すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2016年01月

早朝は今一つの空模様でしたが、徐々に回復・・・。

久しぶりに何も決めずに出発。ひとまず、『しまかぜ』を撮りに行くことに・・・。

Dsc_6953 1月31日 1/800 f/8 -0.3補正 サーキュラ-PL ISO-450 近鉄京都線 桃山御陵前~向島間

一度ここから撮ってみようと思っていました。山の上には『伏見桃山城』が・・・。

ただ、『しまかぜ』が小さい・・・。(涙

この後は、関空方面へ・・・。真っ直ぐ関空へ行こうと思っていたのですが、ふと考えてみると

これまでまともに『ラピ-ト』を撮ったのは『ネオジオン』のみ・・・。青いラピ-トはまだ・・・。

とりあえず、下道で移動して南海沿線を南下してみました。

Dsc_6978 1月31日 1/500 f/8 ISO-140 南海本線 諏訪ノ森~浜寺公園間

関空の連絡橋を渡るラピ-トのシルエットは撮っていましたが、まともに撮った青はこれが初めて・・・。

何かのラッピングがされていました。続いてもう一本。

Dsc_6995 1月31日 1/800 f/8 ISO-250 南海本線 諏訪ノ森~浜寺公園間

歩いてウロウロしていたので、最初に撮ったところに戻れず・・・。背景が今一・・・。(汗

Dsc_7006 1月31日 1/800 f/8 ISO-220 南海本線 諏訪ノ森~浜寺公園間

後追いですが、『スタ-ウォ-ズ』も撮っておきました。この沿線には桜の木が沢山ありました。

春にまた訪れることにしようと思います。それまでに、ポイントをちゃんと調べておかないと・・・。(汗

この日は『しなの』を撮った後、雪を求めて北上してみました。

ところが、走っても走っても雪が無い・・・。(汗

とりあえず、山に少し積もっていたので、ここで1枚・・・。

Dsc_6263 1月24日 1/800 f/8 -0.7補正 ISO-400 湖西線 近江塩津~永原間

気温はかなり低かったのですが、このカットからはそれが伝わりません・・・。(汗

ここからもう少し北上してみることに・・・。

Dsc_6272 1月24日 1/800 f/8 ISO-320 北陸本線 新疋田~敦賀間

ここでは、ほんの少しだけ雪が・・・。この後は、初めての定番撮影地で・・・。

Dsc_6288 1月24日 1/800 f/8 -0.7補正 ISO-400 北鹿本線 新疋田~敦賀間

実際に訪れてみるとなかなかいいカ-ブでした。

今週初めに降った雪はまだ残っているでしょうか・・・。

雪化粧したこの地でまた撮ってみたいものです。

この日北陸本線沿いに北上し、敦賀手前まで行きましたが雪は無く・・・。(涙

そこから引きかえし、今一度、横山トンネルへ向かいました。

期待して行ったものの、やはりスプリンクラ-は稼働せず・・・。しかも対岸の山々の上には

幅広い帯のような雲が・・・。夕日が見えている間にまずは上から撮ってみました。

Dsc_6348 1月24日 1/1600 f/8 -1.0補正 ISO-140 米原~岐阜羽島間

なかなかいい感じの輝き具合でした。この後、夕日が雲にだいぶ近くなっていたので

慌てて下へ降りることに・・・。定番位置からのカットですが・・・。

Dsc_6360 1月24日 1/1600 f/8 -0.7補正 ISO-320 米原~岐阜羽島間

夕日を隠していた小さな雲が流れてくれて、再び陽が差してくれた直後でした。

先頭車両の真上に夕日があったので、とてもいい感じに輝いてくれました。

何度来ても同じカットはありません。この時期のここでの夕景はいいものです。

このタイミングで雪が積もりスプリンクラ-が稼働していたらもっと良かったのですが・・・。

そのカットはまた来年の課題になりそうです・・・。

先週の土曜日が本来の代休でしたが、急遽出勤になり・・・。

その分の振り替えで本日をお休みに・・・。作戦は大成功でした。

こうなれば、行くしかありません!米原方面へ!

いつもながらに粘ってしまったのと、この時期は帰ったら必ず洗車をしますので・・・。

今日も朝から沢山撮ったもので整理が全く追いつきません・・・。(汗

まずは、今日のドクタ-イエロ-を・・・。

Dsc_2973 1月27日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-360 岐阜羽島~米原間

当初は、いくつか他のポイントを考えていたのですが、朝からの流れでここで撮ることに・・・。

こちら向きは殆ど撮ったことが無かったので、新鮮な感じがしました。

ひとまず、2016年度初ドクタ-イエロ-でした。

今日はこのポイントで、かなりお久しぶりにぴよぴよさんにお会いしました。

今日はお疲れ様でした。また沿線のどこかでお会いしましょう。

この日、新幹線を伊吹山バックに撮った後、時間的に間に合いそうだったので

在来線の沿線へ行ってみることに・・・。冠雪した伊吹山付近に青空がだいぶ広がっていたので、

時々撮っているポイントへ向かいました。ここへくると、狙うカットはこんな感じ・・・。

Dsc_6240 1月24日 1/800 f/8 ISO-160 東海道本線 近江長岡~柏原間

狙うと言っても、私の場合は来たものを撮るだけでして・・・。すれ違いはいつも運任せで撮っています。(汗

この日はなかなかいいタイミングで新幹線が通過してくれました。そしていよいよ本命がやってきます・・・。

Dsc_6255 1月24日 1/800 f/8 ISO-160 東海道本線 近江長岡~柏原間

特急『しなの』です。これまで何度か移動中に見たりはしていたのですが、撮ったのは初めてです。

引退までのカウントダウンということで、何とか冠雪した伊吹山と撮れて良かったです。

急遽ではありますが、先日土曜日の代休が出勤になった分の休みが明日に・・・。

とにかく、関ヶ原方面を目指します!

昨日は横山トンネルで撮った後、ひとまず伊吹山の様子を見に行ってみました。

Dsc_6229 1月24日 1/1600 f/8 ISO-400 米原~岐阜羽島間

風が強く、雲の流れも速かったのですが、切れてくれませんでした。(涙

いずれにせよ、雪がなかったので仕切り直しです・・・。

今日こそはと期待して早朝から米原方面へ・・・。

途中の八日市辺りは雪が残っており、ますます期待を膨らませ、まずは横山トンネルを目指しました。

ところが、彦根辺りから嫌な感じ・・・。雪が無い・・・。(涙

昨夜のシュミレ-ションでは、雪が残っている所にスプリンクラ-が稼働し、朝日が昇ってくるという感じでした・・・。

Dsc_6130 1月24日 1/800 f/5.6 -1.0補正 ISO-800 米原~岐阜羽島間 7:08

この時点では、何一つシュミレ-ションと合致するものが無く・・・。

とりあえずそのまま粘っていると、折からの強風で雲の流れがかなり早かったため陽が差し始め・・・。

Dsc_6178 1月24日 1/1600 f/5.6 ISO-180 米原~岐阜羽島間

慌てて反対側へまわり、琵琶湖と対岸の山々を入れて撮ってみました。

この後は、陽が差したり陰ったりの繰り返し・・・。

Dsc_6181 1月24日 1/1600 f/5.6 -0.7補正 ISO-280 米原~岐阜羽島間

到着してから2時間半ほど粘りましたが、状況が変わりそうにないのと体が冷え切って

しまったため、移動することに・・・。

車まで戻った時に、えあらいんさんmuneさんがお越しになられました。

連日お疲れ様でした。今シ-ズンここでのスプリンクラ-撮影でご一緒できたらいいのですが・・・。

せめて1度だけでも週末のこのエリアに雪が降ってくれることを期待します。

この日の早朝はなかなかの冷え込み・・・。

予報に反してちょうどいい感じで朝日を狙えそうだったので、川岸へ行ってみました。

風もあって川岸は予想以上に寒く、一気に目が覚めました。

Dsc_6001 1月17日 1/800 f/8 -1.0補正 ISO-100 JR奈良線 宇治~黄檗

太陽の暖かみを全身で受けた感じでした。この日、朝日は見れないと思っていたので

何だか得した気分で米原方面へ移動しました。

この週末もなかなかの寒波やって来る様子。急遽、明日は出勤になり

少々予定は変わりましたが、日曜日は今シ-ズン初のスプリンクラ-に期待したいと思います。

わかっていたことですが、この日は特にネタがあるわけでも無く・・・。

水鏡を諦めて貨物の様子を見てみると、PFがやって来る・・・。

慌てて移動したものの、ポイントが定まらず、やってくるのが見えてしまうありさま・・・。(汗

Dsc_6070 1月17日 1/800 f/8 ISO-180 近江長岡~柏原間

少し冠雪した伊吹山をバックに撮ってみました。この時、新幹線が来てくれたらと

思っておりましたが、残念ながらPFがここまで来る前に上ってしまいました。(涙

この辺りでは今シ-ズンまだ雪が積もっている様子を撮っていませんが・・・。

Dsc_6118 1月17日 1/800 f/8 ISO-800 近江長岡~柏原間

タイトル的には、『梅と桃』という感じで・・・。蕾がまだ沢山ありましたが、花も結構咲いていたりして・・・。

昨日今日のお天気で、様子は変わっていることと思います。

ただ、予定していた23日の代休はまたもや延期に・・・。(涙

24日にひとまず賭けてみようと思います。

こちら方面へ来ると必ず寄ってしまうポイントがあります。

到着時間が遅かったので諦めていたものの、少し待っているといい感じに・・・。

Dsc_6050 1月17日 1/1600 f/8 -0.7補正 ISO-400 米原~岐阜羽島間

この一瞬だけは、奇跡的に静寂に包まれました。この後はまた風が吹き出してしまい、

これ以上撮ることはありませんでした。

この日のここでの滞在時間は15分。撮ったのは試し撮りの1枚とこの1枚のみ・・・。

満足して次のポイントへ移動でしたが、気になることも・・・。

いつもの時期なら、そろそろ池の真ん中の葉が全て沈んでくれるのですが、

今シ-ズンはまだけっこうしっかり残っています。(汗

完全に無くなってくれることを期待しつつ、また寄ってみようと思います。

お陽さんは出てたのですが、空は雲に覆われていました・・・。

Dsc_6066 1月17日 1/1600 f/8 ISO-280 米原~岐阜羽島間

まだ雪は少ないですが、ひとまず冠雪した伊吹山を撮りに行ってみました。

今週はなかなか厳しい冷え込みになりそうです。23日は久しぶりに代休にしました。

ということで、23,24日は再びこちら方面です。

今シ-ズン初スプリンクラ-に期待したいと思います。

かなり綿密に調べたつもりでしたが・・・。タイミングはなかなか難しいものです。

Dsc_5920 1月10日 1/1000 f/8 -0.7補正 300mmX1.3クロップ トリミング有 ISO-400 南海電気鉄道 空港線 関西空港~りんくうタウン間

ちょうど屋根の真上に夕陽が・・・。トラスと被らないように撮るのも難しい・・・。(汗

ちなみに右寄りから左にかけての影は淡路島です。

Dsc_5929 1月10日 1/1000 f/8 -0.7補正 300mmX1.3クロップ トリミング有 ISO-900

連絡橋を渡るバスは丁度いいタイミングできてくれました。ここからが、本番・・・。

刻々と変わる状況に設定変更がなかなか上手く出来ず・・・。(汗

しかもここまでくると、沈むのが早い・・・。

Dsc_5945 1月10日 1/1000 f/8 -1.0補正 300mmX1.3クロップ トリミング有 ISO-1000 南海電気鉄道 空港線 関西空港~りんくうタウン間

沈んでしまう前に何とかきてくれました。ちなみに、左寄りにうっすら見える影は四国です。

狙っていたのは、夕陽の真ん中を列車で貫通させるカットでした。

『いつかは、撮る!』

これまで見たことのないほどの美しい夕景に決意を新たに、帰路につきました。

このページのトップヘ