すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2023年01月

3週前に訪れた際は濃い霧に隠れてしまったこだま839号。
昨日再び狙ってみました。
DSC_6982
1月29日 1/1600 f/5.6 ISO-110 相生~岡山間
雲一つない抜けるような青空の下、朝陽を浴びて駆け抜けました。
これからどんどん日の出時刻が早くなっていくので、このタイミングで
撮っておきたいと思い、昨日の撮影はここからスタ-トすることに
決めていました。思った以上の結果になり、素晴らしい一日の始まりとなりました。

今日はドクタ-イエロ-上り検測日ということで、またまた
仕事終わりにいざ西へ・・・。前回の撮影で雰囲気は掴めていたので
今日は万全の態勢でその時を待っていました。ところが・・・。
DSC_7052
1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
ドクタ-イエロ-が姿を現すもハロ-キティ-500系がやって来ない・・・。(汗
DSC_7054
1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
このタイミングでもハロ-キティ-500系は姿を現さず・・・。
結局、DY通過8秒後に通過して行きました。(涙
少々残念ではありましたが、陰ってくれたおかげで影落ち無しで撮れた
ことが救いでした。今日は日中もなかなか気温が上がらず、この時点で
かなり体が冷え切っていたので、予定を変更してDYを追いかけることに・・・。
DSC_7098
1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 新大阪~京都間
ここでも日が陰ってくれたので、影落ち無しで撮ることが出来ました。
雲間からの天使の梯子がなかなかいい感じでした。
なかなか難しいこともありましたが、今日はDY撮影を満喫することが出来ました。

この日は500系を撮ってから少し居残りで・・・。
DSC_6956
1月8日 1/1000 f/6.3 ISO-220 岡山~相生間
少し陽射しは弱くなってしまいましたが、まずまずの結果に・・・。
山陽区間でもN700S運用が増えたように思います。
まだ時間はありますが、N700系も大事に撮って行こうと思います。
撮っておきたいシチュエ-ションは沢山ありますから・・・。

この時期のここでは夕陽がいい感じになるので・・・。
DSC_6940
1月8日 1/1250 f/6.3 トリミング有 ISO-200 岡山~相生間
早朝の下りはハッキリ姿を見ることが出来ませんでしたが、ここでは
かなりいい感じの仕上がりになってくれました。
DSC_6942
1月8日 1/1250 f/6.3 ISO-200 岡山~相生間
もう少し引き付けての1枚。架線柱の影落ちが気になっていましたが、
どちらもベストのタイミングだったかと思います。
ダイヤ改正のたびに撮れる機会が減っている500系ですが、
まだまだ走り続けてもらいたいものです。

早朝からの霧が晴れるまで撮った後、ハロ-キティ-500系
上りは少し高い所から・・・。
DSC_6787
1月8日 1/1600 f/5.6 -0.3補正 ISO-110 岡山~相生間
久しぶりにここへ登ってみました。
陽射しはあったものの、雲が残念でしたが・・・。
この後は、DYとハロ-キティ-500系のコラボ狙いで急いで移動でした。

比較的早い段階で晴れてくれるかの賭けでしたが・・・。
DSC_6747
1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-125 相生~岡山間
下り500系の通過から約1時間後にようやくその時がきました。
ここから5分ほどすると・・・。
DSC_6757
1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-110 相生~岡山間
何とか編成を確認できるくらいになりました。
この6分後には・・・。
DSC_6762
1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-100 相生~岡山間
いいタイミングで陽が差してくれました。
この後一気に霧が晴れ始めて・・・。
DSC_6770
1月8日 1/1600 f/8 ISO-160 相生~岡山間
山が見え始め、青空も少し・・・。この5分後には・・・。
DSC_6774
1月8日 1/1600 f/8 ISO-180 相生~岡山間
霧立ち昇る冬の朝という感じに・・・。
ここまでの霧にはなかなか遭遇できないので、色んなカットが撮れて
良かったかと思います。それにしても山陽区間でのN700S遭遇率は
一段と高くなっているような・・・。

明るい時間帯に撮れる500系は限られています。
もちろんこの日も狙っていましたが、この日は夜中の到着時点から霧が深く・・・。
日の出時刻を過ぎてもずっとこんな感じで・・・。
DSC_6686
1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
この先に橋梁があるのですが・・・。(汗
このままここで撮るか移動するか悩みましたが、この日はここで撮ることに
決めました。少しでも霧が晴れてくれることを期待して・・・。
DSC_6715
1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
音だけが頼りでした。何とか500系と確認できるかと・・・。
諦めずに待った甲斐がありました。ここまでの濃い霧にめぐり逢えるのも
めったにありませんから・・・。

富士山が雲に隠れてしまいそうだったのですが、少ないチャンスに集中して・・・。
DSC_6597
1月2日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-100 新富士~三島間
1度目は少々ボックスが気になってしまいました・・・。(汗
DSC_6605
1月2日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-100 新富士~三島間
2度目は微妙に早切り・・・。(涙
DSC_6614
1月2日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-100 新富士~三島間
ラストの3度目はまずまずの結果だったかと・・・。
当然のことながら毎回スピ-ドが違うのでなかなか難しいのですが、
楽しませてもらいました。次に訪れた際もまた挑戦してみようと思います。

富士川橋梁で撮った後、急いで移動しましたが・・・。
DSC_6585
1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
到着してすぐにやって来たN700S。雲がかかり始めてしまい・・・。(涙
DSC_6592
1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
10分ほど経ってからやって来たN700S。どんどん雲が・・・。(汗
DSC_6610
1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
またまた10分ほどしてやって来たN700Sはピカピカでした。
山頂が隠れる前に撮れただけでもヨシとしておかねばという感じでした。
綺麗に冠雪したタイミングでまた訪れることができたら良いのですが・・・。
チャンスを待っておこうと思います。

富士川橋梁撮影の最後は離れた所から・・・。
DSC_6583
1月2日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-140 新富士~静岡間
富士山頂を橋梁の上にしてみました。
昨年に比べると山頂付近の雪が少なかったのが少々残念でしたが、
年始の富士山はやはり格別でした。

この日は雲一つない空が綺麗でした・・・。
DSC_6574
1月2日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-110 新富士~静岡間
朝日でギラリを狙ってみましたが、ノーズへの影落ちが少々気に入らず・・・。
DSC_6575
1月2日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-110 新富士~静岡間
微調整してまずまずの1枚になりました。
定番のアングルですが、何度撮っても良いものです。

この日、日の出を撮った後は橋梁の反対側から・・・。
DSC_6543
1月2日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-400 新富士~静岡間
朝日を浴びてN700系が下って行きました。この時富士山越しに見えた雲が
マリオに出てくる『ヨッシ-』にしか見えませんでした。(笑
昨年はこの時期、橋梁工事中だったのであまり時間をかけませんでしたが、
この日はゆっくりと・・・。
DSC_6560
1月2日 1/3200 f/5.6 -0.3補正 ISO-250 新富士~静岡間
一発で仕留めようと思っていたN700S。
ノ-ズがギリギリでしたが、我ながら良い仕上がりになってくれました。

このページのトップヘ