すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2015年10月

今日は何とか代休が取れたので、朝から伊丹空港へ・・・。

朝一の『嵐ジェット』を狙った後、午前中は空の様子を見ながらエアフロントオアシス下河原にて待機・・・。

いくつか考えていたポイントの中から、千里川提に決めました。

なかなかの人出ではないかと思い、少し早めに3号車で発進!

ランディング予定の1時間半前には到着しましたが、既にそこそこの人出・・・。

何とか場所を確保しその時を待ちましたが、続々とギャラリ-が増えていきました。

そして、待ちに待ったその時が・・・。

Dsc_7915 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 70mm ISO-140

Dsc_7921 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 18mm トリミング有 ISO-125

Dsc_7922 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 18mm ISO-125

なかなかの緊張感でした。この後、テイクオフに向けて移動しようと後ろを見るとかなりの人出・・・。

思わず、B4のラストフライトを思い出しました。とは言うものの、あまり時間は無く・・・。

思っていたポイントまで爆走でした・・・。(汗

到着して暫くすると、夕陽がいい感じになってきました。

Dsc_7953 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 260mm トリミング有 ISO-160

プッシュバックが始まったので撮ったカットですが、拡大するとクル-の皆さんが整列されていました。

ここまで右サイドばかりを撮っていましたが、左サイドが気になり・・・。

Dsc_8032 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 300mm トリミング有 ISO-200

やはり左サイドは違っていました。この後、再び集中力をUPさせて・・・。

Dsc_8066 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 80mm ISO-140

Dsc_8068 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 100mm ISO-110

Dsc_8077_2 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 140mm ISO-180

Dsc_8083 10月31日 1/800 f/8 -0.3補正 240mm トリミング有 ISO-160

夕陽浴びて羽田へ向かいました・・・。

恐らくこの機体を撮るのは今日が最初で最後と思い、沢山撮ってしまいました。

心配していた空も何とかもってくれ、満足できる1日になりました。

明日は予報が変わり晴れ間が期待できそうなので、日高港へ・・・。

起きられるか少々心配です・・・(汗)

この日、航空祭終わりで岐阜基地を後にし、急いで向かったのは平町でした。

今年はまだコスモスとのコラボをまともに撮っていなかったので・・・。

現着は日没30分前くらいでした。風がとても強く、なかなか厳しいコンディションでした。

風に揺られている秋桜を見ていて、やはり流してみようということで・・・。

Dsc_6930_310月25日 1/6 f/13 ND8 ISO-100 米原~岐阜羽島間

先頭を捕えられて何とかまともに見れるのはこの1枚くらいで・・・。(汗

この後、移動して日没前のカットを狙ってみましたが・・・。

Dsc_6969 10月25日 1/1600 f/4.5 -1.0補正 ISO-400 米原~岐阜羽島間

通過したのは日没直後・・・。(涙

まだまだ元気そうに咲いていたので、できればまた撮りに行こうと思います。

この第2ラウンドもtomさんとご一緒させいただきました。

当日は強風の中お疲れ様でした。また機会がございましたらご一緒しましょう!

楽しみにしていたF15の機動飛行・・・。とにかく撮りまくりでした・・・。

Dsc_3769 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 ISO-140 240mm

Dsc_4505 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-140 240mm

Dsc_4771 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-110 300mm

Dsc_5426 10月25日 1/1000 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-100 80mm

Dsc_5907 10月25日 1/1000 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-180 170mm

ベイパ-とアフタ-バ-ナ-を意識して気合十分で臨みましたが、今一消化不良・・・。

取り逃がしていたのか、立ち位置の問題なのか・・・。反省材料は山積み状態です。

参戦予定の浜松では上手く仕留めてみたいと思います。

沢山撮ったので探すのも一苦労・・・。岐阜基地航空祭でのスペシャルマ-キング機・・・。

かなりインパクトがあり、今年の岐阜では間違いなく一番の存在感でした。

Dsc_4913 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-100 185mm

Dsc_500710月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-110 140mm

Dsc_5139_2 10月25日 1/800 f/8 ISO-220 300mm

Dsc_5545 10月25日 1/1000 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-140 300mm

Dsc_5613 10月25日 1/1000 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-140 300mm

最後の1枚は、隙間からお邪魔してラストにふさわしい1枚で・・・。

Dsc_6673 10月25日 1/1000 f/8 ISO-140 260mm

今回だけというには勿体ない機体でした。

毎年楽しみにしているファントムの飛行を今年はより一層楽しむことができました。

昨日、仕事を終え帰宅してから準備を整え、各務原市へ・・・。

AM1:30頃駐車場に到着。そこから朝まで一眠り・・・。

朝起きて、駐車場でtomさんにお会いし、ご一緒させていただくことに・・・。

まさか同じ駐車場で共に車中泊とは、ビックリでした。(驚

まずは、オ-プニングフライトから・・・。

Dsc_3481 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 ISO-140

Dsc_3567_2 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-100

Dsc_3499 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 トリミング有 ISO-100

Dsc_3699 10月25日 1/800 f/8 -0.7補正 ISO-110

お昼辺りから風が少し強くなりましたが、今日は1日いいお天気でした。

最高の青空を満喫できました。沢山撮ったので整理が大変です。

この後の様子はまた次回に・・・。

tomさん、今日は第2ラウンド含めて夕方までご一緒させていただきまして、

ありがとうございました。

この日はもう1ヶ所俯瞰で撮ろうと考えていたポイントがありましたが、2ヶ所目の

俯瞰撮影を終えた時点でなかなかの疲れが・・・。

しかも『はしだて』のヘッドマ-クをまだ撮っていなかったことにも気付き、予定変更でした。

沿線は山に囲まれている所が多く、夕陽とのコラボがなかなか難しく・・・。

せっかくなので秋らしい感じを出そうと、沿線を走りましたがなかなかいいポイントが見つからず・・・。

探しているうちに、下りを1本取り逃がす始末・・・。(涙

ぎりぎりでようやくポイントを見つけられました。

Dsc_3460 10月18日 1/1250 f/5.6 ISO-560 山陽本線 鍼灸大学前~日吉間

車輌とススキが夕陽を浴びて輝いてくれました。

この1枚が381系のラストカットになりました。まだまだ撮りたいポイントがありましたが・・・。

紅葉の様子は後を引き継ぐ287系で追ってみたいと思います。

日曜日はいよいよ『岐阜基地航空祭』です。存分に楽しみたいと思います。

午前中の1本目を日吉で撮った後は、天橋立まで爆走・・・。

天橋立で山の上から撮った後は再び爆走し、急いで綾部へとんぼ返り・・・。

もう一つの俯瞰ポイントで撮る前に、下りを1本狙ってみました。

Dsc_3330 10月18日 1/800 f/8 ISO-160 山陰本線 綾部~山家間

時間的にここくらいしか間に合わないと思ったので躊躇なく向かいましたが、

真横からお陽さんが当たっていたので、先頭車両が少し暗くなってしまいました。(涙

前週もここで撮りましたが、山の色は確実に秋色に近づいていました。

この後、この日2ヶ所目の俯瞰ポイントへ登ることに・・・。

またまた車輌が小さくなってしまいましたが、登ってすぐ最初に思いついたアングルで・・・。

Dsc_3393 10月18日 1/500 f/8 -0.7補正 サ-キュラ-PL ISO-360 山陰本線 綾部~山家間

もっとズ-ムで撮ったカットがアップされているのを見ていたのですが、実際の風景を見て

どうしても由良川を入れたくなり、このようなアングルに・・・。

ここでもう少しゆっくり撮っていたかったのですが、この日最後のミッションに向けて

またまた移動することに・・・。その様子は次回に・・・。

昨日は私にしては珍しく綿密に計画を立てたつもりでしたが・・・。

国道9号線の老ノ坂を越えた辺りから霧で別世界に・・・。

俯瞰撮影以外は秋らしいカットでと考えていたので、山にかかる霧も入れてと思い、慌ててポイント探し・・・。

時間との勝負でしたが、何とかいいポイントを見つけることができました。

Dsc_3263_2 10月18日 1/800 f/5.6 ISO-320 山陰本線 船岡~日吉間

ここだけは綺麗に色付いていました。そして、霧立ち上る山々・・・。

理想としていた1枚を撮ることができ、早々のプラン変更でしたが上々のスタ-トでした。

そしてこの1枚を撮った後、何も考えず天橋立向けて爆走でした・・・。(汗

今日の撮影プランは、先週の日曜日までは新幹線とコスモスか明野基地航空祭のどちらかでした。

ただ、月曜日に381系を撮りに行ってプランの候補に急浮上・・・。

考え抜いたあげく、引退を控えた381系の撮影に決定しました。

そこから、久しぶりに調べまくりました・・・。撮影地を殆ど知らなかったもので・・・。(汗

今日、どうしても撮りたかったカットはこちら・・・。

Dsc_3315 10月18日 1/800 f/8 -1.0補正 サ-キュラ-PL ISO-360 京都丹後鉄道 宮豊線 宮津~天橋立間

海とのコラボです。しかも、日本三景の一つである天橋立をバックに・・・。

なかなかのポイントでした。山頂に着いた時には、息が切れ、大量の汗が・・・。運動不足を痛感しました。(汗

とは言うものの、今日は無謀にも、もう一ヶ所俯瞰撮影に・・・。

今週は、381系のみでUPしていこうと思います。続きはまた次回に・・・。

この日、福知山駅で3本並びを撮った後は沿線沿いに走り、ポイント探しへ・・・。

381系らしく、カーブを走り抜けるカットが欲しかったので・・・。

Dsc_3101 10月12日 1/800 f/5.6 ISO-560 山陰本線 綾部~山家間

たまたま見つけた割にはいいカ-ブでした。この後も、ポイント探しを続行・・・。

一度は通り過ぎた所でしたが、何となく気になり戻ってみることに・・・。

結構雲が多かったのですが、最終的にそこで撮ることに決めました。

しばらく待っていると、少しずつ雲の切れ間から陽が差してきて・・・。

Dsc_3222 10月12日 1/800 f/8 ISO-100 山陰本線 安栖里~和知間

通過時には夕陽が最高の状態で姿を現してくれました。

秋桜が気になるのでこの日で381系の撮影は終わりにするつもりでしたが、

もう少し撮りたい気もして・・・。次の日曜日もまた行ってしまいそうです。

昨年、運用開始された近鉄京都線のしまかぜが1周年を迎えました。

1日1往復のため、未だに珍しく感じてしまいます。と同時に、毎回撮影ポイントに悩み・・・。

この日は近江八幡でコスモスを撮った後、秋らしい風景の中でしまかぜを撮ろうと思い、

沿線沿いにウロウロしてみました。ただ、なかなか思うようなポイントに辿り着くことが

できず・・・。結局、橿原線まで足を延ばしてしまいました。(汗

Dsc_2870 10月11日 1/800 f/5.6 ISO-800 近鉄橿原線 尼ヶ辻~西ノ京間

小さいながらも棚田を発見できました。通過直前に雲間から夕陽が顔を出してくれ、

なかなかいい感じに染まってくれました。ちなみに、夕陽はこんな感じでした・・・。

Dsc_2881 撮っていた棚田の隣に古墳がありまして・・・。手前右に写っているのが古墳の一部・・・。

その奥の高い山は生駒山です。この後、飛行機の通過を待ちましたが、飛んでくる前に

夕陽が雲に隠れてしまいました。京都線の1周年と言いつつ、奈良で撮る・・・。

おかしい感じがしますが、また一ついいポイントが発見できたということで・・・。

少しずつポイントの開拓もしていこうと思います。

先日、新幹線の沿線でコスモスを撮った後、満開近いコスモス畑へ・・・。

新幹線の沿線からはかなり距離があるのですが・・・。

Dsc_2715 10月11日 1/800 f/8 ISO-500 近江鉄道 近江八幡~武佐間

近江鉄道がすぐ傍らを駆け抜けます。

タイミング的にも丁度いい感じの色のラッピング車輌がきてくれました。

今週末にはここでコスモス祭りが行われるようです。

この日は、お天気も今一つ・・・。この後、狙いを変えて京都方面へ・・・。

その様子は明日にでも・・・。

このページのトップヘ