2021年06月
水鏡:近江鉄道②
水鏡:近江鉄道①
毎年、田植えの時期には水鏡を狙いに近江鉄道沿線を訪れますが、
今年は全く叶わずでした。昨日は沿線沿いを通って関ヶ原方面へ
向かおうとしましたが、その途中予想外の光景が・・・。
田植えを終えた田園地帯に一反だけ田植え前の所がありました。
一度通り過ぎたのですが、もちろん戻ることに・・・。

6月27日 1/800 f/5.6 ISO-140 近江鉄道本線 水口松尾~日野間
通過時に若干風があり少々残念なことになりました。(涙
この列車は日野駅で列車交換するので急いで立ち位置を変えることに・・・。

6月27日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近江鉄道本線 日野~水口松尾間
この編成はお気に入りなのですが、残念なことに微妙な風は止まず・・・。(涙
当初はこの2本だけの予定でしたが、今年はもうチャンスが無いと思い、
立ち位置を探しながら、次の列車まで待つことにしたのでした。
今年は全く叶わずでした。昨日は沿線沿いを通って関ヶ原方面へ
向かおうとしましたが、その途中予想外の光景が・・・。
田植えを終えた田園地帯に一反だけ田植え前の所がありました。
一度通り過ぎたのですが、もちろん戻ることに・・・。

6月27日 1/800 f/5.6 ISO-140 近江鉄道本線 水口松尾~日野間
通過時に若干風があり少々残念なことになりました。(涙
この列車は日野駅で列車交換するので急いで立ち位置を変えることに・・・。

6月27日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近江鉄道本線 日野~水口松尾間
この編成はお気に入りなのですが、残念なことに微妙な風は止まず・・・。(涙
当初はこの2本だけの予定でしたが、今年はもうチャンスが無いと思い、
立ち位置を探しながら、次の列車まで待つことにしたのでした。
今日のN700S
113系SHINOBI-TRAIN:②
113系SHINOBI-TRAIN:①
今月末までの運用になる『SHINOBI-TRAIN』ですが、
この日の運用を調べていたところ、関ヶ原方面へ向かう前に
撮れそうだったので、立ち寄ってみました。ここでは2台体制で・・・。

6月?日 1/640 f/5.6 ISO-200 草津線 三雲~貴生川間 D7100
らしい1枚としてはこんなのも有りかと・・・。

6月?日 1/640 f/5.6 ISO-180 草津線 三雲~貴生川間 D7100
今一つの天気でしたが、バックの緑ともいい感じでした。

6月?日 1/800 f/8 ISO-125 草津線 三雲~貴生川間 D750
メインは一度撮ってみたいと思ってたこのカーブで・・・。
4輌編成では少し寂しい感じがしますが、なかなかいいカーブでした。
この日の運用を調べていたところ、関ヶ原方面へ向かう前に
撮れそうだったので、立ち寄ってみました。ここでは2台体制で・・・。

6月?日 1/640 f/5.6 ISO-200 草津線 三雲~貴生川間 D7100
らしい1枚としてはこんなのも有りかと・・・。

6月?日 1/640 f/5.6 ISO-180 草津線 三雲~貴生川間 D7100
今一つの天気でしたが、バックの緑ともいい感じでした。

6月?日 1/800 f/8 ISO-125 草津線 三雲~貴生川間 D750
メインは一度撮ってみたいと思ってたこのカーブで・・・。
4輌編成では少し寂しい感じがしますが、なかなかいいカーブでした。
期待しましたが・・・。
悩んだ末に・・・。
この日はDY下り走行日でした。
元々ここで撮るつもりでは無かったのですが、
青空バックで撮れそうだったので急遽ここで撮ることに・・・。
通過までに2時間程あり、誰も居られなかったので
じっくりアングル探しをしてみました。

6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-110 京都~米原間
この日は脚立を使ったのでいつもより足元がスッキリでしたが、
相変わらず高速の水銀灯が気になりまして・・・。

6月?日 1/3200 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
こちらは水銀灯と鉄塔が・・・。

6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
向かって右側のポールが気になるものの、それ以上に水銀灯と
高速の案内標識が気になりまして・・・。(汗
なかなか決まりませんでしたが、ここから調整して
DYのアングルに辿り着きました。
通過20分程前までジタバタしておりましたが、なかなか楽しい時間でした。
元々ここで撮るつもりでは無かったのですが、
青空バックで撮れそうだったので急遽ここで撮ることに・・・。
通過までに2時間程あり、誰も居られなかったので
じっくりアングル探しをしてみました。

6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-110 京都~米原間
この日は脚立を使ったのでいつもより足元がスッキリでしたが、
相変わらず高速の水銀灯が気になりまして・・・。

6月?日 1/3200 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
こちらは水銀灯と鉄塔が・・・。

6月?日 1/2500 f/5.6 ISO-100 京都~米原間
向かって右側のポールが気になるものの、それ以上に水銀灯と
高速の案内標識が気になりまして・・・。(汗
なかなか決まりませんでしたが、ここから調整して
DYのアングルに辿り着きました。
通過20分程前までジタバタしておりましたが、なかなか楽しい時間でした。
水鏡撮り納め
何とか綺麗な水鏡で103系を撮っておきたいと思い
ずっと狙ってきましたが・・・。
前週撮った田んぼは既に田植え完了。
田植え前の田んぼはここの一反のみとなっていましたが、
ここもこの日に田植えをされるということで、
この日がラストチャンスになりました。

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-400 奈良線 玉水~山城多賀間
到着してすぐにやって来た221系。期待高まるいい状況でした。

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-450 奈良線 玉水~山城多賀間
この205系が通過した辺りから少し風が出始めて・・・。(汗

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-250 奈良線 玉水~山城多賀間
この日の運用では明るいうちに103系が撮れるのは早朝の上り1本のみ。
京都駅到着後は待避線に11時間程入ってしまうので・・・。
微妙に風が有り、スッキリとは撮れませんでしたが、何とか・・・。
約2ヶ月の間103系の水鏡を狙ってみましたが、
この1枚がラストカットになりました。
ずっと狙ってきましたが・・・。
前週撮った田んぼは既に田植え完了。
田植え前の田んぼはここの一反のみとなっていましたが、
ここもこの日に田植えをされるということで、
この日がラストチャンスになりました。

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-400 奈良線 玉水~山城多賀間
到着してすぐにやって来た221系。期待高まるいい状況でした。

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-450 奈良線 玉水~山城多賀間
この205系が通過した辺りから少し風が出始めて・・・。(汗

6月?日 1/800 f/5.6 ISO-250 奈良線 玉水~山城多賀間
この日の運用では明るいうちに103系が撮れるのは早朝の上り1本のみ。
京都駅到着後は待避線に11時間程入ってしまうので・・・。
微妙に風が有り、スッキリとは撮れませんでしたが、何とか・・・。
約2ヶ月の間103系の水鏡を狙ってみましたが、
この1枚がラストカットになりました。
狙い通りの2本
せっかくのいいカーブだったので、青空バックで・・・。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
何とか通過時間までに雲が晴れてくれて助かりました。
青空バックの『しまかぜ』は最高です
ここでこの日狙っていたもう1本は・・・。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
40周年記念ヘッドマ-ク付京都市営地下鉄の編成でした。
2週続けてサイドから撮っていたのでこの日は正面から・・・。
ヘッドマ-クがこの日も付いているかの確証は有りませんでしたが、
見えた瞬間にシャッタ-を切る指に力が入りました。
新幹線メインの撮影体制に戻る前に撮っておくことができました。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
何とか通過時間までに雲が晴れてくれて助かりました。
青空バックの『しまかぜ』は最高です

ここでこの日狙っていたもう1本は・・・。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
40周年記念ヘッドマ-ク付京都市営地下鉄の編成でした。
2週続けてサイドから撮っていたのでこの日は正面から・・・。
ヘッドマ-クがこの日も付いているかの確証は有りませんでしたが、
見えた瞬間にシャッタ-を切る指に力が入りました。
新幹線メインの撮影体制に戻る前に撮っておくことができました。
今日のドクタ-イエロ-:6/20
カ-ブを狙う
この日は風が強くなったので、水鏡は早々に諦めて、
まだ撮っていなかったここのカーブをじっくり撮ってみました。

6月?日 1/500 f/8 ISO-220 近鉄京都線 新田辺~興戸間
割と大きなカーブで、途中に踏切が2つあります。
これは京都寄りの踏切からの1枚。

6月?日 1/500 f/8 ISO-125 近鉄京都線 新田辺~興戸間
奈良寄りの踏切はこんな感じでした。
ちょうど青空も見え始めたので踏切の反対側から撮ることに・・・。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間
6輌編成だとなかなかいい感じに納まってくれます。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
下りを撮るにはなかなかいいポイントでした。
明日もまたこの界隈へ行こうと思っていましたが、
今日の予定が変わったようなので、明日への変更を期待して
十分に気を付けながら久しぶりに出掛けてみようと思います。
まだ撮っていなかったここのカーブをじっくり撮ってみました。

6月?日 1/500 f/8 ISO-220 近鉄京都線 新田辺~興戸間
割と大きなカーブで、途中に踏切が2つあります。
これは京都寄りの踏切からの1枚。

6月?日 1/500 f/8 ISO-125 近鉄京都線 新田辺~興戸間
奈良寄りの踏切はこんな感じでした。
ちょうど青空も見え始めたので踏切の反対側から撮ることに・・・。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間
6輌編成だとなかなかいい感じに納まってくれます。

6月?日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
下りを撮るにはなかなかいいポイントでした。
明日もまたこの界隈へ行こうと思っていましたが、
今日の予定が変わったようなので、明日への変更を期待して
十分に気を付けながら久しぶりに出掛けてみようと思います。