鎌倉街道354今年の寄生木

005
004
003
003
002
001
今年の寄生木


続きを読む

鎌倉街道353角田無幻さんの金石文

角田無幻さんの金石文

031


赤城町字見立の見滝神社

030


 神社の東側の物置内に置かれた鳥居の掲額
 裏側に「光旒」の文字が見える。
 

028


 掲額は鳥居が破損したため、現在物置に放置してある。適正保存のため、令和2年10月25日神社総代表w氏に、本堂内に安置することをお願いして了承を頂いた。


027


 渋川市中郷  子持神社牧家の墓地


026




024




024




023




020

沼田市屋形原町1666-1金井オートサービス店の100メートル南、道路東側に所在



019






017


沼田市新町「千日堂」の庚申塔





016




阿闍梨光旒書

014




011




008




007



006



            
 水上町須川751 細川浩一宅の北側端に設置された石板
 細川宅は、昔修験道の寺であった。
 この書は無幻さんの書であり、文中最後の「神変大菩薩」とは、修験道の開祖「役小角」のことである。
 修験道の成り立ちが書かれていると思はれる。



004



 石板の拓本
 
 


003









003










002

 細川宅にある石板の全景 光線の関係で読みずらい。

鎌倉街道352今年の山椒の擂粉木

山椒の擂粉木


昨年採取した山椒の原木が乾燥したので木取りしました。標高1200メートルの寒暖の厳しい環境により、疣の大きな硬い原木です。



003








006






004










005

鎌倉街道351古い写真

鎌倉古道古い写真
鈴ヶ岳西麓中山通りにある「十二様」の古い写真が出てきました。
 新設した社に納める以前の写真です。
今は窓のない社のため、写真の「鬼面」が見えません。この「鬼面」は石宮の両面に刻まれており、写真のとおり「角」があります。




IMG_20190922_0003






鎌倉古道の「大平」にある二段の大石。以前はこの前が大きな広場になっていました。
 この石の上で「豊城入彦尊」が訓示したとの言い伝えがあります。
 古道はこの石の西方直下にありました。
 40年程前は、かなり明瞭な道らしい雰囲気がありました。

IMG_20190922_0004

鎌倉街道350今年の奉納演武

今年の奉納演武
4月21日(日) 赤城町深山の「金山宮」春の祭典に例年の奉納演武が無事催行されました。
 今年も私達の「「知心流」と当地発祥の「法神流」の合同奉納となました。



006










027










041










058










059










064



 約15キロのおそらくは日本一重い木刀です。抱えてやっと持てる重さです。宗嗣の大野君は、これを
100回素振りしました。恐るべき技量です。


夢幻道人新発見幟旗

007007

鎌倉街道349無幻道人新発見の幟旗

夢幻道人新発見幟旗

夢幻道人が揮毫した江戸期の幟旗が、前橋市富士見町の時沢神社で発見され一般公開されたので見学しました。
 旗は同神社と近くの時沢不動尊で2017年4月に発見された。長さ11メートル。「神之為徳其盛乎」の文字が書かれている。
 不動尊の旗は、約7メートル。「奉献御宝前」の文字が書かれている。
 その外関係資料が展示されており興味深く拝見した。
 夢幻さんの研究者が各地に多いことは心強いことである。


008
007
006
004
003
002

角田無幻落款

img036

鎌倉街道348角田無幻落款

角田無幻落款



006












この落款は、仁王教「仁王護国般若波羅密教」の中の「幻法幻化無名字無體相」という一文を示しているそうです。
 無幻さんの使用している落款のなかの一つですが、この中に「無幻」の字が隠されております。
 ある無幻さんの研究者が、名前の由来ではないか、と考えております。

014














012




鎌倉街道347友人の新著

002
記事検索
livedoor プロフィール

suzugatake

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ