ども。たあたです。
前回、 Lv80解放によるフォースのスキル振りについて考えました。
結果、法アップ等々様々なスキルを我慢すれば2属性ギリギリ取れる、ということに。
しかしこの影響については考察していません。実際、どの程度の差が出来るのでしょうか。
前回、 Lv80解放によるフォースのスキル振りについて考えました。
結果、法アップ等々様々なスキルを我慢すれば2属性ギリギリ取れる、ということに。
しかしこの影響については考察していません。実際、どの程度の差が出来るのでしょうか。
あまりにも私個人限定な考察なので、私的メモとさせていただきます。
この記事の内容は参考程度に。
まず、以前記事にしたロッド専ツリーの場合、法アップ系ではハイアップが1振れたのみで、他は法1が前提分のみの習得です。
これらを全て振ろうとすると
合計基礎法撃力が195上がり、21のSPを消費します。
マスタリ1,2の両取得には20のSPを使うので、ほぼ同じとします。
スキルによる法撃の上昇には、シフタ系の効果が乗り、またそれらが複数ある場合は乗算で計算されるので、シフタLv17、シフタドリンクEX以上、チームツリーを全て合わせると法撃は約+336。
これだけの差が出ます。
実際にスキルツリーを変えてみると…。

↓

336増加。フルバフです。
全体の割合にすると、7.8%法撃力が上昇しています。
タリスの場合は武器法撃力が低いので、もうちょっと上昇割合が大きいと思いますが、ロッドと同等(同シリーズ)のタリス完成品を所持していないので省略します。
~~~~~~
●詳細条件
・沼子
・FoTe Te側は法撃アップ系全習得
・オフゼホワイティル→ユニット効果セット効果OP込々で480
・ユニオンロッド+35 OP160
・リング法+20
~~~~~~
7.8%の威力向上は、21SPと引き換えで考えると微妙かもしれませんが、手札を増やすために元の手札の攻撃力を下げていては本末転倒です。 特にハイアップを削るのがつらい。
実際、手札を増やすことによって7.8%より大きい総火力の増加になるかどうかは分かりません。
が、FoTeの場合ではTe側の光属性で対ボスもこなせていて、手札不足を感じない(ボスによるが)ので、私個人としてはあまり意味の無いように感じました。前記事のようにFoFiの手札増加として2属性ツリーを使用したほうが効果的と思います。が、これも「折角特化した火力を下げる」という問題が…。
炎に対ボスが存在すれば解決する気がしますが
以上、スキル振りが非常に悩ましい、たあたでした。
この記事の内容は参考程度に。
まず、以前記事にしたロッド専ツリーの場合、法アップ系ではハイアップが1振れたのみで、他は法1が前提分のみの習得です。
これらを全て振ろうとすると
法1 3→10 法撃+40
法2 0→10 法撃+75
法ハイ 1→5 法撃+80 合計基礎法撃力が195上がり、21のSPを消費します。
マスタリ1,2の両取得には20のSPを使うので、ほぼ同じとします。
スキルによる法撃の上昇には、シフタ系の効果が乗り、またそれらが複数ある場合は乗算で計算されるので、シフタLv17、シフタドリンクEX以上、チームツリーを全て合わせると法撃は約+336。
これだけの差が出ます。
実際にスキルツリーを変えてみると…。

↓

336増加。フルバフです。
全体の割合にすると、7.8%法撃力が上昇しています。
タリスの場合は武器法撃力が低いので、もうちょっと上昇割合が大きいと思いますが、ロッドと同等(同シリーズ)のタリス完成品を所持していないので省略します。
~~~~~~
●詳細条件
・沼子
・FoTe Te側は法撃アップ系全習得
・オフゼホワイティル→ユニット効果セット効果OP込々で480
・ユニオンロッド+35 OP160
・リング法+20
~~~~~~
7.8%の威力向上は、21SPと引き換えで考えると微妙かもしれませんが、手札を増やすために元の手札の攻撃力を下げていては本末転倒です。 特にハイアップを削るのがつらい。
実際、手札を増やすことによって7.8%より大きい総火力の増加になるかどうかは分かりません。
が、FoTeの場合ではTe側の光属性で対ボスもこなせていて、手札不足を感じない(ボスによるが)ので、私個人としてはあまり意味の無いように感じました。前記事のようにFoFiの手札増加として2属性ツリーを使用したほうが効果的と思います。が、これも「折角特化した火力を下げる」という問題が…。
炎に対ボスが存在すれば解決する気がしますが
以上、スキル振りが非常に悩ましい、たあたでした。
コメント
コメント一覧
どこかでみた口調にゅ。
...弱点以外への耐性は死すべし。光のみやTeのマスタリーの属性しかないマザーや徒花はラグラしかできないので正直面白くなく感じます。