマっています。先週は彼のデッドドントダイという作品をみました。この映画はゾンビ映画なのですが、ゾンビ映画によくある緩急で心臓をバクバクさせる感じがあまりありません。そのおかげで、シュールな雰囲気の中ゾンビやゾンビと相対する人たちを冷静に観察する感覚があって、作者の意図に引きずられる感じが少なかったのがみてて疲れなくてよかったです。主演のアダムドライバーの演技もめちゃ無機質な感じで、みてて楽でした。無機質なものたちのおかげで逆にこころを感じるものが際立っていて、見やすかったのかもしれないです。映画の中のこころに同調することもできるのですが、その引力が弱いため、一歩引いて自分のこころを見つめられる時間があった気がします。

岡潔の本を読んでからこころを大事にしたいなと思いながら生活していて、この映画はそんな僕の考えにタイミングよくぶつかるものだったんだと思います。事実記述と解釈記述をぼうっと眺めて、そこにこころが感じたことを妄想記述で書いていくような写真日記を書きたいなあと思います。

ーーーーーーーーーー

今回のブログは以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!

お久しぶりです!総合2年の吉川です。

本日は、岡崎と吉川の二人でブログをお届けします。

**** 


改めまして、総合2年の吉川です。最近は、少し忙しくなかなか本を読むことができていません。いけませんね。。。

諏訪研に入り様々な本と出会いました。多くは、快馬から教えてもらったものですが笑

自分は昔から、本を読むことはさほど得意なことではありませんでした。小学校の時にしっかりと読んだ本が何冊あったことか。そもそもじっと座って何かをするというのが根本的に苦手な子供でした。。。

中学生くらいから、自分の興味が湧いた本なら読めることに気がつきました。決して読む速度は早くはありませんが。

今回の研究会の中で扱われている、「数学する人生」と言う本は、自分が読んできた中でもとても読みにくいなと思う本です。言ってしまえばとっつきにくいと言う感じです。読んでみて歯応えがあまりないのです。そんな中で、年末にかけて私はポスター発表をしたわけです。

自分としては、ポスターの準備は正直怠った部分はありましたが、内容にはそこそこ納得をしていました。しかし、発表をして、質問を受ける中で自分がまだこの本を理解しきれていないことに気が付かされます。自分はどの位置でこの本と向き合うべきなのだろうか。それがわからないのです。どこを読んだとしても、浅い理解になっている自分がそこにいる気がしてならない。そんなモヤモヤを抱えながら年を越しました。


年が明けて、國枝先生が授業の中で、「人文学は後ろ向きの学問」というような内容のことを仰っていました。最初は理解ができませんでした。でも、次第にそれが答えを導き出そうとすることではないのかなと思いました。どうしても限られた時間の中で、これが正解だと思い込ませて答えを出そうとしている自分がどの場面においてもいるような気がする。ある種、読むという行為は前に進もうとする行為ではなく、答えを出そうとしない後ろ向きの行為なのかもしれない。

同じようなことをももとのzoomで思いました。彼女とグルワをするといつも本をよく読んでいるなと驚かされます。ですがそれはきっと、本に書かれているこれはどのようなことなのだろうかとじっくりと煮詰めているからこそなのだろうと思いました。

本に書かれている一文字一文字に着目するように、じっくりと読んでみる。どうしても先を急ぐ自分は、それができていない。一文字一文字というのが大事なこと。先日、思い立って絵を描いてみると、一本の線で描く人の表情が大きく変わることに気がついたのです。これは絵に限った話ではないなと直感的に悟りました。本を読むという行為も、自らが書くという行為も、どちらも言葉選び一つで伝えたいものが変わるものだということ。


「数学する人生」をこの意識で読み直してみなくてはならんな。その一方で、これは意識できていたとしても読む行為の中では、さほど大きな影響を与えないような気もする。なぜなら、これをずっと意識しながら読むことは不可能に近いから。それこそ「でたらめ」的に、やってみる中であっと気がつくこともあるはず。それが自分の読み方の変化なのか、本の中での気付きなのかはわからないが。また、気づきは読んでいる最中とも限らないなと思うのです。風呂に入りながらあっこれそういうことだったのかなんて気がつくこともあるだろうし。


そんなことを考えていると、前の学期の発表の際に、言葉を丁寧に扱うと言われたことの真意に少し近づくことができたのではないかなと思いました。自分が一人称を語るにしても、本を熟読するにしても言葉を扱うということが意味するところをもっと深く理解するべきだなと思うこの頃です。

今回は過去最高にまとまりのない文章でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

**** 


こんにちは、環境2年の岡崎です。12月の頭の回にもブログを担当していたので、だいたい一か月ぶりと言ったところでしょうか。この一か月の間にあっという間に2022年は終わりを告げて、2023年がスタートしてしまいました。時が過ぎるのが早すぎて、個人的には全く新年を迎えたという実感がありません。そして遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。


さて、研究会からやや時間が空いてしまったので、まずは振り返りをしてから話を進めていこうかなと思います。今回(感覚的には前回ですが)は、岡潔の『数学する人生』を自分の体験に引き付けて読んだ成果をシェアするという回でした。他の人の発表を聴いている間は、本の内容を自分に引き付けるだけでなく、「本に引き付けられた他者の体験を自分の体験に引き付ける」という行為も無意識的に行っていたように思います。そういった充実したインタラクションのおかげか、研究会後にもう一度本に目を通したときには読み方が少し変わっていたように感じました。文を読みながら「これって別の箇所のこれとつながるんじゃないか」とか「これがこういうことだとして、じゃあこれはなんなんだ」とか、自分の中での解像度が上がるにつれてようやく現れた思考があったのです。おかげで、発表資料を作った時に持っていた解釈について、今考えるとあれはちょっと違ったかもなぁと思えてきたものも結構ありました。まだ岡潔の考えを適切に理解できているとは到底思えませんが、これを繰り返していくことが「真に腑に落ちる」ことへの道筋、発見の鋭い悦びに至る法と法の会取なのかなと思います。


振り返りが少々長くなってしまいましたが、ここからは研究会の後に本と向き合う中で起きたことをつらつら書いていきます。

前の段落の最後で述べたことの繰り返しとはなりますが、本を自分に引き付けて読むことで理解していくという行為は、法と法の親しい会取によって発見をする行為と言い換えることができるものです。この言い換えを自分の体験に引き付けたとき、ピッタリ当てはまりそうな体験をちょうど研究会振り返りミーティングの時にすることができました。

前提として、私は本に付箋をベタベタ貼りながら読んでいるのですが、これは文に結びつきそうな自分の体験や自分なりの解釈、関連しそうな箇所を逐一書きこんでおくためのものです。自分はここまでわかったぞという道しるべとして付箋たちを貼り付けまくっているんですね。しかし、あるテーマについては全く付箋が貼られていませんでした。何度読んでも全く理解できなくて、道しるべとして書くことが何もなかったのです。その箇所はp.231の「でたらめ」についての部分になります。「でたらめを考えるともなく考える」という話をしているところですね。読めば読むほど、そもそもでたらめが急に出てきたのはなぜなのか、でたらめは考えようとしないと出せないものではないか、考えているのか考えていないのか結局どちらなのか…疑問が尽きず、仕方なく放置してしまっていました。

そして本題に入りますが、振り返りミーティングにおいては、ブログ担当者の双方が腑に落ちていない箇所として、大方この「でたらめ」に焦点を当てて話をしていました。その中で私は、でたらめってなんで急に出てきたんだろう。前後と関係なくない?数学におけるでたらめって何?ありえるの?…こんな風に、全然芯を食っていないような非連続的な思考をただただ喋っていたように記憶しています。糸口を探り探り、思いついたことをとりあえず、なんとなく違うような気がすることでも口に出してみたりしていたのです。そうしてしばらく話していた時に、ふと「わかった!」という感覚がびびっと唐突に駆け抜けました。「今の自分こそが、でたらめを並べてその中にポジビリティを見出す状況そのものなのではないか」と急に頭が晴れたのです。こうやって、なんとなくテーマに意識を向け続ける中で、ああでもないこうでもないと言い合っているのが「でたらめ」で、今降ってきた解釈こそが岡潔の言うポジビリティ、ないしはやがてファクトになるものなのではないか。だとしたらなるほど、問いに対して適切そうな答えを考えているわけでもなく、しかしテーマに意識を向けて考えている間に「でたらめ」が並びたてられている。そしてその中にそれらしきもの、ポジビリティが確かにあった…。あぁそういうことか、と腑に落ちる感覚がありました。でたらめを考えるともなく考えるとはそういう意味だったのか!

そして、腑に落ちるとともに、次々他の部分との関連性も姿を現しました。対象に意識を向け続ける、これはまさに「法と法の親しい会取」のことであり、「わかった」瞬間に感じたびびっとしたものこそは「発見の鋭い悦び」ではないか!つまり、「でたらめ」は急に現れたテーマではなくて、それまでにずっと語られていたことの延長にあったのだ…!頭が晴れるまでに抱えこんでいた疑問たちが次々解決されていくようで、発見の鋭い悦びが何たるかをようやく情で理解できた気がしました。規模は全く違うけれども、アルキメデスもこんな気持ちだったのかもしれないと思えてきます。相手がアルキメデスとなるとは思いませんでしたが、「体取」についても解像度が上がりました。


さて、たった一ヵ所自分なりにわかっただけで大袈裟なのですが、本に書いてある内容とここまでリンクする体験は初めてだったので、折角だからブログに残しておこうということで高揚するままに書いてみました。一節に結構しっかり向き合ってようやくこの程度なので、本一冊を本当の意味で読み切るのには、やはりかなりの時間が必要なのだと実感します。この体験が発表前にあったらもっと良い発表ができた気がするのですけれども、発表後だったからこそ起こりえた体験であるともいえるので、なかなか難しいなと感じますね。今期も終わりに近づいてきましたが、あと一個くらいは解像度を高める発見ができたらいいなと思うので、頭のどこかで本に関心を寄せながら生活してみようと思います。以上をもって、今期の私のブログは締めとさせていただきます。

このページのトップヘ