すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2021年02月

今日は思ったより天気も良かったので、先週とほぼ同じルートで・・・。
DSC_0781
2月28日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
先週よりも1時間早い時間帯を狙いましたが、すでに若干の風が・・・。(汗
風が落ち着いてくれることを期待した2本目は・・・。
DSC_0794
2月28日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 愛知川~五箇荘間
一瞬の静寂に包まれました。先週に勝るとも劣らない良い状態でした。
ここでは今日も4本狙いでしたので、この後の3本目までは新幹線狙いで・・・。
そんなこんなの3本目は・・・。
DSC_0816
2月28日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
またしても微妙な風が治まらず・・・。(涙
ここでの最後の1本は・・・。
DSC_0821
2月28日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近江鉄道本線 愛知川~五箇荘間
若干微妙な感じになってしまいましたが、何とか・・・。
今日も4本中2本が何とか見られる結果となりました。
ここの難易度の高さを思い知らされた早朝の1時間でした。

この日は久しぶりに夕陽狙いを・・・。
DSC_0754
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-125 京都~米原間
少々霞が酷かったのですが、まん丸の夕陽と・・・。
何とかもう1本撮っておきたかったので期待して待ちましたが・・・。
DSC_0767
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-250 京都~米原間
かなりギリギリのタイミングになりましたが1本上ってくれました。
この間の10分程は異様に長く感じました。(汗
もう少し光量が欲しかったところですが、まん丸クッキリの夕陽には満足でした。

この日は久しぶりに夕陽を狙ってみることにしました。
もちろん日没前のギラリも狙ってみたのですが・・・。
DSC_0740
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 京都~米原間
この時間帯唯一のN700Sでした。
ギラリというよりも金色に染まるといった感じで・・・。
少し霞が強かったような気がします。
DSC_0745
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-160 京都~米原間
この日一番綺麗に染まってくれたのはこの1本でした。
良い条件で撮れるのは限られた短い時間なのですが、
この時はなかなか通過が無く・・・。(汗
何とか1本だけでも上ってくれて助かりました。

この日、午前中は伊吹山が雲に隠れていたので、一先ず関ヶ原方面へ・・・。
N700Sを1本撮り、5087レを撮りに垂井方面へ・・・。
DSC_0620
2月21日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間
この日はEF65の白プレ-トの牽引でした。雲一つない青空バックに原色が映えていました。
この後は、急いで移動して・・・。
DSC_0624
2月21日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 近江長岡~柏原間
現着後、セッティング中にやってきたキャラ桃も何とか・・・。(汗
ニ-ナはこの10分後にやってきたのでした。
この日最後の貨物も伊吹山バックで撮ろうと思い色々撮りながら移動することに・・・。
DSC_0703
2月21日 1/1000 f/8 サ-キュラ-PL ISO-100 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間
裏カブリが少々残念でしたが、ようやくここで冠雪した伊吹山をバックに撮ることができました。
この日は途中タイトになる所もありましたが、なかなか効率よく撮れたと思います。

この日は上手く立ち回れば4~5本のN700Sを撮れるということで・・・。
DSC_0552
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 京都~米原間
到着がギリギリになり、かなり焦って準備して撮りましたが、何とか鼻切れ回避・・・。(汗
DSC_0565
2月21日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-160 岐阜羽島~米原間
こちらも現着はギリギリになってしまいましたが、伊吹山が残念なことに・・・。(涙
この後、関ヶ原方面で撮ったり、EF66-27を撮った後再びこの地へ・・・。
DSC_0675
2月21日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 サ-キュラ-PL ISO-160 岐阜羽島~米原間
雲一つない快晴の下、駆け抜けていきました。
青空バックに伊吹山が映えていました。
DSC_0687
2月21日 1/2000 f/8 ISO-220 米原~岐阜羽島間
お昼を過ぎるとここは光線具合が難しくなるのですが、この日は敢えて・・・。
キャノピ-部分の反射がいい感じになってくれました。
N700SはJ12編成の試運転が始まったようで・・・。
着々と増えてきましたが、今しばらくは撮影の軸になってもらうことになりそうです・・・。

今年もそろそろ咲いているのではと思い、覗いてみましたが・・・。
DSC_0591
2月21日 1/500 f/11 ISO-320
DSC_0592
2月21日 1/400 f/11 ISO-400
昨年に比べて今年は1週間以上遅いような気がしました。
まだまだ蕾だらけでしたが、1本だけ撮ってみることに・・・。
DSC_0611
2月21日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-110 米原~岐阜羽島間
丁度、N700Sが上ってくれる時間でした。
今年もどう撮るかまた悩んでしまいそうですが、満開を楽しみにしたいと思います。

初めて近江鉄道を撮ったのは9年前・・・。
しょっちゅう撮っているわけではありませんが、新幹線とのコラボを
成功したのが6年前・・・。
そこから狙っていたもののなかなか満足できる結果が出せない1枚がありまして・・・。
この日もいつものように様子を見てみると、かなりいい状態でした。
もちろん予定変更で狙ってみることに・・・。
9時台は上り下り各2本づつ走って来ます。
まず、1本目・・・。
DSC_0277
2月14日 1/800 f/8 -0.3補正 サ-キュラ-PL ISO-180 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
通過直前に微妙な風が・・・。(涙
ここから5分後の2本目は・・・。
DSC_0286
2月14日 1/800 f/8 -0.3補正 サ-キュラ-PL ISO-110 近江鉄道本線 愛知川~五箇荘間
残念ながら風は治まらず・・・。(涙
この後、20分程時間が空くのでその間に新幹線を撮りつつ気分転換・・・。
そうして待っていた3本目は・・・。
DSC_0321
2月14日 1/1000 f/8 -0.3補正 サ-キュラ-PL ISO-200 近江鉄道本線 五箇荘~愛知川間
待ちに待った瞬間が訪れました。文句無しの綺麗な水鏡
このままの状態を期待して待つこと14分、最後の1本は・・・。
DSC_0340
2月14日 1/800 f/5.6 -0.3補正 サ-キュラ-PL ISO-100 近江鉄道本線 愛知川~五箇荘間
最後の1本も綺麗な水鏡で撮ることができました。
ここの水鏡はかなり難易度が高く、水量が一番のポイントではと思います。
流れるか流れないかという微妙な水量がここで綺麗な水鏡を撮る絶対条件かと・・・。
夏場はこの部分が干上がってしまうことも多かったりします。
プラスして快晴、無風、休みの日となるとなかなか難しいもので・・・。(汗
この日もこのあとすぐ風が強くなりだしました。
ようやくですが、狙っていた1枚を撮ることができたので近江鉄道での
次の狙いをまた探してみようと思います。

情報を掴めたのは良かったのですが、その時は垂井で通過待ちでして・・・。
垂井で撮った後、急いで移動することに・・・。
DSC_0647
2月21日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 近江長岡~柏原間
現着はかなり際どい時間になりましたが、何とか間に合いました。(汗
午前中は隠れていた伊吹山も姿を現してくれていました。
4両の空コキが少々残念でしたが、満足のいく1枚となりました。

水鏡狙いはなかなか難しいもので・・・。
特に川で撮るとなると一層条件が厳しくなります。
この日は本命を待つ間に新幹線も狙ってみました。
DSC_0311
2月14日 1/1600 f/8 ISO-110 京都~米原間
何度もここで挑戦してきましたが、ようやく納得のできる1枚が撮れたような気がします。
綺麗な水鏡になってくれたのはこの1本だけでしたが・・・。

この日、伊吹山バックにN700Sを撮った後、5087レを撮りに行くことに・・・。
スタンバイして待っていると背後から走行音が・・・。
DSC_0383
2月14日 1/1000 f/8 ISO-110 東海道本線 米原~醒ヶ井間
脚立に立っていたので慌てて振り向いての1枚です。
あと1分程で5087レが通過する時間だったので被るかと思いましたが・・・。
DSC_0391
2月14日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 醒ヶ井~米原間
何とか被りは回避することができました。
思った以上に早く雲が広がってしまったのが残念でしたが・・・。

この日、明るい時間帯のN700S下りは1本だけでした。
途中で寄り道をしていたので、到着時間はギリギリに・・・。
DSC_0378
2月14日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-320 岐阜羽島~米原間
久しぶりに伊吹山の山頂を見たような気がしますが、この日は既に冠雪も少なく・・・。
今日明日辺りでまた白くなってくれるような気がしますが、日曜日までもってくれるのか
心配なところです。今一度撮ってみたいと思いますが、どうなりますやら・・・。

この日も時間があったので5087レを撮りに行ったのですが、
何時もの時間にやって来ない・・・。
来たと思ったらEF210で、オ-ル空コキだったので狙うものの
背後から近づく音がして・・・。
DSC_0167
2月7日 1/1000 f/6.3 -0.3補正 ISO-180 東海道本線 醒ヶ井~米原間
残念ながら裏カブリでした。(涙
5087レは予定外に停車していたようなので、結局この時間帯に通過せずでした。
DSC_0176
2月7日 1/1000 f/6.3 -0.3補正 ISO-250 東海道本線 醒ヶ井~米原間
気を取り直して再び訪れたものの、なかなかの雨脚で・・・。(汗
30分程すると明るくなってきて・・・。
『カンガル-』は既に見えていたのですが、またまた背後から接近音が・・・。
DSC_0190
2月7日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 米原~醒ヶ井間
DSC_0193
2月7日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 米原~醒ヶ井間
不意打ちでしたが何とか『キャラ桃』も撮ることができました。
DSC_0199
2月7日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-250 東海道本線 醒ヶ井~米原間
かなりゆっくり通過してくれたので、いい感じで撮ることができました。
この日の5087レは『カラシ』だったので撮っておきたかったのですが、
『イエロ-』の通過時間と被りそうだったので『イエロ-』を優先することに・・・。
また次の機会に撮ってみたいと思います。

このページのトップヘ