すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2023年03月

阪急電車をじっくり撮ったのはこの日が初めてでした。
DSC_7803
2月11日 1/1000 f/8 ISO-100 阪急京都線 大山崎~西山天王山間
バックショットではありましたが、らしい編成を・・・。
DSC_7811
2月11日 1/1600 f/8 ISO-100 阪急京都線 西山天王山~大山崎間
『SDGSトレイン』も・・・。上りの1本を偶然見かけたので、下りを待ってみました。
DSC_7879
2月11日 1/1600 f/8 ISO-100 阪急京都線 西山天王山~大山崎間
『京トレイン雅洛』も・・・。こちらは一度乗ってみたい編成です。
この日はJR京都線を撮りながらの撮影でしたが、またじっくり撮って
みたいと思いました。

突然の出逢いでした・・・。
DSC_7747
2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
踏切が鳴ったので何かが来るのは分かりましたが、まさかHC85だったとは・・・。
この日はもちろんデビュ-前なので試運転だったと思われます。
DSC_7755
2月11日 1/800 f/8 ISO-220 東海道本線 山崎~長岡京間
かなり焦りながらもアングルを変えて・・・。
DSC_7759
2月11日 1/800 f/8 ISO-110 東海道本線 山崎~長岡京間
少し遠くなりましたがバックショットも・・・。
一瞬の出来事でしたが、かなりのインパクトでした。
HC85のデビュ-に伴い引退したキハ85が京都丹後鉄道に譲渡されました。
日本海沿いを走るキハ85の姿を見るのが今から楽しみです。

タイミング良く訪れることの出来た年にはチャレンジしている
ここでの桜流し。今年はこの辺りから挑んでみようかと思いました。
DSC_1648
3月19日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 岐阜羽島~米原間
左寄りの少し抜けている所を生かせたらと思いチャレンジしていましたが
相変わらずなかなか難しく・・・。(汗
DSC_1548
3月19日 1/4 f/13 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 岐阜羽島~米原間
ほぼ編成が見えないなか、相変わらず没カット大量生産でしたが何とか1枚。
予定よりも時間はかかってしまいましたが、まずまずの結果だったかと・・・。
今年は例年に比べて開花が早く、タイミングがより難しそうです。
次の週末あたりは忙しくなりそうです。

ここからもまだ撮ったことが無かったので・・・。
DSC_1649
3月19日 1/1000 f/8 ISO-160 米原~岐阜羽島間
枝がかかってしまいますが向こう側の山々も含めてなかなかいい感じに・・・。
DSC_1727
3月19日 1/1000 f/8 ISO-160 岐阜羽島~米原間
ここまでの青空もなかなか無いので下からも撮っておきました。
当初は21日に訪れる予定をしていましたが、この日に訪れて正解だったかと・・・。
訪れるタイミングはやはり難しいものです。

この日はそこそこ訪れる方がおられて・・・。
撮れるアングルを探してウロウロしてみました。
DSC_1267
3月19日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-160 岐阜羽島~米原間
意外にもこの位置から撮ったのは初めてでした。
DSC_1271
3月19日 1/2500 f/8 -0.3補正 ISO-200 岐阜羽島~米原間
こちら側からも抜けるような青空をバックに屋根の綺麗なアドバンスと
N700Sを撮ることができて満足でした。
ダイヤ改正後N700Sの運用も変わったようで・・・。
またじっくり調べておこうと思います。

今日は早朝から午前限定での撮影へ・・・。
天気も期待できそうだったので、関ヶ原方面へ向かいました。
5日の小牧基地オープンベ-スの帰りに覗いたところ、梅の花も
まだまだ咲いていなかったのでそろそろかと思い訪れましたが、
花はほぼ咲いておらず・・・。(涙
到着して10分ほどで次のポイントへ向かいました。
DSC_1256
3月19日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-160 岐阜羽島~米原間
雲一つない青空と満開の桜がいい感じでした。
いい意味で変わることの無いこの界隈の雰囲気は、かなりお疲れモードに
入っている私にとっての良薬となりました。

どんな感じになるか、池を挟んで流してみました。
DSC_1181
3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
真ん中寄りが少々ブレていますが、まずまずだったかと・・・。
DSC_1207
3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
この時は完璧に捕らえられたと思ったのですが・・・。(汗
そうこうしている間にこの日ラストの『あをによし』が・・・。
DSC_1214
3月12日 1/3 f/16 ND8+サーキュラ-PL ISO-100 近鉄京都線 高の原~木津川台間
後ろがかなりブレてしまいました。(涙
次に訪れた際は、完璧な1枚を目指そうと思います。

デビュ-から今月で1年を迎えた京都市営地下鉄の20系。
DSC_8323
2月23日 1/500 f/10 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
なかなか洗練されたいいデザインだと思います。
タイミングが合わず、正面からまだ撮っていませんでしたが・・・。
DSC_8870
2月26日 1/500 f/8 -0.3補正 ISO-140 近鉄京都線 新田辺~興戸間
曇り空ではありましたが、この日ようやく撮ることが出来ました。
次の機会にはここから青空バックで撮ってみたいと思います。

まだまだ現役で頑張っています。
DSC_1117
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
青空タップリめで1枚。
DSC_1132
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高野原間
風が無ければ水鏡も狙えそうでした。
もう少し鳥が軌道寄りにいてくれればより良かったのですが・・・。
いつかまた狙ってみようと思います。

この日、『楽』の送り込み前にやって来たのは・・・。
DSC_0940
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
『伊勢志摩ライナ-』でした。かなり久しぶりに撮った気がします。
この後の京都発には間に合わないと思っていましたが・・・。
DSC_0962
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
踏切を渡ることは出来なかったものの、こちら側から・・・。
送り込みを合わせて1日2往復しか撮影チャンスは無いので、
何とか間に合って良かった・・・。

この日は青空バックに撮ることしか考えてなかったので完全に
ノーマ-クでした・・・。
DSC_0951
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
チラッと見えた時は少々焦りましたが、何とか初めての撮影に成功でした。
3年程前にリニュ-アルしたようで、印象はかなり変わっていました。
なかなかこの辺りでは姿を見せないのでラッキ-でした。
ここではこの後の『しまかぜ』送り込みまで撮って、『楽』が戻って来るのを
次のポイントで待つことに・・・。
DSC_0988
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
ここではかなりいい感じに撮ることが出来ました。ここから振り向きざまに・・・。
DSC_0994
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
咄嗟のことでしたが、上手く納まってくれました。
今回はヘッドマ-クがそれぞれの先頭車輛に掲出されていました。
デザインが異なっていたのも良かったかと・・・。
次はいつになるか分かりませんが、また撮ってみたいと思わされる編成でした。

昨日は『あをによし』も青空バックで・・・。
DSC_1122
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間
横アングルで青空バックは撮ったことがあったので、昨日は縦で・・・。
正面から見るたびに特別感が増していく編成です。
午後からは初めて訪れるポイントで撮ってみましたが・・・。
DSC_1154
3月12日 1/1000 f/8 ISO-100 近鉄京都線 木津川台~高の原間
午前とは打って変わって曇り空に・・・。(涙
水鳥がそこそこいる池だったのでいい感じに飛んでくれないかと期待して
待っていると、『あをによし』通過時に二羽の子ガモが水面を走るように
飛んでくれました。鳥たちの動きを見つつ、シャッタ-を切らないと
いけなかったのでなかなか難しかった・・・。
また天気のいい日に訪れてみようと思います。

このページのトップヘ