すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2012年09月

ここの所、週末になると天気が悪く・・・。今日は台風接近のため、お昼までに用事を済ませ、久しぶりに家でゆっくりしました。ゆっくりと言ってもここの所まともに撮影できていないので、撮りたくて・・・。今日は自宅で流し撮りの練習を・・・。

Dsc_4391_2

娘たちがまだ小さい時に遊んでいたプラレ-ルを使って流し撮りの練習をしていました。手前は皆様ご存じの『300系ラストラン車両』。本日我が家にやってきました。その奥には、世界で一編成の『923型ドクタ-イエロ-』。923型のドクタ-イエロ-は車両編成単体での販売がされていないため、ドクタ-イエロ-好きのすずさんのために通常販売されている700系を全塗装したものです。あまり近くで見ると雑な塗装がばれてしまいますが・・・。これを渡した時にはとても喜んでくれたことを思い出します。

Dsc_4490_2

Dsc_4687_2

Dsc_4743_2

Dsc_4855

プラレ-ルなかなか手強いです。振動がけっこうあるので・・・。しかしながら、また新たな遊びを発見することができました。

この日の近江長岡は、雨風がひどかったのですが出来る限りまわってみました。こんな日に登るような場所ではなかったかもしれませんが、意を決して登ってみました。

Dsc_3674 9月17日 1/1000 f/6.3 ISO-160 米原~岐阜羽島間

一度登ってみたかった場所です。頂上付近では突風が吹きまくっていました。危険を感じてこの1枚を撮ってすぐに下山しました。登ること自体が無謀でした。天気の良い日にあらためてゆっくり登りたいと思っています。この後、少し移動してDY撮影場所候補へ・・・。稲穂が残っていることを期待して行ってみました。

Dsc_3693_2

9月17日 1/1600 f/5.6 ISO-100 米原~岐阜羽島間

残っていてほしい場所に残っていてくれました。この時はうっすら陽が差しこんでいました。しかしながら風が強く、線路をはさんでこっちは曇りあっちは雨という時もありました。流し撮りにも挑戦しましたが、右手だけで振ってもなかなか上手くいかず・・・。何とか見れるのはこの1枚だけでした。

Dsc_3707_2

9月17日 1/30 f/13 ISO-125 米原~岐阜羽島間

雨風はきつかったですが、そんな中でも楽しめたような気がします。

今日は午前中のみ撮影時間があったので、小雨の中出かけました。撮影場所に着いた頃にはほとんど止んでくれていました。

Csc_3824_2

9月23日 1/800 f/5 ISO-320 米原~京都間

Dsc_3816_2

9月23日 1/800 f/5 ISO-500 米原~京都間

もう少しタイミングがずれてくれていれば・・・。トンネルの中にテ-ルランプだけが写っていました。

Dsc_3820_2

9月23日 1/800 f/5 ISO-320 米原~京都間

ヘッドライトが綺麗に写ってくれました。かなり不安定な天気でしたが、結果にはまずまず満足でした。

今日はゆっくり撮影する時間が無かったため、ピンポイントでの撮影になりました。

Dsc_3776_2

9月22日 1/1600 f/4.8 ISO-560 新大阪~京都間

Dsc_3772 9月22日 1/1600 f/4.5 ISO-320 新大阪~京都間

後ろに見えるのが、天王山です。CMの映像とは少し違いますが・・・。

もう少し天気の良い日にまた行ってみたいと思っています。

今日は仕事をさっと終えて一旦自宅に帰り、家族全員で京都駅へ・・・。到着したのはDY到着予想時刻の20分程前でした。前と後ろの二手に分かれて撮るつもりで私は下りホ-ム(13番)の一番新大阪よりで待っていましたが、回送の表示が11番ホ-ムに・・・。慌てて上りホ-ムに移動し、何とか撮ることができました。

Dsc_3749_2

9月21日 1/500 f/4 ISO-2800 京都駅

京都らしい看板の前で・・・。

Dsc_3751_2

9月21日 1/500 f/4 ISO-1600 京都駅

到着から3分後、発車して行きました。最後も京都らしい看板と・・・。

Dsc_3759 9月21日 1/500 f/4.8 ISO-1600 京都駅

この後、キオスクへ行き思わず購入してしまいました。右のシャ-プペンはすずさんにプレゼント!

左のキ-ホルダ-(京都駅限定)は私のカメラバッグへ・・・。

久しぶりにT5を見ることができ、家族全員で楽しんできました。

Ca3f1375

思った以上にいろんなポイントで収穫作業が早かったのでもう無理かと思っていましたが、探せばまだ残っている所がありました。この日は、雨風が非常に強くたいへんでしたが・・・。

Dsc_3653 9月17日 1/1600 f/4.5 ISO-250 米原~岐阜羽島間

この時は、風は強かったですが雨はまだ降っていませんでした。この後、線路の反対側へ・・・。稲穂をいっぱい入れて撮ってみました。

Csc_3671 9月17日 1/1000 f/5.6 ISO-100 米原~岐阜羽島間

理想とした1枚が撮れました。ここで、こんなカットも撮ってみました。

Csc_3673_2

9月17日 1/1000 f/6.3 ISO-180 米原~岐阜羽島間

真ん中の部分はトンネルではなく線路の手前が小さな森になっています。何となくここの光景を見ていて思い出したのが『ギャ-トルズ』に出てくる骨付き肉でした。急遽、広角のレンズに交換して撮ってみました。理想よりも肉(?)の部分が小さくて・・・。もう少し肉(?)の大きい場所を探してみようと思っています。なかなか難しそうですが・・・。

今日は天気が気になりましたが、ドクタ-イエロ-を狙いに近江長岡へゆうさんと2人で行ってきました。朝からいろいろなポイントをまわってみましたが、どこへ行っても雨風が強く、諦めて米原駅へ一旦むかいました。昼食をとりながらどこで撮影するかを相談し、近江長岡にするか米原駅にするかを空を見て決めることに・・・。外に出てみると大粒の雨が・・・。『どうせ濡れるなら稲穂と一緒に撮りたい』と言ったゆうさんの一言で撮影場所を決定。午前中に稲穂を確認した場所へ急遽戻りました。着いた時はまだマシでしたが、強い雨風が突然襲ってきたり治まったりと目まぐるしく天候が変化する中、ゆうさんは一旦車に避難・・・。DY通過予想時間の10分前から2人してスタンバイ・・・。そろそろという時に今日一番きつい雨風が・・・。そんな中でゆうさんさんが撮影した分から・・・。

Dscn1649_2

9月17日 1/800 f/3.1 ISO-80 COOLPIX L120 米原~岐阜羽島間 ゆうさん (トリミング無)

連射ではなく、単射一発で撮っておられました・・・。言葉がありません・・・。少しシャッタ-を切るのが遅かったと言っていましたが、ドンピシャでした。

続いて私の分を一応・・・。

Dsc_3732_3

9月17日 1/1600 f/6.3 ISO-180 米原~岐阜羽島間 (トリミング無)

天気に翻弄され大変でしたが、2人で楽しんできました。

私にとっては、ゆうさんの度胸に脱帽させられた1日でしたが・・・。

昨日も行われた新型車両N700Aの試運転が今日も行われました。昨日は仕事のため撮影に行けなかったのですが、今日は何とか撮ることができました。まずは、従来のN700系N7編成。

Dsc_3520_2

9月16日 1/1600 f/5.3 ISO-140 米原~京都間

そして、待望のN700A系G1編成下り。

Dsc_3538_2

9月16日 1/1600 f/5.3 ISO-280 米原~京都間

ロゴデザイン発表の時から気になっていた部分がこの2枚を見比べるとはっきりした違いとしてわかりました。N700Aのサイドラインの先頭車両側が従来の車両に比べると長いです。次は編成番号とパンタグラフの部分です。

Dsc_3537_2    Dsc_3545

パンタグラフの後ろ側にカメラらしきものが確認できます。この後撮影場所を少しだけ移動して上りを待ちます。ここはこの時間完全に逆光になってしまうので縦で撮ることに・・・。まずは通常のN700系(左側)。続いてN700A系(右側)。

Dsc_3574_2     Dsc_3636

9月16日 1/1600 f/3.5 ISO-125                    9月16日 1/2000 f/4.5 ISO-400

写真を並べてみると、サイドラインの長さの違いがよくわかりました。

鈴鹿サ-キット50周年アニバ-サリ-デ-にて走行した歴代のホンダF1マシンをご紹介。

まずは、1965年製RA272。

Dsc_2844_2

続いて、1967年製RA300。

Dsc_2824_2

続いて、1968年製RA301。

Dsc_2830_2

続いて、1986年製ウイリアムズFW11。

Dsc_2676_2

続いて、1988年製ロ-タス100T。

Dsc_2660_2

続いて、1988年製マクラ-レンMP4/4(No.12)と1989年製MP4/5(No.2)

Dsc_2630_2

Dsc_2638_2

最後に、2006年製RA106。

Dsc_3140_2

こういうイベントならではの光景でしたが、かつてのマシンを実際に走らせるのはパ-ツの問題等大変なご苦労があったことと思います。このイベントに関係された全ての方々に感謝いたします。良い思い出をありがとうございました。

稲穂をみていると『秋』のようですが、空をみていると『夏』と『秋』が同居しています。

Dsc_3379 9月9日 1/1600 f/5.6 ISO-100 米原~京都間

Dsc_3374_2

9月9日 1/1600 f/6.3 ISO-100 米原~京都間

Dsc_3362 9月9日 1/1250 f/6.3 ISO-100 米原~京都間

思った以上に各所で収穫作業が進んでいましたが、ここはまだ何とか残っていました。

Dsc_3178_2

9月9日 1/1600 f/5.6 ISO-100 米原~京都間

ここから移動し狙っていたポイントに到着するも、時すでに遅し・・・。

そのポイントの裏にまわってみると、これから収穫作業にかかる準備をされていました。

作業開始前に慌てて流し撮りで1枚。

Dsc_3217_3

9月9日 1/30 f/16 ISO-100 ND8 米原~京都間

この後、収穫作業がはじまりました。

Dsc_3195

9月9日 1/1600 f/5.6 ISO-100 米原~京都間

今日は限られた時間の中での撮影となりました。来週末となると収穫作業もかなり進んでいると思われましたので・・・。

とは言うものの、何ヶ所か回りましたが結構作業が進んでいるように感じました。予定では関ヶ原まで行きたかったのですが・・・。

Dsc_3358_2

9月9日 1/20 f/13 ISO-100 ND8 米原~京都間 Dsc_3312_2

9月9日 1/20 f/16 ISO-100 ND8 米原~京都間

稲穂流し、まだ撮っていなかったもので・・・。久しぶりの流し撮りでしたが、撃沈カットをかなり量産してしまいました。もっと追究せねば・・・。

しかしながら、短いなりに楽しい時間を過ごすことができました。

*2枚目に関して、コンバインとおじさんがワ-プしようとしているように見えるのは私だけでしょうか・・・。

このページのトップヘ