2023年08月31日

シロギス値千金!

DSCN5480

今宵は、久々にシロギスの煮付けをアテに一献

なんと、抱卵の大ぶりなキスばかりを12匹も平らげてしまった。
過去、一回に食べた数の記録更新かな?(汗)

それと、余談だが、
今年のシロギスの浜値、
つまり、キス漁師が獲ってきたキスを市場で取引される値段が、
昨年の2倍以上の高値で取引されている
この事実を踏まえての『値千金シロギス煮付け晩酌』は、
また、一段と格別に美味しく感じたボクであった。

suzueimaru at 20:17|Permalink

2023年07月27日

キス天秤仕掛けのカラミについて

DSCN5188

現在、師崎沖にて好評展開中の
楽しい『船シロギス釣り』において、
定番の釣り方である『片テンビン吹き流し仕掛け』

が、この釣り方法において、
釣り人から時々聞かれる難点がある。
投入時のやり方によって仕掛けが絡んでしまう事だ
この『自前のオマツリ』を防ぐ方法として、
数例が思い浮かぶが、詳しくは乗船時にでもお聞きください。

釣果数に多くはこだわらず、ソコソコ釣れれば良い方には、
片テンビンを使用しない『同突き仕掛け』もお勧めです。

同突き仕掛けは、仕掛けに合った小さい『噛み潰しオモリ』を
仕掛けの真ん中か一番上に付けて、
仕掛けを海底に這わせる方法が有効に思います。

追記
キス釣り同突き仕掛けを使用されたい方は、
釣具店で購入持参ください。

suzueimaru at 17:27|Permalink

2023年06月11日

シロギス、朗報!

DSCN4928

6月10日早朝の事である。
一昨日の定休日、昨日の荒天一斉休船と、
二日間お休みをいただき、三日ぶりの出船だった。
五時半の定刻に港を出た所で、
いつものように魚群探知機の電源を入れ、
写しだされた画面左上の海水温表示を確認すると、
おや!おやっー!
なんと、今年初めて師崎沖の早朝時での海水温が22度台をクリアー!!
三日前までの同場所での早朝時の海水温は、
連日、19度台後半から21度台前半の数値をキープしていたが、
1度から約2度の海水温上昇に思わず笑みが浮かぶ
ボクは、この時季のシロギス釣りにおいて、
今日の海水温の1、2度の上昇は大いに意義が有ると思っている。
このシロギス釣りでの好条件を予測される海況の変化に、
「こりゃ、待ちに待ったあの漁場で、今日はいけるかも?!」
毎年夏季の最盛期には、シロギスの三桁釣果束釣りも狙え、
連日熱戦が展開される師崎沖シロギスのメイン漁場で、今日は釣れるかも??
と、ほくそ笑み期待に胸を膨らませたボク
ハリキッて、我が愛船の進路を南進、ヨーソロー!
波頭を蹴って向かった漁場は、
勿論、師崎沖シロギスメイン漁場だ!


気になる釣果は、
DSCN4941DSCN4937
こんな感じで、
ポツポツとアタリが途切れずに楽しめましたよ!



suzueimaru at 16:46|Permalink

2023年05月30日

観天釣望気、キス釣り編

DSCN4863
『観天釣望気』とは、
『観天望気』をもじって、ボクが勝手に作った俗語である。

その年の天候、海況、環境を考慮しつつ、
過去の釣行データ等と照らし合わせ、今後の釣り魚の動向を
ボクが勝手な私見で予測する言葉だと理解していただきたい。

今朝の師崎港は、どんより鉛空に一面覆われた。
今にも雨がこぼれ落ちそうだ。
気象庁の発表によると、
昨日、東海地方が梅雨に入ったとのことだが、
例年と比べて随分と早い時期の梅雨入りに思う。
五月中に梅雨に入るのは10年ぶりらしい。
そこで、この今年の例年に比べて早い時期の梅雨入りと、
現在進行形の『師崎沖キス釣り』を重ね合わせてみたいと思う。

DSCN4892


ボクが、20年以上前から毎日出船帰航後に書いている日誌によると、
今年と同じように五月中の5月28日に梅雨入りした、
今から10年前の2013年の日誌には、
6月に入ると師崎の西側沖の水深13m~18mの漁場で、
型の良いシロギスが盛んに釣れ出した事が記されている。
師崎沖キス釣りフリークの皆さんならご存じで有ろう、
盛期にはシロギスの三桁釣果が狙えるあの漁場で釣れ出しているのだ。

さて、さて、これらをふまえて、
今年の『師崎沖シロギス観天釣望気』や如何に!?
そろそろ、「師崎西側沖・シロギス漁場で爆釣体制ととのう!」
と、強く皆さんに報告したいが、実情や如何に!

どうするシロギス!!

suzueimaru at 12:45|Permalink

2023年04月15日

どうするコウイカ!

DSCN4702

昨夜の晩酌は、
伊勢湾産のコウイカのお刺身とゲソ煮をアテに一献
我家定番のコウイカ料理で舌鼓を打つ。

今が旬の春コウイカ、その身の甘みを十二分に堪能できて、
酒も進み、少々飲み過ぎたかなぁ(笑)

『すずえい丸・コウイカ乗合』は4月以内はハリキッテ出船予定です。
状況次第では、5月中も出船かも、、、
でも『予定は未定にして、決定にあらず、しばしば変更することもあり』ですが(笑)

兎にも角にも、コウイカ釣りまだまだイケますよー!



suzueimaru at 14:38|Permalink

2023年04月01日

釣行後にラーメンいかがですか!?

3ztxfgugDSCN4655

ボクの同級生が営む『のみ処だるま』さん
ボクが毎夜毎夜と足繫く晩酌のお世話になっている
行きつけの居酒屋さんである。

その、だるまさんが、
お昼営業のランチタイム営業時間枠を拡大!
11時30分より15時30分まで営業中です。
師崎港を含めた南知多の釣り船釣行利用後でも、
15時30分までのランチタイム営業は間に合いますよネ!


お勧めラーメン満載!(ボクは塩ラーメン派です)
ライス一杯無料です。
楽しく励んだ釣行後はお腹もすきますよネ~
どーぞ!ご利用くださいませ。
よろしくお願いいたします。



suzueimaru at 22:22|Permalink

2023年03月23日

コンビニで釣具

DSCN4521
コンビニで、釣具と釣りエサが購入できる。
南知多ならではかな?


DSCN4604

それにしても、エギが『税込み50円』とは、、、
ちゃんと、カンナ、シンカー、胸ビレまで付いて、
税込み50円は安すぎる~!

思わず、ボクも余りの安さに釣られて買っちゃったけど、
今後、このエギを使用する事有るかなぁ!?、、、

どうやら、イカを釣る前にボクが釣られたようである(笑)



suzueimaru at 11:58|Permalink

2023年02月25日

コウイカ釣り便利グッズ③

DSCN4349

現在、伊勢湾の船釣りで盛んに楽しまれているコウイカ釣り
スミイカの異名を持つこのコウイカは、
船上で釣り上げ活〆する時や、家で調理する時に、
大量に放出されるイカスミに、皆さんも苦慮している事と思う。
指の爪の間にコウイカのスミが入り込んでしまうと、
中々取れませんよね。

それで、使い捨ての『ビニール手袋』がとても便利である。
色々なメーカーから販売されているが、
どのメーカーも100枚入りくらいで千円前後と、
リーズナブルなお値段で買い求められますよっ!

suzueimaru at 17:34|Permalink

2023年01月26日

コウイカ釣り便利グッズ②

DSCN4199

紫外線を照射できる『UVライト』を購入した。

現在、好評釣行中のコウイカ釣りにて、
雨天、曇り空で紫外線が弱めの時に、
グロー系(蛍光)の蓄光できるエギを使用する場合、
エギの発光する部分に、このUVライトの光を照射する事で、
その曇天時の晴天時より劣る紫外線を補ってくれ、
効力を発揮してくれると期待している。

DSCN2053
DSCN2084

さて、効力、成果(釣果)やいかに!?
皆様、どーぞ!お試しくださいませ!

追記
今回購入したUVライトは、
乗船者の皆さんに貸し出す物ではありません
コウイカ釣行時に使用されたい方は、
各自で持参してください。

suzueimaru at 11:12|Permalink

2023年01月19日

コウイカ釣り専門船

DSCN4082

連日、コウイカ釣りハリキッテ出船中です。
コウイカのスミ攻撃は『コウイカ釣り船』の勲章也!
コウイカに『コウイカ専門船』のお墨付きをいただきましたよ~!

すずえい丸のコウイカ専門乗合は、4月中は出船予定です。
(5月過ぎ延長出船も視野に)
頑張りますよー!是非、お越しください。

suzueimaru at 20:04|Permalink

2022年12月24日

潮時表

本日は、昨日からの冬将軍の到来、
西風の強風高波で休船を余儀なくされた。
休船となった余暇に、半田市まで出向き、
釣具のイシグロ半田店さんへお買い物に行って来た。

DSCN3914

買い求めた物は、ラバーコートのネット
来たるべきコウイカ釣りに備えての購入である。
コウイカ釣りの場合、エギを使用するため
ナイロンの網だとエギのカンナが網に絡む事がある
ナイロンネットにゴテゴテに絡んだエギのカンナは、
なかなか外す事ができず厄介なのだ。


レジにて会計時に、店員さんから来年の『潮時表』をいただいた。
ボクはこのイシグロさん発行の潮時表を愛船の操舵室に置き、
毎日、随時利用している。

DSCN3908
このイシグロさん発行の潮時表は、
本来の目的の満潮・干潮時刻の表示だけではなく、
各月々の右ページにタイトグラフが表示されていて、
日々の干満の差がわかりやすく、おおよその潮速も予想できて、
とても便利で重宝している。

DSCN3903
皆さんにも便利な必釣アイテムになる事でしょう!
釣り道具箱にひそませて置く事をお勧めします。

suzueimaru at 16:33|Permalink

2022年12月05日

ハゼ、旨い!

DSCN3841
友人に、三河湾で釣れたマハゼをもらった。
どれも18センチ前後くらいで、
マハゼとしては、大ぶりなサイズかと思う。
で、早速、嫁に頼みフライに揚げてもらった。

DSCN3849

DSCN3852
釣りたての『三河湾産・活マハゼ』
旨いに決まってるよネ~!
臭みの無い淡泊な身でありながらも、
上品な甘味旨味を感じる白身に舌鼓を打ち、
初冬の三河湾の恵みを十二分に堪能できたと思う。

suzueimaru at 23:20|Permalink

2022年11月08日

令和5年・すずえい丸カレンダー

DSCN3748
2023年度の『すずえい丸・カレンダー』が届いた。
昨年と同様の岡本肇先生の作品である。

毎月、その時その時の旬の魚たちに、
それぞれ、四季折々の味覚が俳句で添えられ、
ほのぼのとした画風に心が和むようだ。
月の満ち欠けのイラストも有り、潮の移り変わりが把握できる。

令和5年度、
一年間、『すずえい丸・カレンダー』を
よろしくお付き合いくださいませ。

suzueimaru at 22:24|Permalink

2022年11月02日

名古屋・兵馬俑展


名古屋市博物館で開催されている
『兵馬俑と古代中国・秦漢文明の遺産展』に行ってきた。
DSCN3702

およそ、2200年の時を超えよみがえる
古代中国始皇帝を守りし者たち
その、雄姿をこの目にしかと焼き付けてきた。
DSCN3706
DSCN3715
DSCN3719

依然、テレビ愛知の人気番組『開運・なんでも鑑定団』で、
鑑定士の中島誠之助先生が、兵馬俑を鑑定した際に、
「始皇帝墓の兵馬俑は本物なら1体10億円」
とのコメントを想い出した。
いやあ~ 凄いですネ~!

追記
兵馬俑の表情はどれも異なっていたが、
どれも、何処かでお会いした事が有る様な顔に思えた。
2200年の時を超えても、
兵馬俑もボクも同じモンゴロイドの黄色人種同士なんだなぁ~

suzueimaru at 21:06|Permalink

2022年10月23日

注意!

DSCN3664DSCN3660


最近、南知多町の漁港のあちこちで、
釣り人のマイカーを狙った車上狙いが多発しているそうです。

皆さんも釣り船ご利用の際には、
車中に貴重品等を放置しないようお気を付けください。



suzueimaru at 19:38|Permalink

2022年09月12日

ドラゴンタチウオGET!

DSCN3448

本日出船したタチウオ専門船で、
15号親父船長のお手伝いをしてくれたYさんが、
見事に釣り上げた指6本級サイズの大きなタチウオを
おしげもなく、ボクにくれちゃいました!
遠慮なく、ボク、もらっちゃいましたよっ(笑)
超、超、、、嬉しかったです!!

DSCN3453
DSCN3461

さっそく、お刺身、煮付けでご相伴にあずかる。
旨いに決まってるよネ~!

おかげで今夜は、
最高、至高、究極の晩酌一人宴となったのである。


suzueimaru at 19:54|Permalink

2022年08月25日

ギンギラギンにさりげなく

DSCN3254


いよいよ、
皆さんが待ちに待ったギンギラギンの季節到来か?!
伊良湖水道に、ギンギラギンに輝くタチウオの先群襲来です。
随時、タチウオ釣り専門に出船するのはもうすぐかな~

『伊良湖水道にギンギラギンに輝くタチウオ襲来!』

取り急ぎ、皆さんに、
昭和生まれのボクから、ギンギラギンにさりげなく吉報をご報告でした。

suzueimaru at 20:39|Permalink

2022年07月26日

親父船長のベンチ

DSCN2995
すずえい丸の乗船所前に置かれていた古ぼけたベンチ
日々いつも親父船長は出港前と帰港後にこの古ぼけたベンチに座り、
コーヒーを飲んだり、一息つく息抜の休憩スポットであった。
その古ぼけたベンチも長年の役目を果たして、
ブルーの塗料も剥げ落ち、座席もくちてボロボロになってしまった。

そのくちた『古いベンチ』をどうにも見るに見かねたボク、
「これは新しいベンチを買いかえるべし!!」
なけなしのお小遣いから捻出し購入する事を決意した次第である

有言実行、
ネット通販で、白い可愛いプラスチック製のベンチを購入
先日、すずえい丸乗船所前に設置のはこびとなった。
DSCN2981

追記
新しいベンチは、親父船長の利用以外に、
勿論、すずえい丸乗船者の皆さんにもご利用ください
座って頂いて大いに結構でございます。
出港前、帰港後に同船者の方々との釣り談議等お楽しみくださいませ。

suzueimaru at 20:13|Permalink

2022年07月06日

キス煮付け、箸が止まらない!

DSCN2663

昨夜の晩酌のアテは、
師崎沖で獲れた大ぶりなシロギスを船上で水氷でシメ、
鮮度良く家に持ち帰り、
シンプルに醤油とザラメで煮付けた『シロギス煮付け』であった。
我家のキス料理の定番であり、ボクの大好物の一品だ。

毎晩のように晩酌をたしなむボクは、
基本、夜はコメ等の穀物類を食さずに魚介類中心のアテを楽しんでいる。

因みに、昨夜の『シロギス煮付け』は、
大ぶりなシロギスを久々に入手し有りつけたこともあってか、
ハシが止まらづに、次から次へとほおばり、
8匹も食べてしまったのだ
おかげで、昨夜は飲み過ぎた~(汗)

suzueimaru at 09:22|Permalink

2022年06月29日

梅雨空よいづこ!?

DSCN2677

『最短13日 東海梅雨明け』
昨日の某大手新聞朝刊の1面大見出しである。
そう、一昨日、名古屋地方気象台により、
東海地方に『梅雨明け宣言』が出されたとの報だ。

しかし、梅雨らしさを感じないまま、梅雨空よサラバですか、、、
この、今年の記録的な短い梅雨の期間にボクも困惑だ
すぐさまやって来るであろう真夏の酷暑な日々を思うとやるせない。
実はボク「暑い夏は嫌いなんです!」
なぜって、
汗を多量にかく体質だから
汗をかき不快この上ない日々を過ごすのは嫌だから
できれば、季節のうつり変りが、
『春⇒梅雨⇒初秋』と夏を飛び越してくれたらと思う(笑)

と、ボクがこのブログ記事を執筆中に、
この記事を横目で盗み見みしていた嫁が一言、
「はぁ?汗かき??だったら痩せたら~」
と、冷ややかなご助言を、、、
奥様、、、ごもっともでございますル~(汗)


追記
若い頃は夏が大好きで、夏が来るのが待ち遠しかったのにな~


suzueimaru at 20:37|Permalink

2022年05月15日

シロギス、天ぷら派?フライ派?

IMG_1913 (2)
昨夜は、ボクの同級生が営む居酒屋『だるま』さんにて、
師崎沖で獲れた大ぶりのシロギスの天ぷらをいただく
肉厚で甘みも有り、とても美味しかった。

DSCN2311

そして、今夜は我家で嫁が調理し揚げてくれた
キスフライに舌鼓をうつ
サクサクの衣が鮮度抜群のシロギスの身本来の旨味を際立出せて、
フライ料理には定番の調味料であるはずの
ウスターソースもタルタルソースも出番無しで、
揚げたてをそのまま何も付けづ味わえた。

二晩、連夜の揚げ物の晩餐であったが、
どちらも、師崎沖のシロギスの旨味を充分に堪能できたと思う。

さて、
シロギスの天ぷらとフライ、
みなさんはどちらが好みであろうか?

ボクは『キス天ぷら』『キスフライ』
どちらにも軍配を上げられない。
そお、実はボク、
どちらも食べたい欲張りの食いしん坊なのである(笑)

suzueimaru at 20:48|Permalink

2022年04月27日

春の雨

DSCN2226

雨、雨、
昨日に続き今日も春雨がそぼ降る
生憎の雨にお出かけを躊躇して、
朝から家で、録画しておいた映画を鑑賞
カウチポテトで過ごす。

「生憎の雨」と云ったが、
実はボク、雨の日は嫌いではない。
家で一人、窓を濡らす雨を眺めていると、
何故か心落ち着くのだ、
雨に因んだ歌も好きである。

『雨のハイウエイ』矢沢永吉
『雨上がりの夜空に』RCサクセション
『雨音はショパンの調べ』小林麻美
『レイニーブルー』徳永英明
『最後の雨』中西保志
『雨』森高千里
『春雨』村下孝蔵
『銀の雨』松山千春
『雨の慕情』八代亜紀
『空と君のあいだに』中島みゆき
そして、
『TSUNAMI』サザンオールスターズ

思春期の頃から親しんできた名曲の数々
昭和の時代の歌が多いな~(笑)

そお、そお、
ボク、♬思い出はいつの日も雨だったんだよな~

suzueimaru at 12:48|Permalink

2022年03月31日

コウイカ釣り便利グッズ①

コウイカ釣りにおける便利なアイテムを
半田市の釣具店イシグロさんにて購入してきた。
釣具メーカーYAMASHITAの『エギ王イカ絞め』なる商品である。

DSCN2089

この道具は、釣れたイカを活き絞めするのが主な使い道のようだが、
サブツールとして、
イカ釣行中に使用中のエギのカンナ(針)が、
開いたり曲がってしまったり、(よく有り、注意されたし)
変形してしまった時にとても便利なのだ。

DSCN2065
DSCN2074

写真の様に、変形したカンナを自在に修復できる優れもので、
ボクもとても重宝している。

追記:税別656円だった。安いかな?

suzueimaru at 23:09|Permalink

2022年03月19日

コウイカ釣りエギエサ巻き

現在、皆さんに好評出船中の伊勢湾コウイカ釣りで、
主力のアイテム作戦である『エギのエサ巻き』について、

DSCN1970


伊良湖沖のコウイカ漁場にエギ仕掛けを投入し、
コウイカが生息している海底にエギを着底させると、
↓写真の様にエギはシンカーの付いている頭部を海底に付け、
カンナ(イカを捕らえる針)が付いている尾を少し浮かせて漂います。

DSCN1939

この、尾の部分を上げて海底を漂うエギの姿勢が、
この釣りのミソであり勘どころだと思う。


コウイカは海底でエサを見つけると、
まず最初に触手や足でエサを捕食しようとします。
このコウイカの習性を考量して、
カンナの付いている部分を海底より少し浮かせて漂わせ、
コウイカにエギのカンナの部分を捕らえやすく、
抱きやすくしてのエギの構造だと思うのだ。

この肝心な『頭は着底、尾は浮きユラユラ』のエギの姿勢を保つために、
過度な細工は避けた方が良いと思う。
ここで云う『過度な細工』とは『エギのエサ巻き』の事だが、
勘違いしてほしくないのは、
ボクは『邪道エギ』と云われるエギのエサ巻きを否定しているのではなく、
むしろ、時と場合によってはエギのエサ巻きを推奨している
ボクが云いたいのは、エギエサ巻きにおける重量オーバーの事なのだ。

エギに付けるエサはキビナゴか鶏肉ササミがポピュラーだが、
これらは、軽量にした方が良いと思う。
単純な事だが、エギに付けるエサが重いと、
エギの動きは鈍るし、尾を上げて立たないで海底に沈み寝てしまう
それに、竿をシャクリ上げてから竿先を振り下ろしたのちの
エギの沈下スピードも重みを増した事で速まり、
ユラユラと落ちて行かずに、スーッと沈んでしまい、
コウイカへのアピール度が落ちてしまう。


DSCN1953
DSCN1971

以前に目撃した事だが、
エギに鶏肉ササミを巻き付けている人がいたが、
その人のエギ仕掛けは、エギのシルエットがわからないくらいに、
エギの廻り一周に大量のササミ肉を巻き付けて、
まるで和菓子のアンマキのようなエギ仕掛けだった。
これでは、ぐるりと巻き付かれた多量のササミ肉の重さで、
エギは海底に沈み寝てしまい、尾を上げて漂いはしないし、
せっかくのエビに似せたエギのシルエットも無駄になってしまいますよネ!

追記:
すずえい丸では、コウイカ釣りのエギエサ巻きはOKですが、
エギに付けるエサの重量オーバーの過積載に注意ですネ!
とのお話でした。


suzueimaru at 21:20|Permalink

2022年02月04日

春待つ日

DSCN1625
二十四節気の一つ『春分の日』の翌日、
我家の庭の枝木にぶら下がるミノムシを発見した。
枯れ枝葉のミノに包まれて、
冬の雨風に耐え、春を待つミノムシ君
春近し
「もう少しで春だぞー!」と、教えてあげたいネ~!


suzueimaru at 20:00|Permalink

2022年01月23日

祭礼

DSCN1606DSCN1619

本日は、師崎地区の祭礼『左義長祭り』です。
八大龍王神を祀る師崎観音『神護寺』にて、
魚供養と海上安全を祈願してきました。



suzueimaru at 21:52|Permalink

2021年12月09日

小春日和の日に、、、

DSCF7463
青く広がる空、凪の海
今日の師崎港は小春日和の穏やかな一日となった。
が、本日は第二木曜日で定休日、
何もすることも無く暇を持て余したボクは、
家でゴロゴロッゆっくりと昔の映画を連続観賞
観賞した映画は『幸福の黄色いハンカチ』『鉄道員』『ALWAYS三丁目の夕日』
コカ・コーラを片手にポテトチップスをボリボリッとカウチポテト(古~)
過ぎ去りし昭和の時代を回顧体験で楽しみ英気を養った。

やはり、昭和生まれのボクは昭和の世俗、習慣が合っていると思う。
明日への活力が湧いてきましたネ~
明日も穏やかな海況の予報です!
頑張りますよッ!

と、今年はコウイカ釣りは早めの13日に初探索行の予定です。
よろしくお願いいたします。

suzueimaru at 17:05|Permalink

2021年11月02日

すずえい丸カレンダー

DSCN1315DSCN1312


来年の『すずえい丸カレンダー』を制作した。
と、云っても既存のカレンダーに『すずえい丸』の名を入れただけだが、
水墨画家・岡本肇さんの挿絵も気に入っての制作だ、
きっと、皆さんも気に入ってくれることだろう。

来年、一年間『すずえい丸カレンダー』をよろしくお願いします!




suzueimaru at 19:02|Permalink

2021年10月06日

タチウオ、新エサ

DSCN1212

今度、新しくタチウオのエサ用に仕入れた『冷凍サバ』
美味しそうなので、解凍し塩焼きにして試食してみた。

写真は我家のグリルで塩焼きにした図である
「旨ーい!」
その身は脂もあり、
冷凍時の身の鮮度保存状態も良く、抜群の旨さで、
タチウオのエサから⇒今夜のボクの晩酌のメインディッシュに昇格!
おかげで、飲み過ぎちゃいました~

人間様が旨いって思うんだから、
きっと、タチウオ君も旨いと感じて気に入ってくれて、
伊良湖沖の海中に潜むタチウオ達の間で、
取り合い奪い合いの争奪戦が繰り広げられる事だろう(笑)

はずである。

ですよね???


suzueimaru at 19:59|Permalink

2021年09月21日

受付嬢、元気です


IMG_0959

暫く、皆さんにごぶさたの受付嬢(母)
日々、元気で過ごしております。

昨日も、二人で武豊町のメガドンキホーテにお買い物に行って来ました。
いつも受付嬢とお買い物やお食事に行った帰りには、
受付嬢の求めるまま、コンビニでコーヒーを買い与え、
帰りの車中で喉を潤せてもらっているのだが、
昨日はファミリーマートで買い与えたアイスコーヒーを
飲まずに、ずーっと大事そうに持ったまま、お預け姿勢の受付嬢に、
ボクが「なんで飲まんの?」「コーヒーいらんかったの?」と問い詰めると、
受付嬢の答えは、、、
「お父ちゃんに飲ませる」「お父ちゃん、いつも旨い旨いって飲んどるで」
「お父ちゃん喜ぶで」「お父ちゃんに飲ませてあげたい」
家で待つ親父船長に、そのアイスコーヒーを飲ませてあげたいと、、、

お彼岸に入り、日中の日差しも幾分か和らぎ、多少の涼しさも感じられたが、
午後の陽光が差し、まだまだ冷たい飲み物を求めたくなった昼下がりの車中、
その、コンビニで180円で買った氷の入った冷たいはずのアイスコーヒーは、
ボクには暖かい温もりのあるアイスコーヒーに思えた。



suzueimaru at 21:27|Permalink

2021年08月26日

ワクチン接種

DSCN1141

本日は第四木曜日で定休日
南知多町役場に隣接する南知多保健センターに出向き、
新型ウイルス予防ワクチン接種を受けてきた。

心配されたワクチン接種後の副反応も無く、
普段と何ら変わらない我が身の体調に、
ひとまづは、安堵、安堵かな~

明日、明後日もキス釣りで出船
頑張りますよー!

suzueimaru at 17:45|Permalink

2021年08月22日

エサ秋刀魚

IMG_0893[1]

毎年の事だが、サンマの値段が上がってますネ~
19日のテレビニュース報道では、
『北海道厚岸港で初水揚のサンマ高値1匹3500円』
ご祝儀相場とかあるだろうが、
たった1匹のサンマが千円札を三枚では買えない値段!!??
驚きを禁じえずビックリ仰天!とともに冷や汗が、、、

勿論、我々がタチウオ釣りのエサに使用しているサンマは、
テレビニュース報道であった数千円もする超高級魚ではなく、
ごく一般的に消費されているサンマなのだが、
年々上昇の歯止めがきかないサンマの仕入れ価格高騰に、
頭を悩まされているボク
「このままだと、サンマをタチウオ釣りのエサに使えないな~」
「何かサンマの代用品になる物はないだろうか!?」
と、悩みつつも妙案が思いつかないまま、
「タチウオ大量発生か!?」「伊勢湾にタチウオの大群襲来か!?」
と、爆釣体制で開幕した『令和三年師崎タチウオシーズン』

そこで、頑張って釣行サポートをしているボクからのお願いを一つ、
タチウオ仕掛けで2本バリ以上の多点掛け狙いの仕掛けを使用される方は、
余分に、少量(市販の切り身エサ1パックで可)で良いので、
エサを持参していただけると、大変助かります。

追記:すずえい丸のタチウオ乗合乗船者全員には、
無料のサンマ切り身エサの支給はありますのでご安心を


suzueimaru at 21:40|Permalink

2021年08月09日

残暑お見舞い申し上げます

皆さん!『残暑お見舞い申し上げます』
気象庁発表の三か月予報によると(気象庁|季節予報 (jma.go.jp))
まだまだ、暑い日が続くようですネ~
くれぐれもお体にはご自愛くださいませ!


DSCN1058
残暑厳しいですネ~
容赦なく降り注ぐ日光、酷暑が続く中、
毎日、額に汗してせっせと頑張っている中年オッサンのボク
暑さには非常に弱いボクにせめてものご褒美と、
最近はやりの『空調ファン付きベスト』を遅ればせながらも購入

昨日、その空調ファン付きベストを一日着用使用したボクの感想は、
①あまり涼しくない
②バッテリー、空調ファン本体が重い
③ファンモーターが回る音がうるさい

クーラーの効いた部屋や日陰等の涼しい環境にある時の着用は、
その場の涼しい空気がベスト内を廻り首筋へと流れ心地良いのだが、
それに反する日差しの強い炎天下での着用では、
廻りの暖かい(暑い)空気がベスト内に取り込まれ流れて、
涼しいとか爽快とかよりも、どちらかと云えば不快な感じかも、、、
期待外れの着心地に、ちょっと残念かなぁ


suzueimaru at 08:51|Permalink

2021年07月09日

シロギス釣り便利グッズ

DSCN0816
100円均一ショップ『ダイソー』さんに行ってきた。
購入した商品は『指サック』『カウンター(数取り器)』

どちらも現在、我々のホームグラウンド師崎沖で、
熱戦展開中のシロギス釣りのお手伝いをしてくれる便利なアイテムである。

用途は要用、
① 主要エサのイソメの釣り針装着が難で苦労している人に、
一筋の光明を照らしてくれるであろう(笑)『指サック』
② ひたすらに数釣りを目指したい方にお勧めの『カウンター(数取り器)』

どちらも各110円(税込み)合計220円也
釣具店でなくとも100円均一ショップにも、
楽しい船釣りのお手伝いをしてくれる便利グッズはあるのだ。

以上、師崎沖シロギス釣り愛好者各位様に捧ぐ!





suzueimaru at 20:45|Permalink

2021年06月24日

レインウエア

DSCN0701DSCN0700
DSCN0699DSCN0696

久々に合羽の上着とズボンを購入
今回購入した合羽のメーカーは『オワセ合羽』
このメーカーの合羽は軽くて丈夫でハードな動きにも充分耐えられる良品だと思う。
それと、他のメーカーの合羽に比べて、
同じサイズの物でもユッタリと作られている為、
ボクのような体の大きな人にはお勧めだ。

常に海水を相手にしている我々漁業者にとって、
合羽は雨の日の着用だけではなく、毎日着用するもので、
仕事には必要不可欠なアイテムである。
なので、より優れたものを求めたくなる

雨具、合羽を購入予定の方おられましたら参考までに。



suzueimaru at 19:13|Permalink

2021年05月10日

麦藁帽子


DSCN0320

風薫る五月、
師崎港も爽やかな薫風の心地良い季節となった。

だが、肌にさす紫外線も気になりだす季節でもある。
五十代半ばのオッサンであるボクも寄る年波には勝てない
ホームセンターに出向き、日差し除けの麦藁帽子を購入
税込み480円也

釣り人の皆さんも紫外線対策を万全にネ~!


suzueimaru at 20:10|Permalink

2021年04月23日

シロギス当たり年の予感

IMG_0044[1]

いよいよ待ちに待った『令和三年キス釣行』が開幕となった。
開幕早々、例年だと夏の最盛期には良型シロギスの束釣り(100匹単位)
の大漁釣果が狙える師崎沖の漁場で早くも釣れ出した。

去年この師崎沖のシロギス漁場をボクが他船に先立ち詮索し、
シロギスが釣れ出したのを発見確認したのは5月22日と、

去年より約1ヶ月も早い『キス釣り本番突入』に驚きと嬉しさが沸き上がる。

1ヶ月も早いシロギスの釣れ出しに期待が膨らんだ。
あくまでもボクの希望的観測意見なのだが、
イサキ、タチウオでも同じような事が言えるように、
例年より早い時期に釣れ出した魚種は総個体数が例年より多く、
最盛期には例年より沢山の釣果を釣り人にもたらし、
その総個体数の多さから釣期も長かった実例が有る。
と、云う様に例年より早く釣れ出した今年の『師崎沖シロギス』は、
大量発生の可能性が有り、最盛期には例年を上回る大漁釣果を釣り人にもたらし、
釣れ続く期間も例年以上の長期に渡り、釣れ続く可能性が有ると思うのだ。

今後、更に伊勢湾にシロギスの群れが、
例年より多く押し寄せて来るのか?
今年は『シロギス当たり年』なのだろうか?
さてさて、今年のシロギスの実態やいかに!? 結果やいかに!?

追記:
ちなみに、今年、この漁場でシロギスが釣れ出したのを
昨年に続き、他船に先立ち単独で見事に探し出したのはボクである。(自慢)


suzueimaru at 19:37|Permalink

2021年04月16日

ネット通販(コウイカ編)

最近、よくネット通販で物を買う
手軽さのせいだろうか、
ついつい簡単に「ポチ」っとクリックして衝動買いしてしまう

DSCN0091

先日、amazonで注文して、本日、配達された物は『イカ・タコ識別図鑑』
最近、コウイカ釣りにハマっているボク、
なぜか、あの丸いポッチャリ体型の短足さんに夢中なのである。
それで「恋焦がれているキミ(コウイカさん)の事をもっと知りたい」
との願望での購入かな(笑)


DSCN0094
DSCN0095
それと、少し前にamazonで購入した『モチモチの木・絵本』
主人公の豆太(孫)を抱くおじいさんの絵がとても気に入っている。
その絵は、ボクが小学低学年の頃、祖父にワガママを云って甘えている時、
祖父がボクに接してくれた慈愛に満ちた表情に似ていて、
思わず、今は亡き祖父の優しさを想いだすと、
ついつい、涙腺の緩みにあらがえず、、、

さて、次は何を買おうかな~!



suzueimaru at 22:34|Permalink

2021年03月26日

新しい相棒



DSCF5681DSCF5693
DSCF5674DSCF5695

我家に新しい相棒が届いた。
その相棒の姓はボクと同じスズキ、名はキャリー君
令和三年三月生まれの0歳である。

師崎港仕様の錆び止め防食塗装済みの頼もしい相棒に期待は高まる。
まだ、二桁の走行距離メーターに思わず感動!
やっぱ、新車はええなぁ~!

スズキ・キャリー君!これからよろしくネ~!



suzueimaru at 20:41|Permalink

2021年03月07日

コウイカ晩酌


DSCF5530

今、話題の『コウイカ』を
「晩酌の共にどーぞ!」と、友人からお裾分け頂いたので、
天ぷら、お刺身、ゲソ煮で、ご相伴にあずかる。


DSCF5539
DSCF5515

どちらも、「超絶、旨い!」に、決まってるよネ~!
今夜は、おかげで飲み過ぎちゃいました。

ちょっと、反省、、、おやすみなさい。




suzueimaru at 20:58|Permalink

2021年02月23日

涙のわけは、、、

DSCF8248DSCF8244
本日、『天気晴朗なれど波高し』の天候海況下、
師崎水道で、我が愛船を舵取り操業中の事である。

充血した目は涙腺が緩み涙が溢れ出る、、、
自然と放出される鼻水を抑えきれずポケットティッシュが手放せない
次から次へむずむずと押し寄せてくる鼻の痒みとクシャミの嵐、、、

でも、
風波、潮向きに合わせ忙しく舵を動かす間の
垣間に見える知多半島師崎の美しい風景に感動しての落涙ではなく、
毎日楽しみにしている、嫁が作ってくれたお弁当を
通勤用の車に置き忘れて、船に積み込めずの後悔の悔し涙、
空腹への怒りの涙でもない。
それは、、、
『見えない敵』と戦っての殊勲の落涙なのである。
そう、
昨日の春のような陽気、本日の西風の強風を受け、
猛威を振るっている『スギ、ヒノキ花粉』の攻撃をもろに受けて、
落涙、鼻水痒み、クシャミに苦しんでいる『花粉症患者』のボク。

見えない敵には、近代医学の力を借りねばと、、、
近くのクリニックで花粉症のお薬をいただいてきた。

以上、それだけです。
明日も頑張ります。





suzueimaru at 22:16|Permalink

2021年01月28日

春一番と思ったら、、、

南南西の強風
昨日、27日午前3時の天気図である。
伊良湖で瞬間風速12m超の南風が吹き荒れた。
ボクとしては、この時季に南寄りの強風が吹くと、
『春一番』と云って春の走りを告げる大風が来て、
待ちに待った春が近づいて来たのかと思っていたが、
一般的に、春一番の定義として認めらている条件に、
『春一番は春分を過ぎ頃の風速8m以上の強風』とある。
なので、春分を過ぎていない現在、
『春一番』の条件には満たしていないようだ。


そんな、春めいた天候陽気のせいか、
昨日今日と、暖かい初春のような陽気が続いた好日和だったが、
でも次には、この時季特有の『三寒四温』が待っている!
爆風
明日は『寒の戻り』で天気予報図も西高東低の冬型に変り、
北西風の強風予報だ。

明日お出かけ予定の皆さん!
厚めの冬衣装と不織布マスク着用で、
くれぐれもお体にはご自愛くださいネ!



suzueimaru at 22:08|Permalink

2021年01月13日

カサゴ料理

昨日、カサゴ釣りに乗船してくれた料理人をしている友人から
カサゴ料理の写メが届いた。
『カサゴのアクアパッツア』『カサゴの酒蒸し』『カサゴ唐揚げ』である。
料理人だけあって中々の出来栄えでとても美味しそうだ

IMG_E9422

『具沢山の和風カサゴアクアパッツァ』
カサゴは良質の出汁が出るので旨い!
ビールがジャンジャン飲めちゃいそう



IMG_9421
『カサゴの酒蒸し』
カサゴ料理は煮付けがポピュラーだが、
酒蒸しとは、ええ発想で至高の一品なり!
ええ出汁がでて旨いに決まっとるよネ~



IMG_9429
『カサゴ唐揚げ』
カサゴ料理定番の一品
魚体に大きく切れ目を入れて、
食す前にもう一度揚げる二度揚げがお勧めですネ!
バリバリッ、ボリボリッとどうぞ!

suzueimaru at 14:56|Permalink

2021年01月08日

絶景かな~!

DSCF5133

黄昏時の伊勢湾を背景に、
シルエットの伊勢海老モニュメント
絵になりますね~!

『絶景かな~!絶景かな~!』
と、石川五右衛門の叫び声が聞こえてきそうなり!




suzueimaru at 20:30|Permalink

2021年01月03日

新春 福笑いが、、、

DSCF8151

新年あけましておめでとうございます。

お正月三連休、スティホーム中の我家で、
正月テレビ番組も見飽き、暇を持て余したボクと嫁
今朝の中日新聞の一面に掲載されていた『正月遊び』を利用して、
お多福の『福笑い』で大笑い~!
楽しいひと時でしたが、、、

の後、完成したお多福画を嫁に「われ(嫁)に、そっくりだがや!」
の一言で、毎年新年に期待している『お年玉(お小遣い)』をいただくどころか、
『大目玉』をいただいたボクでした。(泣)



suzueimaru at 21:17|Permalink

2020年12月18日

カサゴリーリング

先週までの伊勢湾の水温はおおよそ15度台をキープしていたが、
今週前半よりの冬将軍寒波襲来の影響だろうか、
本日、伊勢湾師崎水道の午前八時時点での表面水温は、
先週より大きく下回り13,6度だった。

毎年の事だが、水温が平均して13度台になると、
伊良湖水道の70m~90mの深場のポイントで、
“伊良湖水道の冬の使者”である鮮やかな赤色した
25cm級の良型カサゴが釣れ出してくる。

DSCF8080
深場の良型カサゴは重量感があり、
リーリング時には竿もギューギューと良くシナリ楽しめるが、
勿体ないことに、リーリング途中によくバレる事がある。
伊良湖水道釣行時、船の周りの水面に、
仕掛けから外れたカサゴがプカプカと浮かび漂うのを
見つけた事のある方は、結構いるのではないだろうか。
水深70m以上の深場から釣り上げられるカサゴは、
水圧の変化を受けて、腹の空気袋にエアーを貯めながら水面へと上がってくる
お腹にエアーを貯めたカサゴは、当然の事ながら海底へと戻って行くことができず、
波間を漂い潮に乗り、釣り人の手の届かない彼方へと流されてしまうか、
運よく見つけた海鳥のご馳走となっている。

深場のカサゴは、なぜ外れるのか?なぜバレるのか?
その答えは簡単である。
その理由の一つとして、
最近のハイパワーな電動リールを屈指した釣り人の怠慢が一因に思う。

カサゴのアタリが竿に乗ったら間髪入れずに、
ハイパワーな電動リールの巻き上げスピードをマックスにして、
水深70m以上をギュイーン!っと、電動リールをうならせ巻き上げる
これでは、ハリス3号の仕掛けは持たない
また、合わせが速く針掛かりが浅いと口切れしてバレてしまう。
せっかちな方が多いように思う

カサゴ釣りはアタリ時の合わせは慌てずにしっかりと、
掛かったら電動リールのアクセルを調整して加減して巻き上げる
手巻きリールの場合でも同様に!
単純簡単なことだが、これにつきますネ!


suzueimaru at 17:39|Permalink

2020年11月20日

お誕生日

DSCF4843DSCF4845

本日、齢80歳のお誕生日を迎えた受付嬢様
ドラ息子にケーキを買って貰って、ご満悦~!

暫く、皆さんにはお会いしていませんが、
元気で過ごしてますよ~!





suzueimaru at 18:35|Permalink

2020年10月28日

出港

DSCF4728

写真、本日の出港後の一コマである。

『日本の夜明けは近いぜよ!』
坂本龍馬先生の名言を思い出させるような素晴らしい朝陽
その、素晴らしい朝陽を浴び、
秋タチウオを求めて、伊良湖水道へと走行中の親父船・第15すずえい丸
本日の師崎港の日の出時刻が6時10分なので、
6時の出港から10分ほど走った篠島南の野島を過ぎたあたりだと思う

良い感じの写真が撮れたので、マイブログに投稿だ

因みに、来月からは7時出船です。

suzueimaru at 19:50|Permalink

2020年09月07日

台風の置き土産

DSCF7429DSCF7438

本日、波浪高く、組合申し合わせで一斉休船となった師崎港
一時、雲が流れ晴れて日が差し青空が見えたかと思えば、
また、一時立てば空は厚い雨雲に覆われ、
横殴りの強い雨が、愛車のフロントガラスを容赦なく叩く、
南東の強風を受け海面は波立ち、不安定な天候だった。

我々の師崎港は、最強クラスの台風10号の直接的な影響被害は無かったが、
九州地方での甚大な被害をテレビ報道で見聞くにいたたまれなく、
被害に遭われたすべての皆様に深くお見舞いを申し上げます。


荒れた海を見ながら、ふと、思った。
台風10号が過ぎ去った明日からの師崎水道に、
“台風の置きみやげ”は有るのだろうか?来ているのだろうか?

ここで云う『台風の置きみやげ』とは、
外海から来る台風の強い余波に押されて、
渥美外海から伊勢湾、三河湾に押し寄せて来る魚群の事を云う
昔から不漁に喘いだ漁師は、台風後の置き土産の大漁を期待したものだ。

師崎水道にタチウオの新群が来てほしいな~

suzueimaru at 21:55|Permalink

2020年08月27日

レイニーブルー

DSCF7391DSCF7398
定休休船日の早朝、
雨上がりの散歩道脇の野原に、
昇る朝陽と供に花弁を広げた青色のアサガオを見つけた。

昨夜からの雨(レイン)を浴び瑞々しく輝く緑樹と、
青色(ブルー)のアサガオの花弁が、
ボクを早朝の清々しさ涼しさへといざなう。

思いがけず見つけた久々のレイニーブルーに、
いつもの散歩道も違った初々しい気分だ。

雨上がりのアサガオとは全然関係無いが、なぜか脳裏に浮かんだ
徳永英明さんの名曲『レイニーブルー』のメロディーを口笛吹きつつ、
ユックリ、ユックリと、夏の朝の散歩を楽しみ歩んで帰宅したのだった。

suzueimaru at 19:04|Permalink