すずパパの気ままブログ

鉄道,飛行機を中心に気ままにアップしていきます。

カテゴリ: 貨物

ダイヤ改正からPFが運用から外れ、EF66の代走が休日に二度ありましたが
共に遅延により撮ることは出来ませんでした。この日は三度目の正直で・・・。
DSC_2517
3月30日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間
フルコンで日差しも出てくれて申し分のない一枚になりました。
かなりお世話になったPFですが、まだアップしていなかったカットを・・・。
DSC_6259
1月12日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間
伊吹山の山頂に少し雲がかかっていましたが、なかなかいい感じに・・・。
DSC_7884
2月24日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-110 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間
この日の伊吹山はほぼ隠れていましたが、PFラストカットは雪景色で・・・。
なかなかの存在感があり沢山楽しませてもらいました。
これまでの頑張りに感謝です。

この日、桜コラボを撮った後急いで移動して・・・。
DSC_2490
3月30日 1/1000 f/8 ISO-110 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間 5085レ
青空目指してこの地に来ましたが、日差しは無く・・・。
DSC_2503
3月30日 1/1000 f/8 ISO-100 東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原間 59レ
日曜日は運休が多いのですが、この日は下って来てくれました。
フルコンでなかなかいい感じでした。

この日は残念ながら5087レは運休。(涙
少々タイトでしたが、カンガル-ライナ-を追っかけてみました。
DSC_7401
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 近江長岡~柏原間 5060レ
抜け無く日差しもあり、なかなかいい感じでした。
この後の1本を撮ってから直ぐに移動して・・・。
DSC_7429
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 醒ヶ井~米原間 2059レ
DSC_7441
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-125 東海道本線 醒ヶ井~米原間 2059レ
そこそこ雪が積もっており、気を付けながら登ってみました。
ここでは光線具合も良くいい感じに撮れたかと・・・。
この後また直ぐに移動して・・・。
DSC_7454
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-160 東海道本線 能登川~安土間 5061レ
まさに現着して直ぐにやって来ました。間に合って良かった・・・。
この後直ぐに反対側へ移動して・・・。
DSC_7463
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 安土~能登川間 臨8884レ
移動がなかなか大変でしたが、何とか4本撮ることが出来ました。
祝日ならではの追っかけを楽しませていただきました。

移動中に何とか間に合いそうだったので、立ち寄ってみました。
DSC_7393
2月11日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-110 東海道本線 近江長岡~柏原間 1070レ
到着して直ぐに踏切が鳴ったので少々焦りましたが何とか・・・。
ここでも陰ってしまっていたのが残念でした。
DSC_7411
2月11日 1/1600 f/8 -0.3補正 ISO-180 東海道本線 近江長岡~柏原間 62レ
少し前までは陽が差していましたが・・・。
モノト-ンの風景にカラフルな貨物は映えます。
共に伊吹山が隠れなくて良かったかと・・・。
この後直ぐに次のポイントへ移動でした。

この日は祝日だったのでいつもは撮れない貨物も・・・。
DSC_7363
2月11日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 醒ヶ井~近江長岡間 56レ
陽が陰ってしまったのは少し残念でしたが・・・。
DSC_7384
2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-125 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間 59レ
こちらも陰ってしまいましたが、何とか伊吹山は姿を現せてくれました。
まずまずの結果には満足し、次のポイントへ移動でした。

吹雪のなか近江鉄道を撮った後は能登川方面へ・・・。
条件はあまり良くないと思いつつ訪れたのですが、予想に反して・・・。
DSC_7226
2月9日 1/1250 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 能登川~安土間 4076レ
青空バックでやって来たのは『つながろう北陸 復興』のヘッドマ-ク付でした。
8日発は運休だったようなので、この一本は7日発・・・。
ほぼ21時間の遅れだったようです。このままの空模様を期待して5087レを
待っていましたが、どんどん雲行きが怪しくなり・・・。
DSC_7236
2月9日 1/800 f/8 -0.3補正 ISO-125 東海道本線 能登川~安土間 5087レ
まさかこの日3度目の吹雪になろうとは・・・。
いずれの通過時も予想外の状況でしたがともに良い結果であったと思います。

この日も貨物の前に『しらさぎ』を・・・。
DSC_4056
12月15日 1/1000 f/5.6 ISO-280 東海道本線 醒ヶ井~近江長岡間
まだ残っていた紅葉と683系。なかなかいい感じでした。
DSC_4068
12月15日 1/1000 f/5.6 ISO-180 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間 5087レ
山頂に雲がかかったままでしたが、少し冠雪した伊吹山と・・・。
この後、少し新幹線沿線で撮ってからまた戻って・・・。
DSC_4086
12月15日 1/1000 f/5.6 ISO-180 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井間 2059レ
真ん中が一つ抜けていたのが残念でしたが・・・。
晴れてくれていれば良かったのですが、冠雪した山と曇り空も有りかと・・・。

この日の2059レはEF66牽引でした。新幹線のポイントを
少し見て回ってから気になっていた所を訪れてみましたが・・・。
DSC_3462
12月11日 1/800 f/5.6 ISO-640 東海道本線 醒ヶ井~米原間
山は綺麗に色づいていましたが、空が残念で・・・。(涙
しかしながら、この貴重な一本には満足でした。

ここでの本命はやはりこの一本でした。
DSC_3435
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-400 東海道本線 醒ヶ井~米原間
少し明るくなったのですが、遠方の霞が酷く・・・。
DSC_3441
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-280 東海道本線 醒ヶ井~米原間
この一本もフルコンで、いい感じに撮ることが出来ました。
この後は次の一本まで新幹線沿線を覗きに向かったのでした。

この日は平日の有休消化日でした。
ということで日曜日には撮れない貨物も・・・。
DSC_3393
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-280 東海道本線 米原~醒ヶ井間 56レ
ここからではどうしても後追いになってしまいますが、これはこれで良いかと・・・。
綺麗なフルコンでした。
DSC_3415
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-400 東海道本線 醒ヶ井~米原間 59レ
まずは望遠での一枚。バックの山々が霞んでいたのが残念でしたが・・・。
DSC_3422
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-450 東海道本線 醒ヶ井~米原間 59レ
こちらもフルコンでやって来ました。
かなり久しぶりに撮った2本でしたが、なかなかの緊張感でした。

まだ間に合うかと思い、少し登ってみましたが・・・。
DSC_3386
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-280 東海道本線 醒ヶ井~米原間 1073レ
ピ-クは過ぎているようでしたが、まだ秋色が残ってくれていました。
DSC_3404
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-400 東海道本線 醒ヶ井~米原間 5085レ
この日は押し桃のムド付き。なかなかいい感じでした。
DSC_3427
12月11日 1/500 f/5.6 -0.3補正 ISO-400 東海道本線 米原~醒ヶ井間
ここでは『しらさぎ』も撮りましたが、何となくいつもと違う感じで・・・。
『サンダ-バ-ド』として運用されていた683系のリニュ-アルカラ-でした。
ル-フも綺麗でこちらもなかなか良かったかと思います。

この日DY通過後のN700Sを撮った後、急いで移動して・・・。
DSC_8847
11月10日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-110 東海道本線 醒ヶ井~米原間
垂井付近の沿線も考えましたが、時間的に厳しそうだったのであえてここで・・・。
少し雲が多かったのですが、綺麗なフルコンでした。
何とか間に合って良かった・・・。

このページのトップヘ