すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

2025年05月

この日、最後の撮影地へ向かう前に・・・。
DSC_4982
5月3日 1/1000 f/5.6 -0.3補正 ISO-110
薄雲の影響で少し弱かったのですが夕陽を浴びて輝いてくれました。
この後、急いで歩いて移動して・・・。
DSC_4994
5月3日 1/1000 f/4.0 -0.3補正 ISO-400
暗くなってしまいましたが、長い一日の最後を締めるいい一枚になったかと・・・。
年を重ねてからのパークもそれまでと違った楽しみ方が出来るものだと
改めて感じる一時でした。

リゾ-トラインで一周してから、
ここでも乗らないと撮れない所から・・・。
DSC_4934
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-450
まずは、アクアスフィアを・・・。
DSC_4950
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100
夕陽を浴びる『リゾ-トライン』と『タワ-オブテラ-』。
DSC_4956
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-200
少し薄雲が広がっていましたが狙い通りには撮れたかと・・・。
この後は、歩いてこの日最後の撮影地を目指したのでした。

この日はゆっくりリゾ-トラインを楽しみました。
せっかくなので乗らないと撮れない所から・・・。
DSC_4912
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-220
少しですがランドホテルを入れて・・・。なかなかいい感じだったかと思います。
この駅では下車して昨年も撮った所から・・・。
DSC_4923
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100
誰も居られない素晴らしいタイミングで通過してくれました。
ここでの二枚は理想通りのカットとなりました。

娘たちが幼い頃はこんな風に楽しむことはありませんでしたが・・・。
DSC_4865
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-160

パ-クに入らずとも雰囲気は味わうことが出来ます。
DSC_4831
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100
戻ってくるのを待って、青空多めで・・・。
新緑の緑もなかなか綺麗でした。

お目当ての編成が戻ってくるのを待つ間に・・・。
DSC_4821
5月3日 1/500 f/11 -0.3補正 ISO-320
DSC_4822
5月3日 1/320 f/10 -0.3補正 ISO-400
見ていて飽きない風景ですが、こんな所からも・・・。
DSC_4826
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-320
なかなかいい感じだったかと思います。
そうこうしている間にお目当ての編成が戻って来ました。
DSC_4855
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100
DSC_4857
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-110
雲一つない青空バックにラッピング編成が映えていました。

ずいぶん日が経ちましたが・・・。
この日、『Wonderful Dreams Shinkansen』を富士山前で撮った後、
一気に東へ移動して夢の国へ・・・。
DSC_4816
5月3日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-125
この日はパークに入らずリゾ-トラインに乗りながらゆっくり撮影を楽しみました。
ゲ-ト前にはほぼ人が居られず青空バックにミラコスタを入れていい感じに・・・。
現地で合流した娘と共に4日間たっぷり楽しむことが出来ました。

今年はもう撮れないと思っていましたが・・・。
DSC_8270
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
早速やって来た『8A系』
DSC_8295
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 興戸~新田辺間
若干の緊張感がありましたが、『あをによし』はラッピングに架線柱が掛かる
ことも無く・・・。
DSC_8302
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
何とか来て欲しかった4輌編成の『ビスタカ-』
DSC_8308
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
この日の締めは『しまかぜ』で・・・。
所用があり短い時間の撮影でしたが、楽しませていただきました。

そろそろ水が入るかと思いながら訪れてみました。
DSC_8217
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
この編成はけっこうお気に入りで・・・。
DSC_8219
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
22600系+22000系は割とよく見かけますが・・・。
DSC_8226
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
22600系の6輌編成はあまりお目に掛ったことがありません。
もうすぐ水が入りそうな感じだったのでまた覗いてみようと思います。

この時期にしか撮れない水鏡。
昨日は風があるのは分かっていましたが、早朝から・・・。
DSC_8188
5月18日 1/2000 f/8 ISO-220 米原~京都間 6:37
昨日はこの瞬間が一番マシな状態でした。
DSC_8193
5月18日 1/2000 f/8 ISO-220 米原~京都間 6:44
徐々に風が強くなり始めて、何とか見れるのはこの一枚くらいまででした。
今年も苦戦が続いています・・・。(汗

今日も早朝から狙ってみましたが・・・。
DSC_8201
5月18日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-250 京都~米原間
ここはまだ田植え前だったのですが、風が止む気配は無く・・・。(涙
今日辺りがこの編成を水鏡で撮れるラストチャンスかと思っていましたが、
残念な結果となってしまいました。

風向きを読みながら粘ってみることに・・・。
DSC_8122
5月11日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-280 岐阜羽島~米原間
一瞬の静寂に包まれていました。
DSC_8142
5月11日 1/2000 f/8 -0.3補正 ISO-280 米原~岐阜羽島間
チャンスはもう一度訪れました。いいタイミングでN700Sでした。
この日は風次第の撮影になりましたが久しぶりのこの地で楽しませていただきました。

風が治まってくれることを祈っていましたが・・・。
DSC_8068
5月11日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 醒ヶ井~近江長岡間
新緑バックで狙ってみましたが、なかなかの風で・・・。
DSC_8095
5月11日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間 5087レ
風自体は治まっていましたが、直前までの余波の影響が大きく・・・。
毎年のことながら水鏡狙いはやはり難しいものです。

このページのトップヘ