2023年03月
HC85
突然の出逢いでした・・・。

2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
踏切が鳴ったので何かが来るのは分かりましたが、まさかHC85だったとは・・・。
この日はもちろんデビュ-前なので試運転だったと思われます。

2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
かなり焦りながらもアングルを変えて・・・。

2月11日 1/800 f/8 ISO-110 東海道本線 山崎~長岡京間
少し遠くなりましたがバックショットも・・・。
一瞬の出来事でしたが、かなりのインパクトでした。
HC85のデビュ-に伴い引退したキハ85が京都丹後鉄道に譲渡されました。
日本海沿いを走るキハ85の姿を見るのが今から楽しみです。

2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
踏切が鳴ったので何かが来るのは分かりましたが、まさかHC85だったとは・・・。
この日はもちろんデビュ-前なので試運転だったと思われます。

2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
かなり焦りながらもアングルを変えて・・・。

2月11日 1/800 f/8 ISO-110 東海道本線 山崎~長岡京間
少し遠くなりましたがバックショットも・・・。
一瞬の出来事でしたが、かなりのインパクトでした。
HC85のデビュ-に伴い引退したキハ85が京都丹後鉄道に譲渡されました。
日本海沿いを走るキハ85の姿を見るのが今から楽しみです。
桜流し
タイミング良く訪れることの出来た年にはチャレンジしている
ここでの桜流し。今年はこの辺りから挑んでみようかと思いました。

3月19日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 岐阜羽島~米原間
左寄りの少し抜けている所を生かせたらと思いチャレンジしていましたが
相変わらずなかなか難しく・・・。(汗

3月19日 1/4 f/13 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 岐阜羽島~米原間
ほぼ編成が見えないなか、相変わらず没カット大量生産でしたが何とか1枚。
予定よりも時間はかかってしまいましたが、まずまずの結果だったかと・・・。
今年は例年に比べて開花が早く、タイミングがより難しそうです。
次の週末あたりは忙しくなりそうです。
ここでの桜流し。今年はこの辺りから挑んでみようかと思いました。

3月19日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 岐阜羽島~米原間
左寄りの少し抜けている所を生かせたらと思いチャレンジしていましたが
相変わらずなかなか難しく・・・。(汗

3月19日 1/4 f/13 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 岐阜羽島~米原間
ほぼ編成が見えないなか、相変わらず没カット大量生産でしたが何とか1枚。
予定よりも時間はかかってしまいましたが、まずまずの結果だったかと・・・。
今年は例年に比べて開花が早く、タイミングがより難しそうです。
次の週末あたりは忙しくなりそうです。
桜
桜と青空
春の到来
編成流し
どんな感じになるか、池を挟んで流してみました。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
真ん中寄りが少々ブレていますが、まずまずだったかと・・・。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
この時は完璧に捕らえられたと思ったのですが・・・。(汗
そうこうしている間にこの日ラストの『あをによし』が・・・。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
後ろがかなりブレてしまいました。(涙
次に訪れた際は、完璧な1枚を目指そうと思います。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
真ん中寄りが少々ブレていますが、まずまずだったかと・・・。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
この時は完璧に捕らえられたと思ったのですが・・・。(汗
そうこうしている間にこの日ラストの『あをによし』が・・・。

3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
後ろがかなりブレてしまいました。(涙
次に訪れた際は、完璧な1枚を目指そうと思います。
京都市営地下鉄20系
ビスタカ-
伊勢志摩ライナ-
『楽』
この日は青空バックに撮ることしか考えてなかったので完全に
ノーマ-クでした・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
チラッと見えた時は少々焦りましたが、何とか初めての撮影に成功でした。
3年程前にリニュ-アルしたようで、印象はかなり変わっていました。
なかなかこの辺りでは姿を見せないのでラッキ-でした。
ここではこの後の『しまかぜ』送り込みまで撮って、『楽』が戻って来るのを
次のポイントで待つことに・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
ここではかなりいい感じに撮ることが出来ました。ここから振り向きざまに・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
咄嗟のことでしたが、上手く納まってくれました。
今回はヘッドマ-クがそれぞれの先頭車輛に掲出されていました。
デザインが異なっていたのも良かったかと・・・。
次はいつになるか分かりませんが、また撮ってみたいと思わされる編成でした。
ノーマ-クでした・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
チラッと見えた時は少々焦りましたが、何とか初めての撮影に成功でした。
3年程前にリニュ-アルしたようで、印象はかなり変わっていました。
なかなかこの辺りでは姿を見せないのでラッキ-でした。
ここではこの後の『しまかぜ』送り込みまで撮って、『楽』が戻って来るのを
次のポイントで待つことに・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
ここではかなりいい感じに撮ることが出来ました。ここから振り向きざまに・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
咄嗟のことでしたが、上手く納まってくれました。
今回はヘッドマ-クがそれぞれの先頭車輛に掲出されていました。
デザインが異なっていたのも良かったかと・・・。
次はいつになるか分かりませんが、また撮ってみたいと思わされる編成でした。
昨日のあをによし:3/12
昨日は『あをによし』も青空バックで・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
横アングルで青空バックは撮ったことがあったので、昨日は縦で・・・。
正面から見るたびに特別感が増していく編成です。
午後からは初めて訪れるポイントで撮ってみましたが・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
午前とは打って変わって曇り空に・・・。(涙
水鳥がそこそこいる池だったのでいい感じに飛んでくれないかと期待して
待っていると、『あをによし』通過時に二羽の子ガモが水面を走るように
飛んでくれました。鳥たちの動きを見つつ、シャッタ-を切らないと
いけなかったのでなかなか難しかった・・・。
また天気のいい日に訪れてみようと思います。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
横アングルで青空バックは撮ったことがあったので、昨日は縦で・・・。
正面から見るたびに特別感が増していく編成です。
午後からは初めて訪れるポイントで撮ってみましたが・・・。

3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
午前とは打って変わって曇り空に・・・。(涙
水鳥がそこそこいる池だったのでいい感じに飛んでくれないかと期待して
待っていると、『あをによし』通過時に二羽の子ガモが水面を走るように
飛んでくれました。鳥たちの動きを見つつ、シャッタ-を切らないと
いけなかったのでなかなか難しかった・・・。
また天気のいい日に訪れてみようと思います。