2023年01月
今日のドクタ-イエロ-:1/29
今日はドクタ-イエロ-上り検測日ということで、またまた
仕事終わりにいざ西へ・・・。前回の撮影で雰囲気は掴めていたので
今日は万全の態勢でその時を待っていました。ところが・・・。

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
ドクタ-イエロ-が姿を現すもハロ-キティ-500系がやって来ない・・・。(汗

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
このタイミングでもハロ-キティ-500系は姿を現さず・・・。
結局、DY通過8秒後に通過して行きました。(涙
少々残念ではありましたが、陰ってくれたおかげで影落ち無しで撮れた
ことが救いでした。今日は日中もなかなか気温が上がらず、この時点で
かなり体が冷え切っていたので、予定を変更してDYを追いかけることに・・・。

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 新大阪~京都間
ここでも日が陰ってくれたので、影落ち無しで撮ることが出来ました。
雲間からの天使の梯子がなかなかいい感じでした。
なかなか難しいこともありましたが、今日はDY撮影を満喫することが出来ました。
仕事終わりにいざ西へ・・・。前回の撮影で雰囲気は掴めていたので
今日は万全の態勢でその時を待っていました。ところが・・・。

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
ドクタ-イエロ-が姿を現すもハロ-キティ-500系がやって来ない・・・。(汗

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 相生~姫路間
このタイミングでもハロ-キティ-500系は姿を現さず・・・。
結局、DY通過8秒後に通過して行きました。(涙
少々残念ではありましたが、陰ってくれたおかげで影落ち無しで撮れた
ことが救いでした。今日は日中もなかなか気温が上がらず、この時点で
かなり体が冷え切っていたので、予定を変更してDYを追いかけることに・・・。

1月29日 1/2000 f/5.6 -0.7補正 ISO-200 新大阪~京都間
ここでも日が陰ってくれたので、影落ち無しで撮ることが出来ました。
雲間からの天使の梯子がなかなかいい感じでした。
なかなか難しいこともありましたが、今日はDY撮影を満喫することが出来ました。
夕ギラ
先日の500系:1/8
ハロ-キティ-500系:1/8
濃霧
比較的早い段階で晴れてくれるかの賭けでしたが・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-125 相生~岡山間
下り500系の通過から約1時間後にようやくその時がきました。
ここから5分ほどすると・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-110 相生~岡山間
何とか編成を確認できるくらいになりました。
この6分後には・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-100 相生~岡山間
いいタイミングで陽が差してくれました。
この後一気に霧が晴れ始めて・・・。

1月8日 1/1600 f/8 ISO-160 相生~岡山間
山が見え始め、青空も少し・・・。この5分後には・・・。

1月8日 1/1600 f/8 ISO-180 相生~岡山間
霧立ち昇る冬の朝という感じに・・・。
ここまでの霧にはなかなか遭遇できないので、色んなカットが撮れて
良かったかと思います。それにしても山陽区間でのN700S遭遇率は
一段と高くなっているような・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-125 相生~岡山間
下り500系の通過から約1時間後にようやくその時がきました。
ここから5分ほどすると・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-110 相生~岡山間
何とか編成を確認できるくらいになりました。
この6分後には・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 ISO-100 相生~岡山間
いいタイミングで陽が差してくれました。
この後一気に霧が晴れ始めて・・・。

1月8日 1/1600 f/8 ISO-160 相生~岡山間
山が見え始め、青空も少し・・・。この5分後には・・・。

1月8日 1/1600 f/8 ISO-180 相生~岡山間
霧立ち昇る冬の朝という感じに・・・。
ここまでの霧にはなかなか遭遇できないので、色んなカットが撮れて
良かったかと思います。それにしても山陽区間でのN700S遭遇率は
一段と高くなっているような・・・。
先日の500系:1/8①
明るい時間帯に撮れる500系は限られています。
もちろんこの日も狙っていましたが、この日は夜中の到着時点から霧が深く・・・。
日の出時刻を過ぎてもずっとこんな感じで・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
この先に橋梁があるのですが・・・。(汗
このままここで撮るか移動するか悩みましたが、この日はここで撮ることに
決めました。少しでも霧が晴れてくれることを期待して・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
音だけが頼りでした。何とか500系と確認できるかと・・・。
諦めずに待った甲斐がありました。ここまでの濃い霧にめぐり逢えるのも
めったにありませんから・・・。
もちろんこの日も狙っていましたが、この日は夜中の到着時点から霧が深く・・・。
日の出時刻を過ぎてもずっとこんな感じで・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
この先に橋梁があるのですが・・・。(汗
このままここで撮るか移動するか悩みましたが、この日はここで撮ることに
決めました。少しでも霧が晴れてくれることを期待して・・・。

1月8日 1/1600 f/5.6 露出補正有 ISO-280 相生~岡山間
音だけが頼りでした。何とか500系と確認できるかと・・・。
諦めずに待った甲斐がありました。ここまでの濃い霧にめぐり逢えるのも
めったにありませんから・・・。
すれ違いチャレンジ
富士山
富士川橋梁で撮った後、急いで移動しましたが・・・。

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
到着してすぐにやって来たN700S。雲がかかり始めてしまい・・・。(涙

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
10分ほど経ってからやって来たN700S。どんどん雲が・・・。(汗

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
またまた10分ほどしてやって来たN700Sはピカピカでした。
山頂が隠れる前に撮れただけでもヨシとしておかねばという感じでした。
綺麗に冠雪したタイミングでまた訪れることができたら良いのですが・・・。
チャンスを待っておこうと思います。

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
到着してすぐにやって来たN700S。雲がかかり始めてしまい・・・。(涙

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
10分ほど経ってからやって来たN700S。どんどん雲が・・・。(汗

1月2日 1/1600 f/8 ISO-100 三島~新富士間
またまた10分ほどしてやって来たN700Sはピカピカでした。
山頂が隠れる前に撮れただけでもヨシとしておかねばという感じでした。
綺麗に冠雪したタイミングでまた訪れることができたら良いのですが・・・。
チャンスを待っておこうと思います。