すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2013年09月

今日は先日tomさんからいただいた情報をたよりに、近江八幡のコスモス畑を

確認しに行ってきました。コスモス畑を見に行く前に彼岸花が目に入り少し撮ることに・・・。

先週もここを訪れましたが、昨年よりも花が少なく、もう白くなりかけている花が多かった

ので撮りませんでした。今日は赤い花が増えていました・・・。

一度に咲いたのではなく、咲くタイミングが違っていたのでしょうか・・・。

Dsc_6272 9月29日 1/1000 f/5.6 ISO-100 +1.0補正 京都~米原間

この後、線路の反対側へ行ってみることに・・・。

Dsc_6495 9月29日 1/2000 f/3.5 ISO-320 +1.0補正 サ-キュラ-PL トリミング有 京都~米原間

白い部分もあるのですが、まだ蕾もありました。今年は何かとタイミングが難しいです。

そして本日の目的地であるコスモス畑へ・・・。

Dsc_6261 場所としては篠田神社の裏手、八幡東中学の前付近になります。

このあたりが線路から一番離れている所になります。

Dsc_6262先ほどの場所から少し中学校寄りに移動すると細い道があります。その道から撮ったのが

このカットになります。コスモス畑のカットは2枚とも18mmでの撮影です。

目安にしていただくために、あえて18mmで・・・。新幹線が小さいです。

思った以上に広い範囲に咲いてくれそうです。ただし、午前中は逆光になります。

午後からも早い時間は光線状態が難しいと思われます。

とは言え、来月が楽しみなポイントです。次の週末からはここに通うことになりそうです。

今日は朝から待ちに待ったすずさんの運動会へ。末娘も気が付けばもう5年生。

娘の成長を喜びつつ、ファインダ-越しに追いかけてきました。

そして、帰宅してから今日もいいお天気だったので、夕日を撮りに行くことに・・・。

先週までとは違うポイントを考えていましたが、一番沈んで欲しかった位置に沈むのではないか

という思いもあって、先週までと同じ跨線橋へ向かうことに・・・。

沈む位置がズレてしまっても仕方がないと思いつつその時を待っていました。

Dsc_6175 9月28日 1/800 f/11 ISO-640 -1.0補正 京都~米原間

ここからあっという間に沈んでしまうので、これが最初で最後の1枚かと思いながら

次の1本を待ちました。かなり焦りながら待っていると何とか次の1本が来てくれました!

Dsc_6183_29月28日 1/800 f/5.6 ISO-100 -2.0補正 京都~米原間

とても長く感じられた3分間でしたが、数週間前からイメ-ジしていた通りのカットを撮ることができました。

何度も通い粘った甲斐がありました・・・。(涙

画像を確認した時には思わず拳を握ってしまいました。

ということで、ここでの撮影は一旦ここまでということに・・・。

次回の夕景は他のポイントから狙ってみようと思います。

この日の伊丹はお天気も良く、暑いくらいの気温でした。

スカイパ-クへ行くつもりでしたが、駐車場の入場待ちが多くハピネスに間に合いそうに

なかったので、ひとまずスカイランド原田へ・・・。

Dsc_4612 9月23日 1/800 f/4.5 ISO-100 スカイランド原田


到着が少し遅れていたので何とか撮ることができました。少し風が強くなってきたのが

気になったのですが、この後移動することに・・・。食事後、離陸を狙って待っていたところ

無情のランウェイチェンジ!

Dsc_47129月23日 1/800 f/10 ISO-100 エアフロントオアシス下河原

こればっかりはどうすることも出来ず・・・。三人で少々がっかりしていると、見慣れない

機体が旋回してきているのに気付き、慌ててファインダ-を覘くと何とモヒカンジェットでした。

Dsc_48179月23日 1/800 f/9 ISO-100 エアフロントオアシス下河原

Dsc_4846 9月23日 1/800 f/11 ISO-100 エアフロントオアシス下河原 
 

ランウェイチェンジが結果的には良かったことに・・・。この機体をずっと見てみたかった

ので、当然のごとくモヒカンジェットが離陸するまで撮影することに決定。

問題はそこから風向きがどうなるかということに・・・。今度は移動することなくそのまま

待つことにしました。しばらくすると再びランウェイチェンジとなり、移動しなかったことが

良かったことに・・・。

Dsc_5427 9月23日 1/800 f/10 ISO-100 エアフロントオアシス下河原

やっとお目にかかることができました。何度も伊丹には来ていますが見たことが

なかったので、やっと念願がかないました。この日に伊丹へ行きたいと言ってくれた

せいちゃんとすずさんに感謝でした!

 

 

今日は、奥様とゆうさんがそれぞれ所用のためお出掛けに・・・。

久しぶりにハピネスを撮りたいとのことから、お昼前からせいちゃんとすずさんを連れて

伊丹空港へ行ってきました。伊丹からの帰りにそろそろイメ-ジ通りの位置に夕日が

沈んでくれそうだったので東山トンネル西側の跨線橋に寄ることに・・・。

Dsc_57129月23日 1/800 f/5 ISO-100 -2.0補正 京都~米原間

本当は車両の真上に沈んでほしかったのですが、あと数日といったところでしょうか・・・。

次の週末では遅いような・・・。

ということで、私にとってはこのカットがベストの1枚です。

ましにはなってきたと思うのですが、夕日を撮るのは難しいです。

まだまだ練習が必要です!

伊丹でのカットはまた後日・・・。

今日は久しぶりにドクタ-イエロ-の追っかけをしてきました。

朝5時に出発し、一路西へ・・・。季節がら彼岸花とのコラボを狙っていましたが、

かなり苦戦しました。まず千種川橋梁へ向かいましたが、先日の台風の影響と思われますが、

瓦礫等の下敷きになってしまっており撮影不可能でした。その後、さらに西へ進み

吉井川橋梁へ・・・。ここでは堤防にもけっこう咲いていましたが、納得できるアングル

では撮れず・・・。ここも台風の影響で川べりは瓦礫と土ぼこりがすごかったです。

ポイントを捜しまわって何とかいい感じで撮れそうな場所で彼岸花をようやく発見できました。

Dsc_4359 9月22日 1/1600 f/5.6 ISO-280 サ-キュラ-PL 岡山~相生間

もう少し沢山咲いてくれていれば良かったのですが・・・。少し寂しい仕上がりになってしまいました。

この後、急いで一路東へ・・・。2回目をどこで撮ろうか考えながら車を走らせました。

ひとまず近江八幡を目指しましたが彼岸花の状態は悪く、そこから栗東へ・・・。

昨年けっこう咲いていたので期待して向かいましたが、今年は咲いていませんでした。(涙

そんな時、空を見上げると雲が面白い感じに・・・。2回目は空を強調して・・・。

Dsc_4369 9月22日 1/1600 f/5.6 ISO-360 -0.3補正 サ-キュラ-PL 京都~米原間

なかなか面白い1枚を撮ることができました。もうすっかり秋の空でした。

今年のコスモス畑も気になって近江八幡へ先に行ったのですが、今年はダメかもしれません。

休耕田が無かったのでしょうか、稲刈りが終わった田んぼばかりで

見つけることができませんでした。

気付かなかっただけかもしれないので、また行ってみることにしてみます。

なかなかの走行距離になりましたが、DYの追っかけはやはり楽しいもんです!

 

皆さん思い入れの番号をお持ちかと思います。

私の場合、その番号は39です。我が社には一人ずつ社員番号がありまして、

その番号が39ということもあり、撮影時に何とか編成番号で39を撮れないかと

思っていたのですがなかなか難しいもので・・・。

これまで唯一撮っていたのがこの1枚。

Dsc_9110 2月11日 1/2000 f/5.6 ISO-280 京都~米原間
これを撮った時は嬉しく思いました。やっと撮れたので・・・。

それからも編成番号をチェックするもののZ39を捕えることは無く・・・。

しかし、先日水飛沫を撮りに行った際に久しぶりに捕えることができました!

Dsc_4197 9月15日 1/1000 f/8 ISO-100 米原~岐阜羽島間
しかも、X39編成として進化していました。このカットでは外観の違いはわかりませんが

サイドのマ-クもN700aになっています。

私も少しでも進化していけるよう、これからも撮影に励みたいと思います。

 

昨晩からの台風の影響で、京都も多くの被害がありました。

幸いにして我が家に被害はありませんでしたが、被害に遭われた方々に対し

お見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りいたしております。

 

台風の影響は大きく、新幹線も運転見合わせの影響でダイヤが大幅に乱れていました。

台風が去った後だけに、綺麗な夕日を期待して東山トンネル西側の路線橋へ・・・。

Dsc_42629月16日 1/500 f/18 ISO-100 京都~米原間

期待通りの夕日を見ることができました。ダイヤの乱れの影響でこの後下り列車が丁度

この位置に停車しました。後ろを振り向くと次の列車がトンネル内にも停車していました。

そこへ上り列車が・・・。

Dsc_4289_29月16日 1/500 f/4.8 ISO-280 京都~米原間

少しずれてしまいましたが、思い描いていたカットを撮ることができました。

ちなみに停車中の下りはG8編成(N700A)で、通過した上りはX40編成(N700a)でした。

自分の理想とする位置に夕日が沈むタイミングが近いようです。次の週末も夕日が見れる

ことを期待して、明日からまた仕事に励むことにします。

今日は飛騨遠征を天候不良のため断念しましたが、水飛沫を求めて関ヶ原方面へ行ってきました。

6時前に出発し、まずは垂井方面へ向かいましたが今一つ成果は無く・・・。丁度移動しようと

思っていたところえあらいんさんからmuneさんと横山トンネルへ向かわれるとのご連絡

をいただき、横山トンネルを目指すことに・・・。難しい天候だったので、いい条件で撮れたのは

この1枚だけでした。

Dsc_4195_29月15日 1/800 F/5.6 ISO-100 300mm トリミング有 米原~岐阜羽島間 X70編成

駅以外で水飛沫を狙ったのはこれで2回目でしたが、今回は迫力が違いました。

お誘い、ご一緒していただいたお二方、今日はお疲れ様でした。

そして、楽しい時間をありがとうございました!

次回は思いっきり降ってもらいましょ~!(笑

この日栗東で流し撮りの練習をしたあと、野洲川橋梁へも行ってきました

何となく感覚が掴めていたのでスロ-SSに挑戦してみましたが、散々な結果でした。

1時間程挑戦しましたが、納得できるのはこの1枚だけでした。

Dsc_4014

9月8日 1/8 f/22 ISO-110 ND8 京都~米原間

なかなか思うように止めることができませんでした。トラスも残っています。

スム-ズに動いてくれる雲台に早く慣れなければ・・・。

まだまだ練習が必要です。スロ-SSになると、本体でシャッタ-を切るだけでブレて

しまいます。えあらいんさんの流しテクニックにもありましたが、スロ-SSの場合やはり

レリ-ズが必要かと・・・。たまたま上手くいけば今回のように撮れるのですが、

撃沈カットを大量生産することになってしまいます。

入手できるまでは現状のまま何とかがんばって練習にはげみます。

 

念願かなってようやく三脚を導入しました。今日、初めて使ってみましたが・・・。

正直かなり手こずりました。これまでSLIKのF740を時々使っていましたが、雲台の動きが

全く違うのでなかなか上手くいきませんでした。変に力が入り過ぎていたのかもしれません。

慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

結局今日は5時間ほど流しっぱなしでしたが、三脚自体の背も高いので腰への負担も少なく、

慣れてしまえば素晴らしい武器になってくれそうです。

Dsc_3842

9月8日 1/10 f/18 ISO-110 +1.3補正 ND8 トリミング有 京都~米原間

今日は午前中のみ時間が取れたので、早朝から十九女池へ行ってきました。

昨日の雨で百日紅がどうなっているか気になっていましたが、何とか残ってくれていました。

Dsc_3555

9月1日 1/2000 f/5.6 ISO-320 米原~岐阜羽島間

今日は百日紅でフレ-ムを作るような意識で撮ってみました。

Dsc_3768_4

9月1日 1/2500 f/4.8 ISO-400 +0.7補正 米原~岐阜羽島間

このスペ-スの中で1度すれ違いがあったのですが、タイミングが悪く上手く捕えられませんでした。

何とかリベンジをと思い粘りましたが、その後すれ違うことは無く・・・。

ここで撮った後、久しぶりに流し撮りをと思っていたのですが、次の週末の課題になってしまいました。

やはりこのポイントはいいです。何となくここへ来ると落ち着きます。

Dsc_3607

9月1日 1/1600 f/4 ISO-250 米原~岐阜羽島間

今日はこのポイントでtomさんにお会いすることができました。

しかし、お声を掛けていただくまで気が付かず・・・。申し訳ございませんでした。

今日は遠征お疲れ様でした。また沿線でお会いした際にはよろしくお願いします。

このページのトップヘ