すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

カテゴリ: 近鉄

今年はもう撮れないと思っていましたが・・・。
DSC_8270
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
早速やって来た『8A系』
DSC_8295
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 興戸~新田辺間
若干の緊張感がありましたが、『あをによし』はラッピングに架線柱が掛かる
ことも無く・・・。
DSC_8302
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
何とか来て欲しかった4輌編成の『ビスタカ-』
DSC_8308
5月18日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-280 近鉄京都線 新田辺~興戸間
この日の締めは『しまかぜ』で・・・。
所用があり短い時間の撮影でしたが、楽しませていただきました。

そろそろ水が入るかと思いながら訪れてみました。
DSC_8217
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
この編成はけっこうお気に入りで・・・。
DSC_8219
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
22600系+22000系は割とよく見かけますが・・・。
DSC_8226
5月18日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
22600系の6輌編成はあまりお目に掛ったことがありません。
もうすぐ水が入りそうな感じだったのでまた覗いてみようと思います。

今年最後の桜コラボは、桜を大きく入れて・・・。
DSC_3680
4月12日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-250 近鉄京都線 桃山御陵前~向島間
DSC_3695
4月12日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-140 近鉄京都線 向島~桃山御陵前間
早い時間だったのですが、8A系が一本来てくれました。
かなり短い時間の撮影でしたが、楽しませていただきました。

この日は仕事前にほんの少しだけ・・・。
DSC_3654
4月12日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 桃山御陵前~向島間
今年はこの桜の開花は少し遅かったような・・・。
おかげで満開のタイミングで撮ることが出来ました。
青空バックに全てが映えていました。

これまでもここから桜コラボを撮ってきましたが、
今年がベストタイミングだったような気がします。
DSC_3120
4月6日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-220 近鉄京都線 伏見~丹波橋間
栗東からの移動はギリギリでしたが『あをによし』の通過に間に合いました。
DSC_3169
4月6日 1/800 f/5.6 -0.3補正 ISO-450 近鉄京都線 伏見~丹波橋間
夕陽を浴びる満開の桜と『A8系』。
DSC_3201
4月6日 1/400 f/5.6 -0.3補正 ISO-720 近鉄京都線 伏見~丹波橋間
時間的に少し厳しいかとも思っていましたが『しまかぜ』は外せません。
通常運行の京都行きの通過時は陰ってしまったので、返却回送を待ってみました。
短い時間ではありましたが、美しい光景に癒されました。

この日の日の出前、奈良方面へ通過した8A系。
戻ってくるタイミングを見計らって待ってみました。
DSC_6787
1月26日 1/800 f/8 露出補正有 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
逆光気味でしたが青空バックで・・・。
この後、移動してしまかぜの送り込みを撮ってからまたまた移動して・・・。
DSC_6850
1月26日 1/640 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
DSC_6856
1月26日 1/640 f/8 -0.3補正 ISO-140 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
なかなかの緊張感でしたが、ようやく正面から撮ることが出来ました。
本数は増えてきているようですがまだまだ珍しい8A系。
また違う場所でも狙ってみようと思います。

この日の『しまかぜ』はまだ撮っていない場所で狙ってみました。
DSC_6812
1月26日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
送り込みは青空バックで・・・。
低い所に少し雲がありましたが、この編成にはやはり青空が似合うかと・・・。
この後、少し移動してかなり久しぶりの場所から・・・。
DSC_6871
1月26日 1/640 f/8 -0.7補正 ISO-100 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
DSC_6884
1月26日 1/640 f/8 -0.7補正 ISO-100 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
なかなか精悍な顔つきを正面から狙ってみました。
相変わらずなかなかいいカーブで・・・。
日が長くなったら返却回送をまたここで狙ってみようと思います。

今日は午前中だけ少し撮影に・・・。
この時期、いい位置から朝陽が昇るのでこの場所へ・・・。
DSC_6741
1月26日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
ベストのタイミングで一本来てくれました。
DSC_6753
1月26日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
少々分かりにくいですが4両編成のビスタカ-。
DSC_6771
1月26日 1/1250 f/11 -1.0補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
あっという間にこの高さまで・・・。川面がキラキラして綺麗でした。
思った以上に気温が低くかなり寒かったのですが、
いい雰囲気のなか楽しませていただきました。

8A系を待ちつつも『伊勢志摩ライナ-』と『しまかぜ』は狙います。
DSC_6333
10月14日 1/800 f/9 露出補正有 ISO-180 近鉄京都線 興戸~新田辺間
この日の送り込みは稲穂と稲架がけを入れて・・・。
DSC_6364
10月14日 1/1000 f/9 ISO-110 近鉄京都線 新田辺~興戸間
京都駅発は青空いっぱいで・・・。ほんとうに青空が似合う車輌です。
その翌週は場所を変えて・・・。
DSC_6503
10月20日 1/800 f/9 露出補正有 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
稲刈りが終わっていたので空を多めで・・・。この日のここでの撮影はこの1本まで。
京都発は移動して・・・。
DSC_6557
10月20日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
光線具合も良くいい感じに撮ることが出来ました。
色々な編成がひっきりなしにやって来るので、張り込んでいても
飽きることはありません。

この日の8A系張り込みの間に・・・。
DSC_6310
10月14日 1/800 f/9 露出補正有 ISO-110 近鉄京都線 興戸~新田辺間
まだ残っていた稲穂と稲架けを入れてみました。この後の戻りは・・・。
DSC_6338
10月14日 1/800 f/9 ISO-110 近鉄京都線 新田辺~興戸間
雲一つない青空が最高でした。張り込み2回目の一昨日は・・・。
DSC_6482
10月20日 1/800 f/9 露出補正有 ISO-110 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
一面の雲に覆われていた空に少し青空が見え始め、そこからは一気に青空が・・・。
もう少しここで撮った後、少し移動して・・・。
DSC_6512
10月20日 1/800 f/9 ISO-110 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
あまり時間が無かったのですが、何とか間に合いました。
こちらのカラ-はほぼ撮ったことが無かったので良かったかと・・・。
それぞれ違うポイントで撮ることができ、満足でした。

これまでの普通列車の車輌とは全く違った印象の8A系。
思った以上にインパクトがあったので先週に引き続き今週も・・・。
張り込み開始から2時間経っても1本も来なかったので、少し移動して
継続することに・・・。続けて待つこと1時間半ようやくその時が・・・。
DSC_6600
10月20日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~富野荘間
増結無しの4輌編成・・・。ラッキ-でした。
今日のところはこのまま折り返しを待って・・・。
DSC_6658
10月20日 1/800 f/8 ISO-100 近鉄京都線 富野荘~新田辺間
空を多めに入れてみました。
今日はかなり風も強く、気温もなかなか上がらずでしたが、
何とか1本撮れて良かったかと・・・。
次の機会にはまた違う場所で張り込んでみようと思います。

昨日に引き続き今日も早朝から張り込みを・・・。
今日の狙いは10/7から運用が始まった近鉄8A系。
上り下りをどちらも撮れる所でやって来るのを待つことに・・・。
DSC_6270
10月14日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間 8A-101
現着して準備もままならない間にやって来た1本。
いきなりだったのでビックリでした。この2時間後に・・・。
DSC_6346
10月14日 1/640 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間 8A-104
増結されていたので気付きにくかったのですが、何とか・・・。
ここから1時間後に・・・。
DSC_6382
10月14日 1/640 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間 8A-101
京都駅から帰って来たこの一本は回送でした。この7分後に・・・。
DSC_6389
10月14日 1/640 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間 8A-104
こちらは橿原神宮前行き急行でした。
時刻表をチェックしているとこの1本はまた戻って来てくれそうだったので
少し移動して待ってみました。
DSC_6422
10月14日 1/640 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 木津川台~新祝園 8A-104
ここは稲刈りが終わっていたのが残念でしたが、青空いっぱいで・・・。
増結されていたとはいえ8A系を撮ることが出来ましたが、車輌が綺麗な
うちに8A系だけの編成を撮っておきたいと思っておりました。
なかなか難しいと思っていたのですが、今日は1本だけ撮ることが出来ました。
DSC_6322
10月14日 1/800 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 興戸~新田辺間 8A-102
1本目の増結編成が通過してから1時間半後、
新田辺行きの普通列車の運用に入っていてくれました。この15分後・・・。
DSC_6329
10月14日 1/800 f/9 -0.3補正 ISO-100 近鉄京都線 新田辺~興戸間 8A-102
なかなかの緊張感でしたが、本日最高の1枚に・・・。
思った以上に暑くなりましたが、撮っておきたかった1枚が撮れて大満足でした。

このページのトップヘ