すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2020年01月

この日、1本目のN700Sは納得できる結果ではありませんでした。
折り返しの上りで挽回すべく、上りならここと考えていたポイントへ・・・。
DSC_8460
1月26日 1/1600 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 米原~岐阜羽島間
試し撮りでは思った位置でなかなか止められなかったのですが、
本番では決まってくれました。
もう既にけっこう散ってしまっていた山茶花でしたが、なかなかいい感じに・・・。
この頃から西側の雲がどんどん晴れていったので、
この後はDY狙いで近江長岡方面へ急いだのでした。

この日はゆっくり周りながら撮っていました。
何気に確認するとN700Sが試運転で下っているとのこと。
あまり時間が無かったので、近いポイントへ行ってみましたが・・・。
DSC_8428
1月26日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-450 米原~岐阜羽島間
到着した時には、ほぼ水鏡状態だったのですが、あっという間に風が・・・。(涙
少々残念ではありましたが、またの機会に・・・。
営業運転が始まればチャンスも増えるでしょうし・・・。

この日は700系撮影のポイント探しも・・・。
DSC_8409
1月26日 1/1600 f/5.6 ISO-160 24mm 米原~岐阜羽島間
なかなかいい感じだと思ったのですが、もう少し広角寄りで撮れれば・・・。
ただ、今の機材ではこれが限界です。(涙
DSC_8482
1月26日 1/2000 f/5.6 ISO-100 24mm 米原~岐阜羽島間
この日のDYはこのアングルで撮ろうかとも考えていました。
以前からこの鳥居と上手く撮れないかと考えていたので・・・。
代休が全く採れない現状ではラストランまでに700系を撮れる機会は
かなり限られています。確実に撮れる機会を無駄にしないように
ポイント選びに時間をかけようと思います。

久しぶりに撮ってみようと思い、少し登ってみましたが、東向きは
撮ることが出来ない状態になっていました。
ならば・・・。
DSC_8400
1月26日 1/800 f/8 -1.0補正 ISO-1000 340㎜ 米原~岐阜羽島間
西向きを撮ってみました。若干、葉っぱが入ってしまうのですが・・・。(汗
何度も訪れているこの地ですが、ここから西側を撮ったのは初めてでした。
機会があれば、ここから上りDYを撮ってみたいと思います。

昨日は早朝から関ヶ原方面へ・・・。
到着したころはかなり雲が広がっていましたが・・・。
DSC_8493
1月26日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-140 米原~岐阜羽島間
通過1時間程前にはこちら方面に青空が見えていたので移動してきましたが、
到着したころはかなり雲が広がっていました。(涙
ポンプ場の前を通りましたが、駐車されている車の台数がハンパなくて・・・。(汗
ということで、昨日はポンプ場から少し離れたこちらで撮ることにしました。
少しでも青空が見えていたのでヨシとしなければ・・・。
せめて伊吹山が冠雪してくれていれば良かったのですが・・・。

ここでの撮影終わりにtomさんにお会いし、少しお話させていただきました。
昨日はお疲れ様でした。なかなか難しいですが700系撮影頑張りましょう

年末年始遠征の最後は、思った以上の石段に参ってしまいましたが・・・。
DSC_7981
1月4日 1/1600 f/8 露出補正有 ISO-100 富士急行 大月線 月江寺~下吉田間
山頂は隠れていましたが、まずは『富士山ビュ-特急』を・・・。
この後は、ここで撮っておきたかった1本。
DSC_7984
1月4日 1/1600 f/8 露出補正有 ISO-100 富士急行 大月線 月江寺~下吉田間
その1本は、『フジサン特急』でした。
長々とアップしてきましたが、年末年始遠征のアップはここまでです。
毎年この時期に遠征しておりますが、過去最高に充実していたと思います。
思った感じに撮れなかったカットもありますが、少しずつでも各所で理想の1枚を
残していけたらと思います。

この日身延線で撮った後、撤収しようかと思いましたが、
もう少し時間があったので、富士山の西側から山梨方面へ・・・。
DSC_7918
1月4日 1/1250 f/8 露出補正有 ISO-100 富士急行 大月線 富士山~月江寺間
若干雲が掛かりはじめていましたが・・・。
DSC_7939
1月4日 1/1250 f/8 露出補正有 ISO-100 富士急行 大月線 富士山~月江寺間
DSC_7940
1月4日 1/1250 f/8 ISO-560 富士急行 大月線 富士山~月江寺間
ここで撮っておきたかった『富士登山電車』です。
もう1本ここで撮っておきたかったのが・・・。
DSC_7957
1月4日 1/1250 f/8 ISO-560 富士急行 大月線 富士山~月江寺間
『富士山ビュ-特急』でした。
ここもやはり午前中の早い時間帯に来なければ・・・。
この日の富士急行線の撮影はロケハンを目的としていたので・・・。
次に訪れる際は、しっかり撮れるように早朝からスタンバイしようと思います。

予定を変更して延長した年末年始の遠征最終日。
この日の朝も状況は今一つでしたが・・・。
DSC_7884
1月4日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-160 新富士~三島間
この時は何とか山頂が頭を出してくれました。
ただ、700系通過時は残念なことに・・・。(涙
この後、この日もライブカメラで確認して見えそうな所へ移動してみましたが・・・。
DSC_7910
1月4日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 身延線 竪堀~入山瀬間
『ワイドビュ-ふじかわ』とのコラボを狙いましたが、
到着した時には山頂は雲に隠れてしまっていました。(涙
この地での富士山コラボもまたの機会に・・・。

セントレアは午後からは小さい機体が多いような・・・。
この日は、到着が少々遅かったので狙えそうな大きな機体は
キャセイパシフィックの2機のみでした。
DSC_8332
1月19日 1/800 f/7.1 ISO-180
DSC_8340
1月19日 1/800 f/7.1 ISO-200
まず1機目は、A333でした。この時は名鉄とのコラボは無く・・・。
DSC_8353
1月19日 1/800 f/6.3 ISO-140
DSC_8359
1月19日 1/800 f/6.3 ISO-180
続いて2機目は、A350でした。このタイミングでひょっとしたらエヴァ仕様の
ミュ-スカイとのコラボが撮れるかもと思っていましたが、
残念ながらこの4分前にここを通過し、空港駅へ向かってしまいました。
この位置でのコラボが成功していれば申し分無かったのですが・・・。(涙
走行期間中にいい位置でのコラボカットを残したいとあらためて思った一時でした。

ここから狙うはやはり名鉄と飛行機のコラボ・・・。
DSC_8264
1月19日 1/800 f/6.3 ISO-140 名鉄常滑線 中部国際空港~りんくう常滑間
少しゴチャゴチャしていますが・・・。名鉄といえばこのカラ-。
DSC_8309
1月19日 1/800 f/7.1 ISO-110 名鉄常滑線 中部国際空港~りんくう常滑間
こちらは、少々無理矢理ですが・・・。やはりこのコラボは難しい・・・。(汗
この日は久しぶりにこんなカットも・・・。
DSC_8284
1月19日 1/800 f/6.3 ISO-100
ここから少し低い所から飛び上がっていました。
DSC_8286
1月19日 1/800 f/6.3 ISO-110
いい眺めなのだと思いますが、高所恐怖症の私にはまず無理です。
この時狙っていたのは・・・。
DSC_8299
1月19日 1/800 f/7.1 ISO-100
かなり小さいですが、上がった後に旋回している機体と・・・。
なかなか難しかったのですが、名鉄コラボはまたの機会に狙ってみようと思います。

昨日はセントレア方面へ向かう前に1本だけ撮っておくことに・・・。
DSC_8201
1月19日 1/1600 f/6.3 ISO-100 名鉄常滑線 新舞子~大野町間
DSC_8206
1月19日 1/1600 f/6.3 ISO-180 名鉄常滑線 新舞子~大野町間
何ヶ所か調べて行ったのですが、どこも今一つで・・・。
通過前ギリギリに見つけたポイントでしたが・・・。
この1本のセントレアからの折り返しが昨日アップしたカットでした。
その後、明るいうちに狙えるのはあと1往復のみ・・・。
DSC_8348
1月19日 1/800 f/7.1 ISO-200 名鉄常滑線 中部国際空港~りんくう常滑間
空港行の1本は降りてくる機体は有りませんでしたが、ミュ-スカイのすれ違いで・・・。
止め位置も良かったのではと・・・。ただ残るチャンスは1度のみ・・・。
しかし、昨日アップしたカットを撮った後、北侵入に変更。(汗
最後の1回に賭けてみましたが・・・。
DSC_8368
1月19日 1/1600 f/6.3 ISO-110 名鉄常滑線 中部国際空港~りんくう常滑間
かなり無理矢理のコラボでしたが、やはりミュ-スカイの方が早かった・・・。(涙
運試しをしているようで、なかなか楽しい撮影でした。
次の機会を楽しみにしたいと思います。

名鉄のミュ-スカイに『エヴァンゲリオン』のラッピングがされたということで・・・。
無謀とは思ったものの、高い所から狙ってみました。
DSC_8212
1月19日 1/1000 f/6.3 -0.3補正 ISO-100 300mm 名鉄常滑線 中部国際空港~りんくう常滑間
共に隅っこでしたが、何とか納まってくれました。
濃いカラ-のラッピングなので、ここまで引くと何が何だか・・・。
もう少しどちらかのタイミングが上手くズレてくれていたら良かったのですが・・・。(涙
当日の運用はその日の5:00頃にアップされるようです。
本数が限られているので難しい狙いですが、ラッピング車輌走行期間中に
上手く撮れればと思います。完全に運任せですが・・・。(汗

このページのトップヘ