すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2021年06月

この日、水鏡を狙った後、紫陽花の様子を見に行くことに・・・。
一番良い状態の所で撮ることにしました。
DSC_6073
6月27日 1/500 f/8 ISO-200 近江鉄道本線 五箇荘~河辺の森間
ここは、全体的にかなり手入れされておりました。
DSC_6092
6月27日 1/500 f/8 ISO-160 近江鉄道本線 河辺の森~五箇荘間
少し引きでもう1枚。
どちらもかなり低い体制で撮るのでなかなか辛かったですが・・・。(汗
ちょうど見頃を迎えており良いタイミングで訪れることができました。

風が止むことを期待して待ちましたが・・・。
DSC_5992
6月27日 1/800 f/8 ISO-125 近江鉄道本線 水口松尾~日野間
微妙に風は止まず・・・。足元は綺麗に映っていただけに残念でした。
この後、貴生川行きでもう1度だけ狙ってみましたが・・・。
DSC_6009
6月27日 1/1000 f/6.3 ISO-100 近江鉄道本線 日野~水口松尾間
この時が一番状態が良かったかと思います。
本数が少ないもので、この沿線での水鏡狙いはなかなか難しいです。
来年はいいタイミングで訪れることが出来たらと思っております。

毎年、田植えの時期には水鏡を狙いに近江鉄道沿線を訪れますが、
今年は全く叶わずでした。昨日は沿線沿いを通って関ヶ原方面へ
向かおうとしましたが、その途中予想外の光景が・・・。
田植えを終えた田園地帯に一反だけ田植え前の所がありました。
一度通り過ぎたのですが、もちろん戻ることに・・・。
DSC_5967
6月27日 1/800 f/5.6 ISO-140 近江鉄道本線 水口松尾~日野間
通過時に若干風があり少々残念なことになりました。(涙
この列車は日野駅で列車交換するので急いで立ち位置を変えることに・・・。
DSC_5979
6月27日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近江鉄道本線 日野~水口松尾間
この編成はお気に入りなのですが、残念なことに微妙な風は止まず・・・。(涙
当初はこの2本だけの予定でしたが、今年はもうチャンスが無いと思い、
立ち位置を探しながら、次の列車まで待つことにしたのでした。

先週の仕事疲れか今日は珍しくスロ-スタ-トでした。
色々撮りましたが、今日のラストカットを・・・。
DSC_6207
6月27日 1/1600 f/4 -0.3補正 ISO-450 京都~米原間
西の空が明るくなってきたので期待しましたが、いい感じにはならず・・・。
既に紫陽花もピークを過ぎている所が多く、何となく消化不良気味だったので
N700Sで〆てみました。今日撮った新幹線はこの1本だけでしたが、
『終わり良ければ・・・』という1枚になりました。

ここで1本撮って関ヶ原方面へ向かおうと思っていましたが、
誰も居られなくなったので、もう1枚狙ってみました。
DSC_5805
6月?日 1/800 f/5.6 ISO-220 草津線 貴生川~三雲間
後追いですが、この位置からなら4輌がちょうどいい感じに・・・。
明日もお天気今一つですが、出掛けてみようと思います。

今月末までの運用になる『SHINOBI-TRAIN』ですが、
この日の運用を調べていたところ、関ヶ原方面へ向かう前に
撮れそうだったので、立ち寄ってみました。ここでは2台体制で・・・。
DSC_6308
6月?日 1/640 f/5.6 ISO-200 草津線 三雲~貴生川間 D7100
らしい1枚としてはこんなのも有りかと・・・。
DSC_6313
6月?日 1/640 f/5.6 ISO-180 草津線 三雲~貴生川間 D7100
今一つの天気でしたが、バックの緑ともいい感じでした。
DSC_5793
6月?日 1/800 f/8 ISO-125 草津線 三雲~貴生川間 D750
メインは一度撮ってみたいと思ってたこのカーブで・・・。
4輌編成では少し寂しい感じがしますが、なかなかいいカーブでした。

この日は予定しておりませんでしたが、空が面白そう
だったので、1本だけ撮ってみました。
DSC_5761
6月?日 1/500 f/5.6 ISO-100 信楽高原鐵道 紫香楽宮跡~貴生川間
忍者ラッピングを期待したのですが、残念でした。
113系の『SHINOBI-TRAIN』は車輛点検のため
6月一杯の走行になりますが、信楽高原鐵道のラッピング車輌は
まだ走りそうです。沿線のどの風景にもマッチしているので
また撮りに行ってみようと思います。

この日はDY下り走行日でした。
元々ここで撮るつもりでは無かったのですが、
青空バックで撮れそうだったので急遽ここで撮ることに・・・。
通過までに2時間程あり、誰も居られなかったので
じっくりアングル探しをしてみました。
DSC_5555
6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-110 京都~米原間
この日は脚立を使ったのでいつもより足元がスッキリでしたが、
相変わらず高速の水銀灯が気になりまして・・・。
DSC_5574
6月?日 1/3200 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
こちらは水銀灯と鉄塔が・・・。
DSC_5585
6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
向かって右側のポールが気になるものの、それ以上に水銀灯と
高速の案内標識が気になりまして・・・。(汗
なかなか決まりませんでしたが、ここから調整して
DYのアングルに辿り着きました。
通過20分程前までジタバタしておりましたが、なかなか楽しい時間でした。

何とか綺麗な水鏡で103系を撮っておきたいと思い
ずっと狙ってきましたが・・・。
前週撮った田んぼは既に田植え完了。
田植え前の田んぼはここの一反のみとなっていましたが、
ここもこの日に田植えをされるということで、
この日がラストチャンスになりました。
DSC_5686
6月?日 1/800 f/5.6 ISO-400 奈良線 玉水~山城多賀間
到着してすぐにやって来た221系。期待高まるいい状況でした。
DSC_5707
6月?日 1/800 f/5.6 ISO-450 奈良線 玉水~山城多賀間
この205系が通過した辺りから少し風が出始めて・・・。(汗
DSC_5728
6月?日 1/800 f/5.6 ISO-250 奈良線 玉水~山城多賀間
この日の運用では明るいうちに103系が撮れるのは早朝の上り1本のみ。
京都駅到着後は待避線に11時間程入ってしまうので・・・。
微妙に風が有り、スッキリとは撮れませんでしたが、何とか・・・。
約2ヶ月の間103系の水鏡を狙ってみましたが、
この1枚がラストカットになりました。

せっかくのいいカーブだったので、青空バックで・・・。
DSC_5526
6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
何とか通過時間までに雲が晴れてくれて助かりました。
青空バックの『しまかぜ』は最高です
ここでこの日狙っていたもう1本は・・・。
DSC_5522
6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
40周年記念ヘッドマ-ク付京都市営地下鉄の編成でした。
2週続けてサイドから撮っていたのでこの日は正面から・・・。
ヘッドマ-クがこの日も付いているかの確証は有りませんでしたが、
見えた瞬間にシャッタ-を切る指に力が入りました。
新幹線メインの撮影体制に戻る前に撮っておくことができました。

当初予定では昨日上るはずだったDYでしたが、
沿線付近のガス漏れの影響で運行は中止に・・・。
今日の走行を期待して、予定通り早朝から出発でした。
と言っても途中で色々撮りながら移動しましたが・・・。(汗
無事走行を確認し、ポイントを回りましたがどこも今一つで・・・。
DSC_5944
6月20日 1/2500 f/5.6 ISO-200 米原~岐阜羽島間
最初で最後のチャンスと思い、紫陽花コラボで・・・。
昨年は今頃がちょうど見頃でしたが、今年は既にかなり状態が良くありませんでした。
枯れている部分が沢山ありましたが、曇ってくれたお陰で上手くごまかせました。
どう撮るかかなり悩みましたが、納得の結果でした。


この日は風が強くなったので、水鏡は早々に諦めて、
まだ撮っていなかったここのカーブをじっくり撮ってみました。
DSC_5489
6月?日 1/500 f/8 ISO-220 近鉄京都線 新田辺~興戸間
割と大きなカーブで、途中に踏切が2つあります。
これは京都寄りの踏切からの1枚。
DSC_5492
6月?日 1/500 f/8 ISO-125 近鉄京都線 新田辺~興戸間
奈良寄りの踏切はこんな感じでした。
ちょうど青空も見え始めたので踏切の反対側から撮ることに・・・。
DSC_5511
6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間
6輌編成だとなかなかいい感じに納まってくれます。
DSC_5514
6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
下りを撮るにはなかなかいいポイントでした。
明日もまたこの界隈へ行こうと思っていましたが、
今日の予定が変わったようなので、明日への変更を期待して
十分に気を付けながら久しぶりに出掛けてみようと思います。

このページのトップヘ