すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2022年06月

車輌メインで撮った後は、茶畑をメインで・・・。
DSC_7248
5月3日 1/1600 f/5.6 ISO-110 静岡~掛川間
若干柱の多さが気になりますが、やはり新茶と撮りたかったので・・・。
DSC_7259
5月3日 1/1600 f/4.5 ISO-160 静岡~掛川間
お茶っ葉にピントを合わせての1枚も・・・。
DSC_7275
5月3日 1/1600 f/5.6 ISO-110 静岡~掛川間
DSC_7303
5月3日 1/1600 f/5.6 ISO-110 静岡~掛川間
こちら側でも難なくN700Sをゲット
この時期のここの風景を一度せいちゃんに観てもらいたかったので、
最高のコンディションの日に訪れることができて良かったと思います。

各地で梅雨明け宣言が・・・。
流石に今年の暑さには体がついてきません。(汗
今しばらく、今年のGWのカットで・・・。
DSC_7168
5月3日 1/1600 f/5.6 ISO-125 掛川~静岡間
今年は遅かったかと思いましたが、何とか新茶の収穫には間に合いました。
難なくN700Sを捕獲。
DSC_7225
5月3日 1/1600 f/5.6 ISO-140 掛川~静岡間
お次は屋根の綺麗なアドバンス
DSC_7231
5月3日 1/1600 f/8 ISO-160 掛川~静岡間
低い所からも1枚。
今回の遠征も愛娘せいちゃんとの二人旅。
雲一つない青空が広がってくれて、最高のスタ-トになりました。

ここ数日間続いているなかなかの暑さ・・・。
体調を整える意味も含めて今しばらくは撮り溜め分から・・・。
DSC_4507
2021年5月9日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近鉄京都線 向島~小倉間
去年40周年を迎え、ヘッドマ-ク付の京都市営地下鉄。
蓮華も綺麗に咲いていましたが・・・。
DSC_7126
5月2日 1/800 f/8 ISO-125 近鉄京都線 向島~小倉間
今年の蓮華は今一つでしたが、新型車両で・・・。
このタイミングではまだこの区間を走ってくるとは思ってなかっただけに
ラッキ-でした。

今年、この水田は田植えが例年に比べると遅かったような気がします。
田植え前に撮りたかったのですが・・・。(汗
DSC_1665
6月19日 1/8 f/13 ISO-100 米原~岐阜羽島間
時折り吹く風の影響で手前は波打っていましたが、止め位置は理想通りで・・・。
まだ背の低い苗が生み出す模様がかなり印象的な1枚となりました。

今年はもう撮れないと思っていましたが・・・。
DSC_1680
6月19日 1/1000 f/5.6 ISO-125 米原~岐阜羽島間
タイミング的にはギリギリだったかと思いますが、いい色に染まっていました。
何となく覗いてみたのですが、N700Sが上ってくれたのはラッキ-でした。

普段はあまり気にならない場所ですが、この日は妙に気になりまして・・・。
DSC_1671
6月19日 1/1600 f/5.6 ISO-140 岐阜羽島~米原間
この辺りの緑の色に惹かれたのかもしれません。
幾度となく訪れているこの地・・・。
この界隈はもう撮りつくしていると思っていましたが、まだまだということに・・・。
次に訪れた際も直感を大切に撮ってみようと思います。

この日、2059レを撮った後、再び近江鉄道沿線へ・・・。
もう1ヶ所紫陽花の様子を見ておきたかったので寄ってみましたが
そこもかなり手入れされたようで、株がかなり小さくなっていました。(涙
紫陽花は今一つだったので・・・。
DSC_1447
6月19日 1/1000 f/8 ISO-200 近江鉄道本線 五箇荘~河辺の森間
途中で見つけていた『立葵』を入れて撮ってみました。
ポツンと咲いているだけだったのでどう撮るかが難しく、考えている間に
1本来てしまいました。沿線ではあまり見かけない『立葵』・・・。
まだ花が咲きそうだったのでまた覗きに行ってみようと思います。

この日、近江鉄道沿線で紫陽花を撮った後は急いで能登川方面へ・・・。
DSC_1431
6月19日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 能登川~安土間
この日はキャラ桃牽引だったので時間的に間に合うこの地で・・・。
ここでの青空はいい感じでした。
到着がギリギリだったのでかなり焦りましたが・・・。(汗

信楽高原鐵道で紫陽花を撮った後は近江鉄道沿線へ・・・。
DSC_1409
6月19日 1/800 f/8 ISO-180 近江鉄道本線 桜川~朝日大塚間
ここの紫陽花はまずまずの状態でした。
この1枚で移動することも考えましたが、車輌の色があまり
目立たなかったのでもう1本を待つことに・・・。
DSC_1415
6月19日 1/800 f/8 ISO-180 近江鉄道本線 朝日大塚~桜川間
車両の色は良かったのですが、まさか陽が差してくるとは・・・。
何となくですが紫陽花には雨や曇り空が似合っているように思います。
次の1本は1時間後だったのでここでの撮影はここまででした。

そろそろいいタイミングかと思い、覗いてみましたが・・・。
この沿線で例年撮っていた数ヶ所の紫陽花はほぼ伐採されていました。(涙
ひたすら探しながら貴生川駅方面へ移動していると・・・。
DSC_1361
6月19日 1/1250 f/6.3 ISO-100 信楽高原鐵道 紫香楽宮跡~貴生川間
例年多くの花が咲くこの地へ辿り着きました。
まだ咲きそろってはいませんでしたが、何とか・・・。
DSC_1369
6月19日 1/1250 f/6.3 ISO-320
DSC_1372
6月19日 1/1250 f/6.3 ISO-200
紫陽花の花びらにはアマガエルが・・・。
なかなかいいコラボだったかと思います。
この後少し移動して貴生川発の1本を待つことに・・・。
DSC_1378
6月19日 1/1250 f/6.3 ISO-100 信楽高原鐵道 貴生川~紫香楽宮跡間
ここもまだ咲いている花が少なかったのでなかなか難しく・・・。
咲きそろった頃にまた訪れることが出来ればと思います。

この日、神戸空港を訪れたのは・・・。
DSC_1196
6月12日 1/800 f/5.6 ISO-100
5月30日から就航を開始した『ポケモンジェットBC2』がやって来るからでした。
DSC_1242
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-100
DSC_1253
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-100
1号機は黄色が基調になっていましたが2号機は白を基調に・・・。
賑やかなラッピングは見ていて楽しくなります。
DSC_1261
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-100
DSC_1282
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-100
1号機同様に2号機もラッピングは左右非対称でした。
DSC_1305
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-110
DSC_1311
6月12日 1/1000 f/5.6 ISO-100
子供のみならず大人も十分楽しめ、ラッピングを細かくチェックするのが
楽しくなるような機体でした。
かなり難しいでしょうが、2機が並ぶ所を撮ることができれば・・・。
その機会が訪れることを期待しておこうと思います。

2019年に2路線から始まったFDAの神戸空港発着便。
今年の3月からは5路線に拡大されました。
この日は伊丹で撮影後、神戸空港へ・・・。
DSC_0946
6月12日 1/1000 f/8 ISO-160
まずは神戸発松本行き。
DSC_0953
6月12日 1/1000 f/8 ISO-200
なるべく船と一緒に撮りたかったので、この時はなかなかいいタイミングでした。
DSC_0968
6月12日 1/1000 f/8 ISO-200
対岸の堺方面もこの日はまだ良く見えていたかと・・・。
DSC_1152
6月12日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-160
この日2機目は新潟発神戸行き。
DSC_1178
6月12日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-280
カラフルなFDA機はどのカラ-が来るのかも楽しみになります。
この日は時間の都合上、2機のみの撮影となりましたが、
また他のカラ-も撮ってみたいと思います。

このページのトップヘ