すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2019年03月

7~8分咲きとのことだったので、昨夜出発して各務原へ・・・。
仮眠を取ってから、早朝より撮影に望みました。
ここを訪れるのは3年振り・・・。3年前は丁度満開を迎えた頃に行ったもので、
撮影どころではないくらいの人出にビックリでした。
今年は敢えて少し早めに行ってみることにしたので早朝は比較的撮りやすく・・・。
ただ、ここに無ければ困る所の桜の木が根元から伐採されており、
納得できるアングルを見つけるまでに四苦八苦しました。(汗
DSC_7133
3月31日 1/1000 f/5.6 ISO-1000 高山本線 那加~蘇原間
この右寄りには青空が見えていたのですが、枝と顔がカブらないのが
ここしか無かったので・・・。並行して走る名鉄の狙いは、やはり赤い車輌・・・。
DSC_7165
3月31日 1/1000 f/5.6 ISO-125 名鉄各務原線 新那加~市民公園前間
DSC_7277
3月31日 1/1250 f/8 ISO-180 名鉄各務原線 新那加~市民公園前間
どちらも青空バックで撮ることができました。
この頃から一気に訪れる方々が増え始め・・・。(汗
少しウロウロ歩いてポイント探しをしてみましたが、
なかなか納得の出来るポイントが見つからず・・・。
ようやく辿り着いたのがこちら・・・。
DSC_7391
3月31日 1/500 f/11 ISO-400
このアングルが良かったのですが、車両に枝が沢山かかってしまうので断念・・・。(涙
最終的にこんな感じで・・・。
DSC_7379
3月31日 1/1000 f/8 ISO-180 名鉄各務原線 新那加~市民公園前間
車輌をもう少し右寄りで止めたかったのですが、向かいの橋の上には沢山人が
居られるもので、カブらないように止めるとこの位置でした。
この頃になると、周辺が大渋滞・・・。(汗
納得のカットがなかなか撮れなくて、予定を大幅にオ-バ-してしまいました。
ただ、今年初めてゆっくり桜を楽しむことができました。

この日最後の撮影は今月初めての夕景でした・・・。(汗
それほどお休みのお天気が今月は良くなかったということで・・・。
前日に沈む方角を調べてあったので桜流しをしたポイントで・・・。
狙うはもちろん700系でした
DSC_7119
3月24日 1/1000 f/8 -1.3補正 ISO-220 米原~岐阜羽島間 下り臨時のぞみ385号
通過するタイミングだけが気がかりでしたが、いい感じに・・・。
この2分後に・・・。
DSC_7124
3月24日 1/1000 f/8 -1.3補正 ISO-220 米原~岐阜羽島間 上り臨時のぞみ394号
何だか間違い探しのような2枚になりましたが、いいタイミングで撮れてホッとしました。
夕陽は少々ギラギラしていましたが、久しぶりの夕陽コラボを楽しむことができました。
この辺りは夕陽コラボを撮れるポイントがありそうであまり無いので、
またここからも撮ってみようと思います。

春の花での流しも撮れる時に撮っておかないと・・・。
この日関ヶ原で臨時700系を撮った後、もう少々東へ向かってみました。
DSC_6791
3月24日 1/1600 f/8 ISO-180 米原~岐阜羽島間
毎年ここでは菜の花が咲くようですが、ようやくいいタイミングで訪れることができました。
DSC_6851
3月24日 1/5 f/13 +0.7補正 ND8+サーキュラ-PL ISO-140 米原~岐阜羽島間
ここの橋梁は若干カ-ブしているのでしょうか・・・。流しがとても難しく・・・。(汗
SSを上げるとトラスが残ってしまうのでそのまま続行で臨時700系を迎えましたが、
2本連続で先頭車両しか止めることができず、没カットに・・・。(涙
その数分後、予想外に・・・。
DSC_6923
3月24日 1/5 f/13 +0.3補正 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 米原~岐阜羽島間 回送下り
700系の下り回送が1本来てくれました。
ここしかないという所で止めることもでき、この結果には満足でした。
この後、N700Sの試運転下りもありましたが、桜流しで700系を狙いたかったので、
この日はスル-して関ヶ原に戻ることに・・・。少し高い所から700系を1本
撮った後、流しモ-ドに入り・・・。
DSC_6995
3月24日 1/10 f/9 +0.3補正 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 米原~岐阜羽島間
線路までが近いのでかなり手こずりましたが、なかなかいい感じで撮ることができました。
この後、いよいよ流しで撮れる700系のタイミングでしたが、見事に撃沈・・・。(涙
このままでは終われないので再び集中して・・・。
DSC_7033
3月24日 1/10 f/9 +0.3補正 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 米原~岐阜羽島間
この日の流しベストはこの1枚夕陽を浴びた桜がとても綺麗でした。
700系の桜流しはリベンジということで・・・。

この春は撮れるだけ700系と桜コラボを撮っておかないと・・・。
ということで、この日は早咲きの桜と・・・。
DSC_6787
3月24日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-200 米原~岐阜羽島間 臨時上りのぞみ352号
やっちゃったと思いましたが、ギリギリ入っていました・・・。(汗
トリミングはありません。奇跡的な1枚でした。
この後の臨時700系2本は他のポイントで狙い、再びこの地へ戻ることに・・・。
上りのN700S試運転はこの日はスル-でした。
DSC_6949
3月24日 1/1600 f/5.6 ISO-140 米原~岐阜羽島間 下り回送
到着して早々に下り回送が・・・。想定外でしたが、何とか・・・。(汗
この後の1本は・・・。
DSC_6952
3月24日 1/1600 f/5.6 ISO-100 米原~岐阜羽島間 臨時上りのぞみ380号
高い所から撮ってみました。
綺麗に咲いた桜はもちろん、青空が広がっていたのが良かったかと・・・。
気持ち高ぶる春らしい風景でした。

この日、700系と梅のコラボを撮るポイントへ向かう途中で
N700S試運転の情報を得ましたが、時間がほとんど無く・・・。(汗
DSC_6742
3月24日 1/1600 f/5.6 ISO-160 米原~岐阜羽島間
何とも中途半端な梅コラボに・・・。(涙
この後、臨時のぞみ154号を撮り、関ヶ原方面へ移動する前に・・・。
DSC_6770
3月24日 1/1000 f/8 ISO-250 東海道本線 柏原~近江長岡間
ようやくここの梅も満開になっていたので、久しぶりに貨物を1本・・・。
一気に春めいた雰囲気になったこの界隈。忙しくなる時期が今年もやってきました

前夜の予報は雨or雪だったのでひょっとしてと期待していました。
DSC_6733
3月24日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-110 米原~岐阜羽島間 臨時のぞみ320号
薄っすらでしたが伊吹山が冠雪していました。
この日は上り臨時のぞみの700系運用がけっこうあったので、
ここからは700系メインでした。次の臨時のぞみは約1時間後・・・。
春らしい感じを出したかったので思いついたポイントへ移動して・・・。
DSC_6760
3月24日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-110 米原~岐阜羽島間 臨時のぞみ154号
冠雪した伊吹山と梅を入れてみましたが、700系が小さ過ぎました・・・。(涙
この日はダイヤ改正前よりも700系を撮れたような・・・。
久しぶりの青空の下、700系を追いかけて走り回った1日でした。

昨日菜の花コラボを撮った後、米原方面へ向かう途中に踏切から
八日市駅のホ-ムを覘くと、何と『あかね号』が停車中でした。
米原行きで停車中だったようなので、あまり時間がなかったのですが先回りして・・・。
DSC_6707
3月24日 1/1000 f/8 ISO-100 近江鉄道 本線 八日市~河辺の森間
ここへ来るまで何かコラボ出来そうな物が無いか眺めながら走りましたが、
これといったものが無く青空バックで・・・。
この後、米原からの折り返しを狙ってみることに・・・。
DSC_6717
3月24日 1/1000 f/8 -0.7補正 ISO-110 近江鉄道 本線 鳥居本~彦根間
花が少し少なかったのですが、梅コラボで・・・。
昨日はこの車輌は撮れないと思っていたので、ラッキ-でした。

今日は久しぶりにお天気が良さそうだったので、早朝から出発
そろそろ咲いているかと思い、米原方面へ向かう前に近江鉄道の沿線へ・・・。
DSC_6685
3月24日 1/800 f/5.6 +0.3補正 ISO-110 近江鉄道 八日市線 市辺~平田間
昨年よりも少し狭い感じがしましたが、今年も菜の花が咲いていました。
日差しもあり、いいお天気に見えますが、少し前まではけっこうきつく雨が降っていました。(汗
DSC_6698
3月24日 1/800 f/5.6 +0.7補正 ISO-110 近江鉄道 八日市線 市辺~平田間
ブル-の次に来たのは、復刻カラ-でした。このカラ-はけっこう気に入っています。
できればここで『あかね号』を撮りたかったのですが、今日の所はタイミングが合わず・・・。
その代り、何とか撮っておきたかったカラ-が撮れました。
DSC_6670
3月24日 1/800 f/5.6 +0.7補正 ISO-110 近江鉄道 八日市線 市辺~平田間
DSC_6669
3月24日 1/800 f/5.6 +1.0補正 ISO-110 近江鉄道 八日市線 市辺~平田間
菜の花にはやはり黄色の車輌かと・・・。
予定よりも長居してしまいましたが、幸先の良いスタ-トでした。

この日、DYを撮った後は雨も上がったことなので、
予定通りに桜流しを・・・。
DSC_5955
3月17日 1/5 f/13 ND8+サ-キュラ-PL ISO-100 名古屋~三河安城間
DSC_5905
3月17日 1/5 f/13 ND8+サ-キュラ-PL ISO-100 名古屋~三河安城間
まずは、隙間狙いで撮ってみました。
なかなか思った所で止められず、時間がかかりましたが・・・。(汗
この後は桜フィルタ-で・・・。
DSC_6029
3月17日 1/5 f/13 ND8+サ-キュラ-PL ISO-100 名古屋~三河安城間
撮ってる最中は殆ど車輌が見えない状態なので、
ここでも時間が掛かりましたが納得の1枚でした。
今年も春色をテ-マに流し撮りに挑戦です

昨日は雨が上がった後、楽しみにしていた場所へ行ってみましたが・・・。
そこには梅の木が沢山あったのですが、全て伐採済み・・・。(涙
ならば寒緋桜と白木蓮が並んでいる所でと思いましたが、
寒緋桜は根元から掘り起こされており・・・。(涙
今年は白木蓮のみとのコラボとなりました。
DSC_6363
3月21日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-250 エアフロントオアシス
いいタイミングでB787が上がってくれました。
この頃は随分風が強くなってきて、雲の流れもかなり早くなりました。
DSC_6551
3月21日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-100 エアフロントオアシス
この時一瞬だけ青空を見ることができました。
すぐに空はまた雲ってしまいましたが、なかなかいい角度で上がってくれないので
もう少々粘ってみることに・・・。
DSC_6630
3月21日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-100 エアフロントオアシス
この時に青空だったら良かったのですが・・・。
ここで撮り始めてから2時間半で機体の位置、花の配置共にようやく納得の1枚でした。
次は桜の頃でしょうか・・・。花コラボをまた狙いたいと思います。

今日は朝から雨模様・・・。ということで、水飛沫狙いで・・・。
DSC_6065
3月21日 1/1600 f/8 ISO-640
雨足は弱かったもののなかなかの水飛沫
DSC_6180
3月21日 1/800 f/6.3 ISO-220
撮っておきたかったのはここからのカット・・・。
DSC_6278
3月21日 1/800 f/6.3 ISO-200
少し雨足が増すと着陸機もこんな感じに・・・。
DSC_6306
3月21日 1/800 f/6.3 ISO-220
狙っていたB787でしたが、この時は雨も上がってしまってました。(涙
いつ見てもこの主翼のしなりはいいものです。
その後、雨も上がったことなので移動しようと思い車に向かっていると、急に激しい雨が・・・。
DSC_6329
3月21日 1/800 f/6.3 ISO-100
これが限界でした・・・。これを正面から撮れていれば・・・。
少々残念でしたが、またの機会に挑戦しようと思います。

この日の狙いはDYだけでなく、700系も・・・。
前日のダイヤ改正により名古屋~新大阪間の
明るい時間の定期運用が無くなったので・・・。
この日は上り2本と下り1本を狙うことに・・・。
まずは、上りの1本目。
DSC_5774
3月17日 1/2000 f/5.6 -0.3補正 ISO-180 名古屋~三河安城間
空が大分暗くなってきたのですが、菜の花と・・・。
次の1本は20分後・・・。慌てて移動しての下りの1本目。
DSC_5781
3月17日 1/1000 f/5.6 ISO-220 名古屋~三河安城間
元々、DYを撮ろうと思っていたアングルで・・・。この位置が一番綺麗に残っていたので・・・。
しかし、この頃から既に小雨が・・・。(汗
この後、上りの2本目。
DSC_5826
3月17日 1/1000 f/5.6 ISO-220 名古屋~三河安城間
DYを撮ったのと同じアングルで・・・。この頃にはなかなかの雨足に・・・。(涙
この後DYを撮り、延長戦で流し撮りをしていると・・・。
DSC_5875
3月17日 1/8 f/13 ISO-100 名古屋~三河安城間
何と下りの700系が・・・。(汗
結果はブレブレでした。(涙
ご一緒していたのんちゃんさんは来ることを把握されていたようで・・・。
これからの700系撮影は今までのように行き当たりばったりではダメだと痛感しました。
この頃になると雨も上がり日差しも・・・。ここからもう少し延長しての流し撮りでした。

このページのトップヘ