2010年11月07日

帰ってきました。

IMG_0729本堂正面の大きな灯篭が帰ってきました。
暗くなると明かりがともり、なんともいえない
雰囲気をかもし出します。

suwasekizai at 13:01|PermalinkComments(5)TrackBack(0)

2010年11月04日

11月3日 竣工式

竣工式が厳かに、そしてにごやかに執り行われました。職人さんたちの幸せそうな、満足そうな笑顔が印象にのこりました。




P1020450P1020456P1020447P1020453

suwasekizai at 16:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年11月02日

現場監督さんです。

IMG_0726明日はいよいよ、本堂の竣工式です。この大工事を指揮、監督された㈱大成建設の田嶋さんです。かっこいい仕事ですよね!!
お疲れ様でした。

suwasekizai at 17:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月28日

新本堂がご本尊様を待っているようです。

金色に輝く仏天蓋の取り付けです。重厚な須彌壇はかりんでできています。新本堂がご本尊様を待ちかねているような気がしました。


IMG_0722
IMG_0724IMG_0725                             

suwasekizai at 06:39|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年10月25日

上品な輝き!

IMG_0720IMG_0719






本堂外周の縁石の据付けも終わり、白い石が敷き詰められました。
内部では、床の石貼りの養生も取り外され、美しい錆石の御影石が上品な輝きを見せてくれています。

suwasekizai at 15:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月15日

本堂トリビアその2

IMG_0707
IMG_0708
本堂には雨どいがありませんが、ここにだけありました。本堂と位牌堂の連絡口です。ここだけ雨どいがないと困りますね。六地蔵のあたりから
確認できますよ。

 

 

 



suwasekizai at 12:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2010年10月13日

いよいよ建具が入り始めました。

IMG_0706
IMG_0705
本堂南側の扉が取り付けられました。旧本堂の年季の入った扉もいい風合いでしたが、やっぱり
ピカピカの新品もいいですね。さわるのが気が引ける感じです。

suwasekizai at 15:22|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年10月12日

懐かしい景色が?

IMG_0702
IMG_0703
本堂基壇の石貼り工事も完了し、本堂正面の石貼りの参道が顔をだしました。懐かしい記憶の中の風景と、日々、進化する新本堂の景色のマリアージュ。おいしい料理にぴったりのワインを組み合わせた
時の感動でした。

suwasekizai at 12:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月08日

本堂トリビアその1

IMG_0697鬼がわらの頭の上から、ぴょこっと飛び出しているもの何だかお分かりになり
ますか?そうです。避雷針です。昔はすごく長い針のようなものが屋根にのっかっていたような気がしますが、きっと技術の進歩なんでしょうか?これなら外観をそこねなくていいですよね!IMG_0698


suwasekizai at 14:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月07日

本堂基壇石工事

IMG_0692本堂正面の階段も据えつけが終わり、基壇上部の石貼りが進行中です。
今月16日の御施餓鬼には完成真近の本堂、位牌堂がご覧いただけると思います。
IMG_0693


suwasekizai at 14:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月04日

新本堂、新鐘楼が姿を現しました!!

IMG_0687新本堂正面と新鐘楼の仮囲いが取り外されました。本堂基壇の赤ボサイシも積み終わり、正面の階段と基壇上部の石貼りが進行中です。いよいよ、最終段階に入りました。
完成が楽しみです。
IMG_0690


suwasekizai at 14:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月22日

本堂基壇の石貼り

IMG_0683IMG_0684IMG_0685
本堂基壇の石貼りが始まりました。鐘楼、位牌堂に使われている材料と同じく
伊豆真鶴の赤ぼさ石です。

suwasekizai at 13:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月13日

本堂 露堂々 ‼


P1010672
P1010674P1010675P1010677

 P1010679 
P1010683 


 一昨日だったか、素屋根、外部の足場が全部取り払われ、本堂の全容が現れ出した。禅に「露堂々」という言葉がある、”堂々と露わになっている”という意味だ。とうとう本堂が露堂々だ ‼ 嬉しい ‼ 施主の代表として、感無量の一語に尽きる。只、これだけは申し上げなければならない、本尊様、歴代住職、檀信徒先祖代々諸精霊、総代・世話人各位、全檀信徒、諏訪石材(新墓地分譲)、そして社寺建築研究所(設計事務所)、大成建設(元請け)、金剛組(木工事下請け)、木内組(本堂大工)、羽馬組(孝順堂・鐘楼大工)、中野組(石工事)等各職方一同他、今日目の当たりにしたこの本堂に対して御縁を下さった「全て」に、心から深謝申し上げ度い、「有り難う 」(住職謹白)


suwasekizai at 12:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月09日

続 素屋根解体完了間近 ‼

P1010652P1010651P1010666P1010671P1010654
 
とうとう、本堂と孝順堂の屋根が竣工時の様子で、姿を現しました。
ご承知のように、鐘楼を含めて三つのお堂の屋根が、照り起り(てりむくり)屋根で完成しました。
実は、この緩やかなS字曲線の屋根が選択されて目の前で聳えているのには、訳がありました。

 昭和35年先代住職の折、旧本堂は老朽化激しい藁葺き屋根からトタン葺きに変えられました。その時、屋根の曲線も民家風の照り起り屋根から、お寺風の照り屋根に変更になりました。私も、父親に手を引かれて瑞光寺にお参りに来たとき、その藁葺き屋根を仰ぎ見た記憶があります。

 さて、新本堂の計画段階では、入母屋の照り屋根でした。先ず、ポピュラーな入母屋か、旧本堂と同じ寄棟屋根にするか迷っていました。親族に二つの立面図を見せても意見が二つに割れてしまい、次に、20人程の寺役員に無記名投票を行ったところ、一人を除いて他は全員「寄棟」派でした。後日、その一人が、「一人の入母屋派は私でした。何故、入母屋で投票したかというと、方丈さん独りだけが入母屋派に違いないから、それでは方丈さんが可哀そうだと思って・・・」と、打ち明けてくれました。つまり、全員が寄棟屋根を選んだ訳です。

 次に、私は、一般的な照り屋根か、民家風の照り起り屋根にしょうか迷い始めました。青梅の「天寧寺」という,七堂伽藍すべてが民家風の照り起り屋根の宗門の名刹に役員を連れて行き、また帰りの夕食の席で今度は銘々に感想を述べてもらいました。すると、大方の役員は民家風を選びました。

 それらの選考を受けて、設計士の先生は寄棟照り起り屋根で図面を仕上げ、その後施工業者も大成建設、木工事は金剛組に決まり、いよいよ、その大阪の金剛組の作業所で、照り起りの原寸図が出来上がり、その検査に先生と現場監督とで出向いた折でした。原寸図を見た途端に、照りと起りが変わる転換点が”上過ぎる。もっと軒先でなければ‼”という印象でした。けれど、それを先生に言おうか言うまいかまた迷っているうちに、一足先に帰るべき新幹線の時刻が近づいてきてしまい、”ええい、先生に任せてしまおう”と、迎えの車に急いで乗り込んだ事を憶えています。一足早く帰る用事が無かったら・・・・・⁉と時々思い出します。

 何故こんな過去の話を長々と綴ったかというと、この京風の上品な寄棟照り起り屋根は、”日本で一ヶ寺しかない”、それが出来た因縁話の一端をどうしても語りたかったからです。「縁」とは実に不思議で、素晴らしく、有難いと屋根を仰ぎ見る度に感じ入りながらシャッターを切った写真が、上の五枚です。(住職謹白)


suwasekizai at 01:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月02日

孝順堂が姿を現しました

P1010637        P1010633       P1010641            

 先程、墓地へ行ってみると、孝順堂の素屋根がとれて、屋根の全貌が西日に映えて現れていました。24年前に図面は東先生に依り完成していて、さあこれからという時に私が病に倒れ、長いこと図面はお蔵入りでした。今度こそと期待を懸けていたおととしの9月、地球の裏側から大波が押し寄せてきて、計画から外されました。去年の今頃でしたか何とか無理してでも本堂と一緒にやろうという事になって、今日の姿になりました。昨夜は客殿で実行委員会があり、最後の資金計画が内々に承認されたばかりでした。その翌日ですから、感慨無量のものがあります。
 何枚か写真を撮って表に廻ってみると、本堂素屋根から降ろされたばかりの、「日立」のマークが付いた素屋根クレーンの大モーターが、一年程のお勤めを終えて本堂仮囲いの外れに佇んでいました。思わず手を伸ばして”お疲れ様、ありがとう”と肩を叩いて、一枚 写真を撮ってあげました。(住職謹白)


suwasekizai at 17:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)