カテゴリ: 風景
銀杏並木
今年は数年ぶりにピ-クを迎えたタイミングで撮ることができました。
11月23日 1/800 f/8 ISO-100
この前週覘いた時は、まだ緑がかった所が多かったのですが
この日はちょうどいい感じになっていました。
11月23日 1/500 f/11 ISO-360
到着した時にはバイクを乗り入れ、銀杏と一緒に撮っておられる方が居られたので、
少し待って門の外から・・・。一応、関係者以外立ち入り禁止の看板があるもので・・・。
11月23日 1/500 f/11 ISO-250
この日は最高の青空だったので、縦でも1枚・・・。
11月23日 1/500 f/11 ISO-280
1枚目の反対側からも伊吹山を入れて・・・。
この日は人の少なそうな早い時間に撮ったのですが、夕方通りがかった際は
大賑わいでした。その時では、このようなカットを残すことはできなかったと思います。
どんどん車も入ってましたし・・・。(汗
とにもかくにもピ-クで撮れたのは良かったと・・・。
今日のサロンカ-:11/11
早朝から少し撮った後、撮りに向かいました。
ポイントとしては一度撮ってみたかった所へ・・・。

11月11日 1/500 f/11 -0.7補正 ISO-320
思った以上に霞んでいましたが、なかなかの絶景でした。
この後、どう撮るか考えたのですが、よく見れば防護壁だらけ・・・。(汗
思っていたアングルは到底無理。何とかこんな感じに・・・。

11月11日 1/800 f/8 -1.0補正 ISO-100 湖西線 近江今津~近江中庄間
何とか竹生島は入れることができましたが、編成が小さ過ぎる・・・。(涙
登った時点でもう移動できない時間だったので今回は致し方が無いということで・・・。
防護壁が付く前に撮りに来ておけば良かった・・・。
この結果だけはどうしようもなく、気持ちを切り替えて紅葉撮影を少々・・・。

11月11日 1/400 f/8 -0.3補正 ISO-100
登った山のふもとにある『もみじ池』です。

11月11日 1/400 f/8 -0.3補正 ISO-160

11月11日 1/320 f/8 -0.3補正 ISO-280
まだ色が変わっていない所も有りましたが、なかなかいい感じでした。
ここでは、秋らしい風景が撮れたのでそれはそれで良かったと思います。
大垣ひまわり畑2018:②
百日紅にはまだまだ早いようでした。ほぼ咲いていませんでした。(涙
ということで、前週に引き続き大垣ひまわり畑へ・・・。

8月19日 1/1000 f/8 ISO-125 米原~岐阜羽島間
この日は心地いい風が吹いていたので暑さもマシでしたが、幟が上手く広がらず・・・。
ようやく上手く広がってくれた時に1本通過してくれました。

8月19日 1/1600 f/4 ISO-110 米原~岐阜羽島間
貴重な700系をこの日は車輌アップで・・・。

8月19日 1/1000 f/5.6 ISO-160 米原~岐阜羽島間
お次は少しひいての700系・・・。夕方近くなってようやく青空が・・・。
この日は合間にこんなカットも撮っておりました・・・。

8月19日 1/2000 f/4 ISO-125
2匹まとめていただきました・・・。

8月19日 1/2000 f/5 ISO-360
ちょいとお隣りへ・・・。

8月19日 1/2000 f/5 ISO-320
かなり沢山のミツバチが飛んでいましたので・・・。
難しさを感じながらも楽しむことができました。
昨日の朝陽
防寒しつつの寝袋でしたが、予定よりかなり早く目が覚めてしまいました。
ちょうど、日の出直前だったので・・・。

4月8日 1/50 f/8 -1.0補正 ISO-100 5:51 新割山
日の出前の瀬戸内海。この7分後・・・。

4月8日 1/100 f/13 -2.0補正 ISO-100 5:58 新割山
場所的に海と一緒に撮れなかったのが残念でした。この10分後には・・・。

4月8日 1/100 f/8 ISO-100 6:08 新割山
ちょうどまだ残っていた桜が朝陽に照らされていました。

4月8日 1/800 f/8 -0.7補正 サ-キュラ-PL ISO-360 8:44 新割山
この時が一番コンディションが良かったのではと・・・。
結果的にブル-インパルスの飛行は残念なことになりましたが、
十分に楽しむことができました。
スプリンクラ-

1月28日 1/800 f/8 600mm トリミング有 ISO-180 米原~岐阜羽島間
この時点ではまだスプリンクラ-は稼働せず・・・。(汗
この後、諦めて移動しようかと思っていたところ、ようやく稼働し始めました。

1月28日 1/800 f/8 600mm トリミング有 ISO-140 米原~岐阜羽島間
引き続き徐行運転だったのが残念でした。

1月28日 1/800 f/8 600mm トリミング有 ISO-110 米原~岐阜羽島間
微妙に陽が差すことも・・・。
雪景色の中での水飛沫を期待していましたが、この日は撮ることができませんでした。
次の機会があることを願うのみ・・・。
そして今夜は『皆既月食』の日でした。

1月31日 1/15 f/6.3 露出補正+トリミング有 ISO-100
今夜は雲が広がるという予報でしたが、何とか撮ることができました。
今しばらくまだ試し撮りが続きます。
時には立ち止まって・・・。

12月23日 1/320 f/8 -0.7補正 ISO-125
琵琶湖大橋の一番高い所から撮ってみました。

12月23日 1/400 f/8 -0.7補正 ISO-100
雲がいい感じでした。そこそこ高い所から・・・。

12月23日 1/8 f/14 ISO-110
バスボ-トがかなり高速で行き交います。思わず流し撮り・・・。

12月23日 1/8 f/13 ISO-160
水しぶきがなかなかいい感じでした。

12月23日 1/200 f/8 -1.0補正 ISO-140
日没後の空もいい感じでした。いつもと違う視点から見るとまた違った感じがして・・・。
これからの撮影の参考になる一時でした。
今日はおまけカットが1枚・・・。

12月28日 1/15 f/6.3 -2.0補正 トリミング有 ISO-1800 TAMRON 150-600mm A022
念願のレンズが本日到着。雲がかかっていましたが月を撮ってみました。
思った以上にAFの食いつきも良く、撮影のバリエ-ションも増やせそうです。
早く明るい時間に撮ってみたい・・・。
秋の風景
今年撮った秋の風景をまとめて・・・。
昨年初めて撮った、長浜農業高校のイチョウ並木・・・。
今年も撮影の合間に寄ってみました。

11月3日 1/160 f/8 ISO-100
昨年同様、向かって右側の方が色付きが早く・・・。
全体的にもこの時はまだ早い感じでした。その9日後・・・。

11月12日 1/8 f/5.6 ISO-250
左側に少し緑が残っていますが、右側は散り始めていました。

11月12日 1/8 f/5.3 ISO-280
奥の校舎側のバックには伊吹山。手前の山の色付きも良かったです。

11月3日 1/400 f/8 ISO-250
ここは近江長岡駅近くの『長岡神社』です。通りかかった時に目に留まり、
引き返して撮ってみました。とても立派なイチョウの木でした。
ここから日付けと場所が変わり・・・。

11月18日 1/30 f/4.8 ISO-100

11月18日 1/13 f/5.3 ISO-100
岐阜基地航空祭予行日の朝の『各務原市民公園』です。
小雨そぼ降る中、モミジが綺麗でした。
同じ日の午前中、この近くの『学びの森』では・・・。

11月18日 1/80 f/8 ISO-100
仲睦まじく、とても暖かい気持ちになる一時でした・・・。
最後の1枚はやはり鉄で・・・。

11月18日 1/800 f/5.6 -0.3補正 ISO-360 名鉄各務原線 市民公園前~各務原市役所前間
ここのイチョウも綺麗でした。
来年もまた訪れたいと思います。その時は、いいお天気でありますように・・・。
四日市にて・・・。
先日、tomさんが撮っておられた四日市の工場夜景・・・。
気になっていたので行ってみました。
20S f/18 ISO-180
20S f/13 ISO-100
10S f/8 ISO-110
この3枚は『うみてらす14』の展望室から撮ってみました。
一部撮影に制約がありますが、なかなかのものでした。
しかも21:00閉館なのですが、ラスト10分間は展望室内の照明を落として
くれるというサ-ビスの良さ・・・。ここで1時間程撮った後、移動することに・・・。
30S f/13 ISO-320
20S f/8 ISO-125
20S f/8 ISO-100
20S f/8 ISO-100
20S f/8 ISO-100
霞ヶ浦緑地公園付近で撮ってみました。なかなか撮っている方が多くて
ビックリしました。ここでも1時間半程撮ってしまい・・・。
どれだけとっても飽きません。完全にハマッたかもです・・・。