すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2020年07月

この日1本目のN700Sを撮る前に・・・。
DSC_7242
7月19日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
青空バックに青い車輌のいい組み合わせでしたが、波は治まらず・・・。
N700Sを撮った後にもう1本狙ってみましたが・・・。
DSC_7282
7月19日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
微妙に波がありましたが、この日はこれがベストでした。
ちょうどいいタイミングで川面から飛び立った白鷺をいい感じに入れることができました。
水鏡は残念でしたが、絶妙なタイミングの1枚にはとても満足でした。

この日は朝からまずまずのお天気でした。
風もさほど強くなかったので1本目のN700Sは・・・。
DSC_7261
7月19日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 京都~米原間 上りのぞみ290号
水鏡を狙ってみましたが、結果は残念なことに・・・。
雨上がりだったので水量もかなり多かったです。
本当に水が少ない時にはこちら側は全く流れていないので・・・。
ここでの水鏡は、またの機会に狙ってみようと思います。

この日、N700Sエンブレムの流しを撮っていた時から雨は降っておりました。
予報通り雨脚も強くなりそうだったので、久しぶりに水飛沫狙いを・・・。
DSC_8103
7月26日 1/800 f/6.3 -1.0補正 ISO-250 岐阜羽島~米原間
横山へ行くことも考えましたが、この日はこちらで・・・。
到着していきなりのすれ違いでした。
DSC_8113
7月26日 1/800 f/6.3 -1.0補正 トリミング有 ISO-560 岐阜羽島~米原間
この日はいつもより高い所からも撮ってみました。
この後、この日一番の雨脚に・・・。
DSC_8135
7月26日 1/800 f/6.3 -1.0補正 トリミング有 ISO-400 岐阜羽島~米原間
この時は、かなりいい感じの水飛沫でした。
かなりいい感じに濡れもしましたが・・・。(汗

N700Sでは守りに入りますが、N700では勝負を挑みます。
DSC_8024
7月26日 1/8 f/9 ND8 トリミング有 ISO-100 岐阜羽島~米原間
下りを縦アングルで・・・。縦で流すこともこれまではあまりなかったので、
これからはこれも有りかと・・・。
DSC_8088
7月26日 1/5 f/16 ND8 トリミング有 ISO-125 米原~岐阜羽島間
もう少しSSを下げると、手前の木々の間から見える車輌のスペ-スが
広がってくれます。この2枚を比べていただくとご理解いただけるかと・・・。
しかしながら、シャッタ-を切るタイミングがなかなか難しく・・・。(汗
どちらのSSでも車輛がまだ木々に隠れている間にシャッタ-を切らないと
この位置で捕らえることは出来ないもので・・・。
実りの秋が今から楽しみなここが私にとっての流し練習ポイントです。

昨日もN700Sを狙ってみました。チャンスは3回あったのですが・・・。
DSC_7963
7月26日 1/8 f/9 ND8 トリミング有 ISO-125 岐阜羽島~米原間 下りのぞみ295号
午前中唯一の1本目は見事に撃沈・・・。(涙
DSC_8049
7月26日 1/8 f/9 ND8 トリミング有 ISO-100 米原~岐阜羽島間 上りのぞみ370号
約30分遅れでやってきた午後からの1本目は納得の結果に
午後からの2本目は割と近い時間でやってくるので、
移動はせずにちょっと狙いを変えて・・・。
DSC_8096
7月26日 1/5 f/16 ND8 トリミング有 ISO-140 米原~岐阜羽島間 上りのぞみ382号
隠れるギリギリのタイミングでサイドエンブレムを狙ってみました。
結果としては、まずまずの感じだったかと・・・。
まだまだ本数が少ないだけになかなかの緊張感でした。

今日は雨に翻弄された1日でした・・・。
昨夜から今日の日中にかけて三島辺りで雨がよく降ったようで、
貨物のダイヤは乱れまくり。(汗
今日の午後からは新幹線も一時運転見合わせに・・・。
そんな中、予定通り撮れたのはこの1本
DSC_7816
7月26日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-360 東海道本線 能登川~安土間
なかなか撮る機会の少ない『EF66-27』。存在感は別格です。
何処で撮るか少々悩みましたが、今日もこの時点では曇りだったので・・・。
この情報を見つけたのが遅い時間で、そこから色々調べたりしたので
撮れてホッとしました。朝起きれるかが不安でしたが・・・。(汗
この後は、予定通り関ヶ原方面を目指すことにしました。
なかなか難しい状況でしたが、1日楽しませてもらいました。

昨日も撮れる範囲で貨物を・・・。
DSC_7713
7月24日 1/1000 f/5.6 ISO-100 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間
昨日は脚立を使ってみましたが、この高さからの方がいいような気がします。
この後、カンガル-ライナ-狙いで移動しましたが、待てど暮らせど来ない・・・。(汗
DSC_7736
7月24日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-160 東海道本線 米原~醒ヶ井間
DSC_7773
7月24日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-180 東海道本線 米原~醒ヶ井間
2種類の桃さんは共にフルコン
以前から上り下りの両方が撮れる良さそうなポイントだと思っていたのですが、
思った通りなかなかいい感じでした。晴れた日に是非とも撮ってみたいと思います。
昨日はここに結局4時間程居りましたが、下りの貨物は1本も来ず・・・。(涙
もちろん、カンガル-ライナ-も通過せず・・・。
残念ではありましたが、まったりとした時間を楽しむことができました。

昨日の早朝この地でN700Sを狙いましたが、
ヘッドライトが思った感じにならず没カットに・・・。
ということで、今朝再び訪れてみました。
直前のN700系のカットと共に・・・。
DSC_7649
7月24日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-900 京都~米原間 K3編成
DSC_7661
7月24日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-1000 京都~米原間 J3編成
どちらのヘッドライトもいい感じに・・・。
このアングルは先頭形状の違いがよく分かります。
DSC_7656
7月24日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-560 京都~米原間 K3編成
DSC_7670
7月24日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-900 京都~米原間 J3編成
撮った際には全く気付いておりませんでしたが、共にNo.3の編成でした。
まだまだ編成数が少ないN700S。今しばらくは追いかけてみようと思います。

今日はもう少し降ってくれると思っていたのですが・・・。
朝からN700Sを撮りつつ、合間に貨物を撮りに行ってみました。
DSC_7552
7月23日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 能登川~安土間
これがここでの1本目。コンテナの量もまずまずでした。
DSC_7568
7月23日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-360 東海道本線 能登川~安土間
本日一番撮りたかったのがこの1本・・・。
カンガル-ライナ-をEF210が牽引するのは初めて見ました。
少々汚れが目立ちますが、色的にもこの組み合わせがいいような気がします。
DSC_7583
7月23日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-450 東海道本線 能登川~安土間
今日はこの1本が遅れておりました。前寄りのコンテナが抜けており少々残念・・・。
DSC_7593
7月23日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-400 東海道本線 能登川~安土間
かなり久しぶりに撮ったレッドサンダ-。
フルコンではなかったものの、同系色のコンテナがいっぱいでした。
今日はこの地でまったりとした時間を過ごすことができました。
たまにはこんなパタ-ンも有りですね~。

この日の撮影はここからスタ-トでした。
まずは、N700系8000番台から・・・。
DSC_6979
7月17日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-110 山陽新幹線 姫路~西明石間
朝陽を浴びた姫路城がとても綺麗でした。
続いて、N700系・・・。
DSC_6992
7月17日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-110 山陽新幹線 姫路~西明石間
編成撮りすると長いだけに姫路城は小さくなってしまいます。
続いて、700系・・・。
DSC_7018
7月17日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-140 山陽新幹線 姫路~西明石間
この頃から予報通りに一気に曇ってきました。
此処での最後の1本は・・・。
DSC_7054
7月17日 1/1600 f/6.3 -0.3補正 ISO-160 山陽新幹線 西明石~姫路間
オリジナルカラ-の500系が此処での狙いでした。
ここもようやく訪れることができました。
お天気のいい日にまた訪れてみようと思います。

先日、ドクタ-イエロ-の通過を待つ間に・・・。
DSC_7097
7月17日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-180 山陽本線 相生~有年間
なかなかいい感じにコンテナの多い貨物が1本やってきました。
前回訪れた際には撮れなかった貨物と新幹線のコラボを期待して待っていると・・・。
DSC_7101
7月17日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-200 山陽本線 相生~有年間
チャンスはこの1度だけでしたが、何とか撮ることができました。
そしてこの日の夕方、EF66-27を待っている間に・・・。
DSC_7189
7月17日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-200 東海道本線 京都~山科間
青いEF510を久しぶりに撮ることができました。その約15分後・・・。
DSC_7198
7月17日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-250 東海道本線 山科~京都間
もう1本青いEF510がやってきました。かなり遠目だったのが残念でしたが・・・。
この日は待っている間もなかなか楽しむことができました。

ここは沿線からかなり距離があるので、音は全く聞こえません。
DSC_7211
7月17日 1/1000 f/6 -0.3補正 トリミング有 ISO-220 東海道本線 京都~山科間
気付いた時には既にここまで来ていました。
偶然にも撮れたのはラッキ-でした。少々危なかったですが・・・。(汗

このページのトップヘ