5月13日につくし組は機関車バスに乗って、たんぽぽ組とすみれ組は大型バスに乗って小笠山運動公園(エコパスタジアムの裏)へ行ってきました。
IMG_0681

IMG_5896
バスに乗って遠足に行く事にワクワクしている子どもたち。

すみれ組は到着すると、まず、“みはらしの丘”を目指して山登りに出発しました。
IMG_1646
山に入り、高い木々を見上げて「たかーい!」と驚く姿や、木々で光が遮られ、暗くなったり明るくなったりする自然の不思議さに気づいたりする姿がありました。
登山道は傾斜が緩やかで「これ、登ってるの?」と疑問が上がるほど子どもたちにとって歩きやすい道だったので、発見を楽しむとともに、子ども達同士の会話も楽しみながら歩きました。

最後は階段を登ると…
IMG_1664

IMG_1673
“みはらしの丘”に到着。東屋のベンチに座り「頑張ったね」とお茶を飲んだり、一面に広がる景色を見る中で走る新幹線を見つけ「しんかんせーん!」と声を上げて喜ぶ姿もありました。

たんぽぽ組は、すみれ組とは異なるコースの山登りをしました。
IMG_5941
たんぽぽ組は、1人1つの自然カードを首に掛け、見つけた自然物と手元の自然カードとで見比べながら「あった!」と発見を楽しみながら山道を進んでいきました。

つくし組は、駐車場で降りてビオトープまでの道を散策しました。保育者が「くもの巣あったよ」と声を掛けると子ども達が続々と集まってきて「どこどこ?」と身を乗り出して見ていました。
IMG_0711

IMG_0708
木々に囲まれ、自然の中での散策を楽しんでいた子ども達。落ちていた葉っぱを手に取ってじっくりと見たり、遠くから聞こえてくる鳥の声に耳を澄ませたりして五感を使って自然を感じました。

すみれ組、たんぽぽ組、つくし組全クラスビオトープに入って自然探しをしました。
大きな池の中に大人の手の平程の大きさのウシガエルが3匹いて、「大きい!」「これ、カエル?!」と驚いていました。顔を近づけて観察していました。

待ちに待ったお弁当の時間になると、木陰の近くにシートを敷いて食べました。
保育者やお友だちにお弁当を見せ合ったり、「おいしいね」と顔を見合わせて楽しく食べたりする姿が見られていました。
IMG_0724

IMG_1694

保育園や普段の散歩では見ることができない自然を見たり、触ったりして楽しむことができ、子どもたちにとっても良い発見がたくさんある園外保育となりました。

入園をして1ヶ月以上が経ち、新しい生活に慣れてきた0歳児もも組の子ども達。
毎日保育園の離乳食も嬉しそうに食べています。
IMG_0751

離乳食を口に運ぶと笑みを浮かべたり、手を叩いたり、「おいしい」と全身で表してくれています。
IMG_0640

なかには、完食をする子もでてきました。

5月にそらまめの皮むきをしました。
IMG_0625

もも組の子もお兄さんお姉さんと一緒に、そら豆を握ってみたり、匂いを嗅いだりしました。
IMG_0630
そら豆の感触が不思議だったのか手元をじっと見つめていました。

IMG_0628
どんな味がするのかな?早く食べられるようになるといいね。

0歳児クラスでもできる食育活動をして食べることの楽しさ、嬉しさに繋がっていくとよいなと思っています。
IMG_0643
これからもたくさん食べてすくすく育っていこうね。



毎週水曜日は、めろん組の広い部屋でリズムを行っています。
ピアノの音が聞こえると、パっと飛び出して、跳んだり走ったりして身体を思いきり動かしています。
<こうま>
手を思いきり広げ、ハイハイの動きから高く腰を上げたり、立ち上がって走ったり背筋や背筋の力を伸ばします。
IMG_0728
IMG_0737
<金魚・三輪車>
リラックスしながら、全身の力を抜きます。
IMG_0760 - コピー

IMG_0753

<糸車>
友だちや保育者を誘い、一緒に大きな輪を作ってぐるぐると回ります。
周りのペースに合わせた力加減を調整したり、手が離れないようにぎゅっと握ったりして友だちと顔を見合わせ、楽しさを共有しています。
IMG_0762
IMG_0763
音楽に合わせて歌を歌ったり、手拍子でリズムを取ったりしながら楽しむ様子も見られます。

↑このページのトップヘ