すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2014年07月

初めて撮れていました・・・。その時は全く気が付かなかったのですが、のんちゃんさん

に当日X0が走行したとの情報をいただき再度チェックしてみました。

Dsc_2158 7月27日 1/1000 f/5.6 ISO-160 豊橋~三河安城間 X0編成

丁度、雨が降り出す直前のカットです。この後、慌てて車まで雨グッズを取りに戻りました。

遠目なので編成番号の確認はできませんが・・・。Dsc_2159 先頭車両をトリミングしてみると2両目の前寄りにアンテナらしき物が確認できました。

これがついているのはX0だけのようで・・・。

今回はかなり遠くからの撮影だったので、次回は先頭車両のアップを狙ってみようと思います。

問題は次回、いつ巡り合えるかですが・・・。(汗

まずは、先日のDY通過前のカットから・・・。

Dsc_2173 7月27日 1/1250 f/5.6 ISO-110 豊橋~三河安城間

なかなかの強い雨でした。トンネルが近かったのでそちらへ移動しようかとも考えましたが、

降り方が激しくて動けませんでした。(汗

DYの通過後何とか青空をバックに撮りたかったので粘ること1時間・・・。

Dsc_22347月27日 1/1250 f/7.1 -1.0補正 サ-キュラ-PL ISO-250 豊橋~三河安城間

待った甲斐がありました!本当はこんな感じでDYを撮るイメ-ジだったのですが・・・。

せっかくの青空だったので、縦アングルも・・・。

Dsc_2241 7月27日 1/1250 f/6.3 -1.0補正 サ-キュラ-PL ISO-250 豊橋~三河安城間

思った以上に雲の流れが速く、この後雲が無くなってしまいました・・・。(涙

最後に海の向こう側の渥美半島を意識してみました。

Dsc_22657月27日 1/1250 f/5.6 -1.0補正 サ-キュラ-PL ISO-180 豊橋~三河安城間

かなり小さいですが風力発電の風車も何とか捕えることができました。

結局この日の撮影はここで終わってしまいました。少々濡れすぎたこともありましたが、

なかなか満足できるカットが撮れましたので・・・。また他のポイントを探して訪れてみたいと思います。

悩みました・・・。ネタが無くて近場で撮ろうかとも考えましたが、ロケハン兼ねて行って来ました。

お天気もこちらの方が安定しているように思っていたのですが、通過30分前に突然の強い雨・・・。

一応、雨対策をしていたので機材に問題はありませんでしたが視界は最悪の状態に・・・。

しかし、願いが通じたのか通過10分程前に雨は止み、何とか視界も回復してくれました。

Dsc_22017月27日 1/1250 f/6.3 ISO-180 露出補正有 三河安城~豊橋間

雨が降っている間、海の辺りは何も見えない状態でした。(汗

海側の雨が先に上がってくれたのでここまで回復してくれたのでしょう。

足場も良く、とても撮りやすいポイントでした。ここでのDYはお天気がいい時にリベンジです!

この日は午前中のみ伊丹空港へ・・・。

雲を意識してみたつもりでしたが・・・。

Dsc_1634 7月21日 1/800 f/5.6 -1.0補正 サ-キュラ-PL ISO-100

思っていた雲はなかなか見つからずでした。

Dsc_1722 7月21日 1/30 f/25 サ-キュラ-PL ISO-100

このカットが一番理想に近かったような気がします。

この日もヘリを撮ることができました。

Dsc_0988 7月21日 1/30 f/18 ND8フィルタ- ISO-100

この角度で飛んでくるのは初めてでした。

Dsc_1694 7月21日 1/30 f/22 サ-キュラ-PL ISO-100

ようやく下からのアングルでの流し撮りを撮ることができました。

最後も流し撮りで・・・。

Dsc_1269 7月21日 1/10 f/29 サーキュラ-PL ISO-100

思わず流してみました。

行くたびに様々な表情を見せてくれる伊丹空港。

また近いうちに雲を探しに行こうと思います

前日に引き続き、この日も夕日が綺麗に見えそうでした。まだ日が高かったので屋根の

綺麗な新幹線を待つことに・・・。

Dsc_1878 7月21日 1/1000 f/5.6 ISO-100 京都~米原間

お陽さんを浴びて綺麗に光ってくれました。その後、夕暮れ前の並びを狙ったあとは

手持ちに切り替え、跨線橋の上をウロウロしつつその時を待つことに・・・。

Dsc_2146 7月21日 1/1000 f/4.5 -2.0補正 ISO-220 東海道本線 京都~山科間

日没まで少し早かったのですが原色117系でした。

Dsc_2149 7月21日 1/1000 f/4.5 -2.0補正 ISO-220 東海道本線 京都~山科間

もう無理かと諦めかけたその時、素晴らしいタイミングで221系がやってきてくれました。

待ちに待った1本でした!最後は並びで・・・。

Dsc_21527月21日 1/1000 f/4.5 -2.0補正 ISO-220 京都~米原間

日没寸前でようやく新幹線が来てくれました。2枚目を撮ってから4枚目を撮るまでの

間の時間は5分でした。夕日は沈みだすと本当に早いです。

この日は3枚も撮れてラッキ-だったのかもしれません。

今現在の日が沈む場所は分かったので、次のプランを進めてみようと思います。

サロンカ-が通過した後、少しポジションを変えてトワイライトを待ちました。

Dsc_0417 7月20日 1/1000 f/6.3 サ-キュラ-PL ISO-280 湖西線 蓬莱~志賀間

かなり焦らされましたがようやく通過でした。遅れてくれたお蔭でお天気が急速に回復。

諦めずに待った甲斐がありました。最終的にここには30名以上の方々がお集まりでした。

サロンカ-通過時よりもはるかに多かったです。

来春へむけてますます過熱していきそうです・・・。(汗

ようやく撮れました[E:sign03]

並ぶタイミングと夕日の位置が上手く合わず、これまでなかなか成功しませんでしたが・・・。

Dsc_2095 7月21日 1/800 f/5.6 -1.0補正 トリミング有 ISO-125 京都~米原間

障害物が少々多いですがアングル的には気に入っています。

今日、ここへ行ったのは夕日の沈む位置の確認の為でもありました。まだ先になりそうですが

昨年撮れなかったカットを今年こそ撮ってみたいと思います。

今日は『サロンカ-なにわ』を追っかけに行ってきました。今日の列車は、湖西線開通40周年記念の

イベント特別列車でした。まずは、以前から少し調べていたポイントへ行ってみました。

Dsc_0362 7月20日 1/1000 f/6.3 +0.7補正 サ-キュラ-PL ISO-450 湖西線 蓬莱~志賀間

棚田の稲も大きくなっており、緑の美しいところでした。この時は、まだ曇っており琵琶湖が

霞んでしまっていたのが残念でした・・・。(涙

今日の特別列車は1編成で、京都~近江今津間を『記念号』、近江今津~敦賀間を『市民号』

として運行されました。しかもヘッドマ-ク付きで走るということで・・・。

この後ここで『トワイライト』をとるつもりだったのでその後に動くことにしました。

かなり窮屈なスケジュ-ルでしたが、まずは近江今津以北を目指すことに・・・。

Dsc_0444 7月20日 1/1600 f/5.6 サ-キュラ-PL ISO-560 湖西線 近江今津~近江中庄間

ここまでの間、かなり渋滞していました。もう少し北へ行きたかったのですが時間的に厳しかった

ので急遽ポイントを探すことにしました。もう少しヘッドマ-クがはっきり写っていれば良かったのですが・・・。

ゆっくりする間も無く、この後今度は近江今津以南を目指すことに・・・。

ただここからも渋滞でした。走っている最中に目指していたポイントには間に合わないと思い、

急遽一度通り過ぎたポイントへ引きかえすことにしました。

Dsc_0454 7月20日 1/1250 f/5.6 ISO-100 湖西線 北小松~近江高島間

たまたまですが、探し歩いている間に上手くポイントを見つけることができました。

雑草が多くてアングルが限られてしまいましたが、ヘッドマ-クはバッチリ撮ることができました。

今日のヘッドマ-クは高島市内在住の中学生がデザインしたとのことです。

デザインされた方にとってはいい思い出になったことでしょう・・・。

今後のイベント列車でも同様の企画をお願いしたいものです。

また機会があれば追っかけたいと思います。

笠置駅付近で撮った後、少し雨が降り出しましたが、この日の最終ポイントへ向かってみました。

Dsc_0073 7月13日 1/500 f/6.3 +1.0補正 ISO-220 関西本線 笠置~大河原間

沈下橋です。この橋の上を車も通ります。先人の知恵が現代の人々の生活を支えています。

この日はお昼からの撮影だったのであまり時間がありませんでした。

この先のポイントはまた見に行ってみようと思います。

まずは、紅葉の時期を狙うための準備をしておこうと思います。

その②の俯瞰ポイントから少し下りた所から・・・。

Dsc_0035 7月13日 1/500 f/6.3 ISO-280 関西本線 加茂~笠置間

川の流れが緩い所では水鏡も狙えそうなかんじでした。またこの近辺でポイントを

探すことにします。この後、移動して・・・。

Dsc_0052 7月13日 1/500 f/6.3 ISO-200 関西本線 笠置~大河原間

笠置駅付近を俯瞰してみました。ここは何と言っても春に限ります。

駅や河川敷には桜並木があり、毎年春になると多くの方々が訪れます。

次の春には是非とも桜狙いで訪れたいと思います。

今日はオマケが1枚・・・。

Dsc_0142 7月17日 1/800 f/5.6 +1.0補正 ISO-125 東海道本線 高槻~島本間 5:30

SRCと日の出のコラボを狙っていましたが、SRCの通過の方が早かったです・・・。(涙

雲間から陽が差すのを待ってみました。なかなかいい色に染まってくれたので満足でした。

                                        ~その④へ続く~

関西本線の加茂駅から笠置駅の間は木津川沿いを走っていきます。

少し高い所から狙ってみることに・・・。

Dsc_0014 7月13日 1/500 f/4.5 ISO-100 トリミング有 関西本線 加茂~笠置間

高い所から覘くと所々線路が見えます。この先には小さなトンネルが・・・。

Dsc_0016 7月13日 1/500 f/4.8 ISO-100 関西本線 加茂~笠置間

とても目に優しい光景が広がっていました。緑がいっぱいでした!

                                      ~その③へ続く~

この日は朝から雨模様でした。お昼ごろに雨も止んだので、以前から気になっていた

関西本線へロケハンがてら少し出かけてみました。

Dsc_99647月13日 1/500 f/5.6 ISO-110 加茂~笠置間

加茂駅から東へ向かうことだけを決めて行き当たりばったりの撮影でした。

緑が多く時間の流れもゆったりしているように感じました。

Dsc_9968 7月13日 1/500 f/5.6 ISO-100 加茂~笠置間

この2枚は跨線橋から撮った東西のカットです。1時間に上り下りが各1本ずつなので

この後は撮影と移動を繰り返しながら東へ向かいました。

いつもの新幹線とは違ってまったりした撮影を楽しむことができました。

                                            ~その②へ続く~

このページのトップヘ