すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2021年10月

今日は朝から雨模様。
しかしながら、予報によると回復に向かうようだったので
様子を見ておきたかったポイントをチェックしながら回ってみました。
まずは、しばらく覗いていなかった信楽方面へ向かいました。
信楽方面では一番早く色付く大銀杏の様子が気になっていたので・・・。
現着すると予想的中で、すでにピーク間近でした。(汗
まだ雨が降っていましたが、来週はもう葉が落ち始めているような
気がしたので狙ってみることに・・・。
DSC_4846
10月31日 1/500 f/5.6 ISO-360 信楽高原鐵道 雲井~勅旨間
鐘楼の横にある小屋が気になりましたが、山間の霧を入れつつの1枚目。
狙った位置での2枚目は・・・。
DSC_4851
10月31日 1/500 f/5.6 ISO-360 信楽高原鐵道 雲井~勅旨間
ちょいと早切り・・・。しかも、行き先表示が『ワンマン』に・・・。(涙
次に移動しようかと思いましたが、納得がいかず折り返しを待つことに・・・。
折り返しの1枚目は・・・。
DSC_4861
10月31日 1/500 f/5.6 ISO-640 信楽高原鐵道 勅旨~雲井間
折り返しは連射で狙ってみましたが、行き先表示も止め位置もいい感じでした。
狙った位置での結果は・・・。
DSC_4862
10月31日 1/500 f/5.6 ISO-640 信楽高原鐵道 勅旨~雲井間
ちょうど小屋は隠れてくれましたが、またしても行き先表示が・・・。(涙
狙って撮る時はこんなものなのかもしれません。
昨年は撮れなかった大銀杏でしたが、今年は何とか撮れたのでヨシとして
おこうかと思います。今年はこの界隈も色付きが早そうです。
タイミング良く訪れることが出来れば良いのですが・・・。

これまで仕事中に見かけたことのあった『青ゴト-』ですが、
まだ撮ったことはありませんでした。
この日はノーマ-クでしたが・・・。
DSC_4543
10月17日 1/800 f/5.6 ISO-640 東海道本線 安土~能登川間 3099レ
この1本はフルコンでやって来ることが多いのでこの日も狙っていました。
間が少し抜けていましたが、なかなか良い状態でした。
DSC_4807
10月24日 1/800 f/5.6 ISO-100 東海道本線 能登川~安土間 4076レ
この日もノーマ-クでしたが、2週続けて撮れるとは・・・。
ただ、この時は反対側で何かを燃やしておられたようで、煙っておりました。
共に曇り空の下での撮影になりましたが、青空バックで狙ってみたいものです。

この日撮った貨物は相対的に積載が今一つで・・・。(涙
DSC_4740
10月24日 1/800 f/5.6 ISO-125 東海道本線 近江長岡~柏原間
後ろが抜けておりましたが、この日撮った中ではかなり良い方でした。
ここは、稲刈りが終わった田んぼがとても綺麗でした。
この日は夕方にかけてお天気下り坂で・・・。
DSC_4797
10月24日 1/800 f/6.3 ISO-320 東海道本線 安土~能登川間
この1本は貴重なフルコンでした。
ここの枝豆もそろそろ収穫を迎えそうに見えました。
ただ、この辺りはかなり草が伸びているので、足元が隠れ気味で・・・。(涙
ここのところ日曜日の貨物は残念な積載が多いように感じます。
その状態からもそろそろ回復してくるような気がしないでもありませんが、
いつになることやら・・・。

タイミング的にはまだ早かったのですが・・・。
DSC_4688
10月24日 1/2000 f/5.6 ISO-160 岐阜羽島~米原間 N700系
ぐるっと一周回ったものの、まだまだ難しい状況でしたが、
ここが一番風の影響が無く水鏡を狙う隙間があったので・・・。
DSC_4689
10月24日 1/2000 f/5.6 ISO-125 米原~岐阜羽島間 N700系
雲が少しばらけてきたので、空を多めに撮ってみました。
ここでの狙いはN700Sでの水鏡。風が止んでくれていることを期待して・・・。
DSC_4692
10月24日 1/2000 f/5.6 ISO-160 岐阜羽島~米原間 N700S
結果としては4本中1本のみ水鏡成功でした。
この日は各所の様子を見ることを目的に訪れました。
今年は秋の訪れも少し早いような印象でした。
いいタイミングで訪れることが出来るように、また様子を見に行こうと思います。

この日は久しぶりに朝ギラも狙ってみました。
まずは、キャラ桃だった65レの2分後に・・・。
DSC_4590
10月24日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-110 東海道本線 瀬田~石山間
まだお陽さんが低かったので今一つでした。
お次は、EF66運用だった2063レの10分後に・・・。
DSC_4647
10月24日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 瀬田~石山間
117系がやって来ましたが、まだ少しお陽さんが低かったようで・・・。
朝ギラ本命はこの5分後にやって来ました。
DSC_4653
10月24日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 瀬田~石山間
絶妙のタイミングでした。狙い通りの1枚に・・・。
短時間の間に刻々と変化する情景は見ていて全く飽きません。
起きるのが少々辛い所ですが、それ以上に価値ある時間だと思います。

ある意味、65レが通過して5分後辺りが勝負の時でした。
狙うは2063レと朝陽のコラボ。ついにその時が・・・。
DSC_4596
10月24日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-125 東海道本線 瀬田~石山間 EF66-121
姿が見えた時から明らかにスピ-ドが遅く、ここからもう少し進んで停車。
昇って来た朝陽を浴びたEF66がとても綺麗でしたが・・・。
もう少し遅く来てほしかったので、停車はかなりラッキ-でしたが、
問題はどのくらい停車しているかでした。希望としては1分程度・・・。
DSC_4617
10月24日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-110 東海道本線 瀬田~石山間 EF66-121
再び動き出したのは2分後。おかげで光の道も入れることができました。
狙い通りに撮ることができ、かなり満足でした。
そのまま通過していれば光の道はまだ存在していなかったので、
ここまでの満足感は無かったかと・・・。とにかくラッキ-でした。

昨日は綺麗に朝陽が見えそうだったので、暗いうちに出発。
現着した時はまだ暗かったのですが、あっという間に明るくなりだして・・・。
DSC_4566
10月24日 1/1000 f/5.6 露出補正有 ISO-280 東海道本線 瀬田~石山間
まず、いいタイミングでやって来たのは草津始発関空行きの『はるか3号』。
ほとんど分かりませんがハロ-キティ-ラッピングの『折り鶴』でした。(汗
ここからは、貨物が遅れ無しにやって来ることを期待して・・・。
DSC_4574
10月24日 1/1000 f/5.6 露出補正有 ISO-200 東海道本線 瀬田~石山間 2059レ
このタイミングでフルコンがやって来るとはかなり嬉しかったです。
次の1本が微妙なタイミングで・・・。
DSC_4581
10月24日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-125 東海道本線 瀬田~石山間 65レ
日の出直前に通過してくれたのは『キャラ桃』でした。
DSC_4586
10月24日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-560 東海道本線 瀬田~石山間 65レ
慌てて撮ってみましたが後ろが完全に切れちゃってました・・・。(汗
はるかの通過からここまでで17分間。空は息をのむような美しさでした。
日の出の時間は遅くなってきましたが、その分朝陽が昇る方角も大分ずれてきました。
このアングルもそろそろ厳しいかと思います。
昨日は早起きして良かった・・・。

今日は早朝から気の向くままに撮って来ました。
そんな中、今日の5087レはEF65カラシが牽引ということで、
久しぶりに垂井方面へ・・・。
現着時は沿線寄りにお二方でしたが、通過時間が近づくと増えるだろうと思い、
少し離れた所から撮ることに・・・。
DSC_4726
10月24日 1/800 f/8 ISO-200 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間 5087レ
その時が来たのですが、直前にお陽さんが雲の中へ・・・。(涙
少々残念でしたが、積載も良好だったので結果としては良かったかと・・・。
次はいつになるかという感じですが、その時を楽しみにしておこうと思います。

先週末の土日は『カンガル-ライナ-』も・・・。
DSC_4031
10月16日 1/1000 f/8 ISO-180 東海道本線 米原~醒ヶ井間 5060レ
5087レの通過後にフイをつかれました。ということで、後追いに・・・。(涙
DSC_4069
10月16日 1/800 f/6.3 ISO-125 東海道本線 醒ヶ井~米原間 2059レ
2059レはキャラ桃の牽引でフルコン。黄色のラインがとても綺麗でした。
翌日の2059レは・・・。
DSC_4528
10月17日 1/640 f/8 ISO-100 東海道本線 能登川~安土間 2059レ
日曜日はカマ次が寂しいです。
どうせなら後ろ寄りを1つ抜いて頂ければ良いのですが・・・。
この日は少々雲が多くなり過ぎましたが、
青空バックにまた狙ってみようと思います。

この日は代休の土曜日だからこそ撮ることが出来る
『福山レールエキスプレス』も狙ってみました。まずは上りから・・・。
DSC_4001
10月16日 1/1000 f/8 ISO-160 東海道本線 米原~醒ヶ井間 56レ
ちょいと後ろが入り切りませんでしたが、空は秋らしくいい感じに・・・。
続いて下りを・・・。
DSC_4059
10月16日 1/800 f/8 ISO-160 東海道本線 米原~醒ヶ井間 59レ
こちらは日差しの加減で後ろが暗くなってしまいました。(涙
影落ちは残念でしたが、いつも撮ることが出来ないこの2本を撮ることが
できたので、満足でした。また機会があれば・・・。

前日同様に、この日も早朝から秋桜畑へ向かいました。
到着した際はまずまずの風と雨も少し降っていたりして・・・。(汗
予報では7~8m程の風が吹くようだったので、期待して待ちました。
DSC_4350
10月17日 1/8 f/13 ND8 トリミング有 ISO-100 近江鉄道八日市線 近江八幡~武佐間
まだ風は弱かったのですが少しは波のようになってくれました。
風が無ければ下回りも半分ほど隠れてしまいますが、風のお陰でイメ-ジ通りに・・・。
DSC_4392
10月17日 1/8 f/16 ND8 トリミング有 ISO-110 近江鉄道八日市線 近江八幡~武佐間
もう少し風が強ければ良いのですが、この日は通過の際は風が今一つで・・・。
DSC_4296
10月17日 1/8 f/13 ND8 ISO-100 近江鉄道八日市線 近江八幡~武佐間
DSC_4298
10月17日 1/8 f/13 ND8 ISO-100 近江鉄道八日市線 近江八幡~武佐間
DSC_4303
10月17日 1/8 f/13 ND8 ISO-100 近江鉄道八日市線 近江八幡~武佐間
こんな時に通過してくれていれば良かったのですが・・・。
DSC_4342
10月17日 1/8 f/13 ND8 トリミング有 ISO-100 HONDA FIT
車輌の通過が無かったので思わず撮ってしまいました。
この日の流しのベストは・・・。
DSC_4381
10月17日 1/8 f/16 ND8 トリミング有 ISO-160 近江鉄道八日市線 武佐~近江八幡間
少し少なかったですが花も止まってくれました。
止まってくれた秋桜は車輌と同じ速さで揺れてくれたということに・・・。
完全に風任せの撮影でしたがこの1枚には満足でした。
もう少し長く撮っていたかったのですが、徐々にお天気回復で訪れる方も
増えて来たので撤収することにしました。
今年はもう難しいでしょうが、機会があればまたこの撮り方で・・・。

ここでの秋桜コラボはやはり流しに頼ることに・・・。
DSC_3757
10月16日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近江鉄道 八日市線 近江八幡~武佐間
車両の手前に小さいですが桜の木。左側の架線柱のチョイ左には大きな桜の木。
少しではありますが足元も見えるこの位置が狙いどころかと・・・。
DSC_3765
10月16日 1/8 f/13 ND8+サーキュラ-PL トリミング有 ISO-160 近江鉄道 八日市線 武佐~近江八幡間
このSSでは桜の木が残ってしまいます。ここから少しSSを下げて・・・。
DSC_3863
10月16日 1/5 f/13 ND8+サーキュラ-PL トリミング有 ISO-100 近江鉄道 八日市線 武佐~近江八幡間
車輌は上手く捉えられているのですが、桜の木の影響が・・・。(汗
ここからもう少しSSを下げて・・・。
DSC_3912
10月16日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL トリミング有 ISO-100 近江鉄道 八日市線 武佐~近江八幡間
ほぼ桜の木の影響は無くなりましたが、秋桜の感じがどうも違うかなと・・・。
翌日の本番に向けて色んなSSを試してみましたが、なかなか難しいものでした。

このページのトップヘ