すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2022年09月

この日この地で撮った貨物はこれ1本だけでしたが・・・。
DSC_4945
9月23日 1/320 f/5.6 ISO-720 東海道本線 山崎~長岡京間
偶然ではありましたが、EF210試作機の901号でした。
フルコンで来てくれたのはとてもラッキ-でした。
今年の3月に全検を終えて白桃になったようで・・・。
走り始めてから26年が経つようですが、まだまだ頑張って、もらいたいものです。

この日の早朝には『ハロ-キティ-はるか』も1本・・・。
DSC_4930
9月23日 1/400 f/4.8 ISO-220 東海道本線 長岡京~山崎間
DSC_4934
9月23日 1/400 f/4.8 ISO-250 東海道本線 長岡京~山崎間
この日は『kanzashi』カラ-でした。
左のヘッドライトが切れていたようですが・・・。
はるかのラッピングは4種類ですが、和モダンな感じで
どれもがなかなか良いものです。

雨が降っていなければもっと明るかったと思うのですが・・・。
DSC_4915
9月23日 1/320 f/4.5 露出補正有 ISO-160 東海道本線 長岡京~山崎間
DSC_4920
9月23日 1/320 f/4.5 露出補正有 ISO-360 東海道本線 長岡京~山崎間
DEC741形を撮るなら反対側からと思っていたものの、銀河も捨てきれず・・・。
先に通過してくれて助かりました。

まだ撮ったことの無い編成が何とか撮れそうだったので、
生憎の天候でしたが今朝はまだ暗いうちに出発でした。
DSC_4960
9月23日 1/400 f/4.5 -1.0補正 ISO-560 東海道本線 山崎~長岡京間
通過直前から雨脚が強くなりましたが何とか・・・。
かなりインパクトのあるルーフ部分の装備でした。
次の機会には高い所から狙ってみるのも良いのではと思わされました。

『レトロ調塗装』も良かったのですが・・・。
DSC_4250
8月16日 1/400 f/8 ISO-125 京福嵐山本線 太秦広隆寺~帷子ノ辻間
この日街並みに一番しっくりきていたのはこの車輌かと・・・。
製造から50年以上になるこの車輌は現存する唯一の車輌とのこと。
DSC_4253
8月16日 1/400 f/8 ISO-125 京福嵐山本線 太秦広隆寺~帷子ノ辻間
単独運行されるのが珍しいようで、この日はラッキ-でした。
DSC_4299
8月16日 1/500 f/8 ISO-100 京福嵐山本線 帷子ノ辻~太秦広隆寺間
嵐山からの折り返しはやはり桜門前で・・・。
これからも出来る限り長く走ってもらいたいと思わされる車輌でした。

この日は所用があり太秦方面へ・・・。
せっかく訪れたのでまだ撮ったことの無い嵐電沿線へ・・・。
DSC_4190
8月16日 1/500 f/8 ISO-140 京福嵐山本線 帷子ノ辻~太秦広隆寺間
前日に少し調べていたところ『レトロ調車輌』が2輌だけ走っているとのことで
何とか撮りたいと思っていましたが、いきなりやって来るとは・・・。(汗
折り返し戻ってくることを期待して、少し移動して・・・。
DSC_4270
8月16日 1/400 f/8 ISO-110 京福嵐山本線 太秦広隆寺~帷子ノ辻間
せっかくなので併用軌道を強調して撮ってみました。
ここから振り返ると・・・。
DSC_4276
8月16日 1/400 f/8 ISO-250 京福嵐山本線 太秦広隆寺~帷子ノ辻間
ここから嵐山までは新設軌道になります。
この1本の折り返しはまた少し移動して・・・。
DSC_4325
8月16日 1/800 f/8 ISO-100 京福嵐山本線 帷子ノ辻~太秦広隆寺間
広隆寺桜門をバックに撮ってみました。
どう撮るのがいいか悩みながらの撮影でしたが、限られた時間の中
楽しませていただきました。なかなかの暑さでしたが・・・。(汗

この1枚が今年の稲穂コラボのラストになるようで・・・。
DSC_4732
8月28日 1/1600 f/8 ISO-140 京都~米原間
青空と雲がなかなかいい感じになってくれました。
イエロ-通過後だったのが残念でしたが・・・。(涙
明日は久しぶりに西へ向かおうと思っていましたが、500系団臨ツア-も
台風の影響で中止になってしまい・・・。
またまた大人しく過ごすことになりそうです。

鉄塔が少々気になりましたが・・・。
DSC_4715
8月28日 1/1600 f/8 ISO-250 京都~米原間
稲穂の感じがとても良かったので、ここでも1枚。
イエロ-通過時もこんな空だったら良かったのですが・・・。

この日はDY上り走行日だったので、この立ち位置には沢山の人が
集まると思い、通過前の誰も居ない間に撮ってみました。
DSC_4712
8月28日 1/1600 f/8 ISO-160 京都~米原間
稲刈りがけっこう進んでいたこの地でしたが、ここは程良い感じで・・・。
1本のみの撮影でしたが、青空も見えたりしてなかなかの仕上がりとなりました。

この日は1本だけでしたが『キャラ桃』も・・・。
DSC_4704
8月28日 1/800 f/8 ISO-100 東海道本線 安土~能登川間
後ろは少し抜けていましたが、前寄りはまずまず。
『キャラ桃』の黄色のラインと稲穂の組み合わせがいい感じでした。

気付いた時には間に合わないかもと思いましたが・・・。
DSC_4681
8月28日 1/800 f/8 ISO-100 東海道本線 安土~能登川間
積載はまずまずでしたが、慌てたので少し低い所から撮ってしまいました。(汗
こちら側は空が残念でしたが、稲穂の状態はかなりいい感じでした。

この日の5085レは、EF65のムド付きだったので間に合うように現着し、
準備万端で通過を待っていましたが・・・。
DSC_4661
8月28日 1/1000 f/8 トリミング有 ISO-180 東海道本線 能登川~安土間
直前に背後から近づく列車の音が聞こえたので慌てて撮った1枚。
DSC_4666
8月28日 1/1000 f/8 ISO-180 東海道本線 能登川~安土間
もう少しすれ違う場所がズレていて欲しかったのですが・・・。(涙
DSC_4670
8月28日 1/1000 f/8 ISO-280 東海道本線 能登川~安土間
振り向きざまにバックショットを1枚。これだけでも撮れて良かったかと・・・。
貨物の遅れはよくあることなので致し方がなかったのかなと思います。
次の機会にはきっちり撮ってみたいと思います。

このページのトップヘ