すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2017年01月

この日は自宅から直接滋賀県のお得意様へ・・・。

路面状況が分からないまま出発しなければならなかったので、7時前にスタ-ト。

予想通り信楽付近からアイスバ-ンになっていました。

立ち往生する車両もあってなかなか車が進まないので止まっている最中に1枚・・・。

Dsc_3402 1月24日 1/1000 f/8 -1.0補正 ISO-100 信楽高原鐵道 紫香楽宮跡~貴生川間

前日までは冬枯れの風景でしたが、一夜にして雪の花が満開に・・・。

お次は、この後仕事を無事に終えてからの1枚。

Dsc_3444 1月24日 1/1600 f/8 -0.7補正 ISO-100 京都~米原間

いつもの田んぼとは思えない美しさでした。

結局この2枚しか撮っていませんが、なかなか満足できる結果でした。

この日は空が綺麗に染まりました・・・。

Dsc_2943 1月22日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-320 米原~岐阜羽島間

雪が残っていたのですが、あまりの美しさに自然と空を沢山入れていました。

シャッタ-を切るタイミングも申し分なし[E:sign03]

同じタイミングで撮れと言われても難しいでしょう・・・。(汗

思い出に残る1枚を新たに加えることができました。

雪の残っている間に高い所へ登ってみました。

Dsc_3013 1月22日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-180 米原~岐阜羽島間

Dsc_3014 1月22日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-180 米原~岐阜羽島間

近くへ行くとそこそこ溶け始めていたのですが、ここからなら何とか見られるかと・・・。(汗

まだチャンスがあることを期待して待ちたいと思います。

なかなか整理が終わらず・・・。

とりあえず、先日のスプリンクラ-狙いのカットを・・・。

Dsc_2822 1月15日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-160 米原駅

かなり久しぶりの駅撮りでした。ここでのスプリンクラ-狙いは初めて・・・。

駅撮りとはいえ、なかなかの迫力でした。この後は、ここでも700系をしばらく待ちました。

Dsc_2864 1月15日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-180 米原駅

Dsc_2868 1月15日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-140 米原駅

待望の700系が本線通過してくれるとは・・・。

まだまだ撮りたいカットがあります。次回の降雪時に期待です[E:sign03]

この日の新幹線は徐行運転・・・。

何とかコラボできないかと待っていると・・・。

Dsc_2927 1月15日 1/800 f/8 ISO-360 米原~京都間

少し新幹線の位置が悪かったのですが、何とかコラボ完成・・・。

それにしてもここでのコラボは本当に難しいです。

この日はこれまで撮ったことの無かったカットにも挑戦でした。

Dsc_2791 1月15日 1/800 f/8 ISO-100 東海道本線 米原~醒ヶ井間

これまでに撮っていなかったのは『雪煙』のカットでした。

ここでも数分おきに状況が変わりましたが・・・。

Dsc_2801 1月15日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 米原~醒ヶ井間

この時は、光線具合と雪煙の上がり具合がなかなかのものでした。

機会があればまた挑戦したいと思います。

待望の降雪・・・。しかしながら、この日はとても撮るのが難しかったです。

早朝に到着したものの、除雪されていないのでポイントまで行けない・・・。(涙

比較的まだ撮りやすい所で・・・。

Dsc_2779 1月15日 1/800 f/8 ISO-125 米原~岐阜羽島間

スプリンクラ-が稼働しているものの、徐行運転のため水飛沫は無く・・・。

雲の流れは早かったので、こんなシ-ンも・・・。

Dsc_2774 1月15日 1/640 f/8 ISO-140 米原~岐阜羽島間

一瞬広がった青空をバックに粉雪が舞い散る・・・。

この位置で振り向くと・・・。

Dsc_2776 1月15日 1/640 f/8 ISO-100

冠雪した伊吹山が姿を現しました。ただ、この後すぐに雲の中へ・・・。(涙

そしてこの後は・・・。

Dsc_2596 1月15日 1/640 f/5.6 ISO-200 米原~岐阜羽島間

あっという間に吹雪に・・・。この日はこんなパタ-ンの繰り返しでした。

少々消化不良でしたが、それなりには楽しめたのかなと・・・。

次の週末にも期待しようと思います。

これまで何度も撮ろうと思っていましたが、撮れていなかったカットを・・・。

Dsc_2510 1月8日 1/800 f/5.6 -1.0補正 ISO-400 米原~京都間

このアングルで撮ろうとするとこれまでは雨足が弱まったりすることが多く・・・。

この日はなかなかいい感じに撮ることができました。

700系が撮れたことも良かったと・・・。

昨日は仕事のため出撃できませんでしたが、今日はもちろん関ヶ原方面へ・・・。

この日は早朝から雲の流れが早く、青空も見ることができました。

Dsc_2539 1月9日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-400 米原~京都間

ここで少し撮って、お天気の回復を期待して移動しましたが・・・。

Dsc_2570 1月9日 1/640 f/8 ISO-180 東海道本線 野洲~篠原間

見事なまでの曇りっぷり・・・。ここからの撮影はまたお天気がいい時に・・・。

それにしても、雲が広がるのが早かった・・・。(涙

この日の予報は雨・・・。ならば狙うは水飛沫・・・。

Dsc_2486 1月8日 1/800 f/5.6 -1.0補正 トリミング有 ISO-360 米原~京都間

ここでの水飛沫の撮影は何年振りか・・・。いいポイントです。

Dsc_2493 1月8日 1/800 f/5.6 -1.0補正 トリミング有 ISO-250 米原~京都間

Dsc_2497 1月8日 1/800 f/5.6 -1.0補正 トリミング有 ISO-250 米原~京都間

思わぬところですれ違い・・・。この後は下段の方へ・・・。

Dsc_2499 1月8日 1/800 f/5.6 -1.0補正 トリミング有 ISO-320 米原~京都間

下段の方がスッキリと撮れるかと・・・。もう少し飛んでほしかったのですが、

ここではこんな感じ・・・。この後は、撮ってみたかったポイントへ移動でした。

年始早々の岡山遠征では、500系も狙ってみました。

元旦は初日の出を撮った後、割と近い『高梁川橋梁』へ行ってみました。

Dsc_2166 1月1日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-220 山陽新幹線 新倉敷~岡山間

Dsc_2170 1月1日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-250 山陽新幹線 新倉敷~岡山間

この日のここでの光線具合は最高でした。この後、TYPE-EVAの返しは『千種川橋梁』へ・・・。

Dsc_2196 1月1日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-180 山陽新幹線 相生~岡山間

直前まで雲一つない青空だったのですが・・・。それでも光線具合はここでも最高でした。

そしてその2日後は、日の出を撮った後『吉井川橋梁』へ・・・。

Dsc_2308 1月3日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-180 山陽新幹線 岡山~相生間

到着したのが、ギリギリだったのでぶっつけ本番でした。

撮った時には、後ろが切れていると思ったのですが、確認するとギリギリ納まっていました。

今回は、何も意識していませんでしたが、橋梁シリ-ズみたいなことに・・・。

次回は他のポイントへ撮りに行こうと思います。

昨日は帰りも遅く・・・。明日からの撮影に備えることもあり、今日はピンポイントで夕日を狙ってみました。

とりあえず、雲が一番少ない方向へ・・・。Dsc_2213 1月2日 1/1600 f/8 -1.0補正 ISO-180 新大阪~京都間

夕日が沈む位置は今が一番いいかもです。今日は空の霞具合もほど良く・・・。

ここで撮った夕日コラボの中ではベストではないかと・・・。

Dsc_2222 1月2日 1/1600 f/8 -1.0補正 ISO-220 新大阪~京都間

今日は縦でも撮ってみました。あまりここでは縦で撮らないのですが、

夕日の位置がここだけに・・・。納まり具合はとてもいい感じ・・・。

短時間ではありましたが、結果には大満足でした。

明日は、また日の出を狙ってみようと思います。

このページのトップヘ