さて、総括も最後です。

県民共済の家については述べました。
次は外構です。外構はネットでまず
探しました。そこの最初見たときは
HP見たときは大したことないページ
でしたが(失礼)その中の1つの施工例
を見ているうちに、「これだ!」という
感覚がありました。それも何度か見て
そう思ったので第一印象ではないです。

正直な感想をいえばそこのHPは見た
だけで通り過ぎてしまいます。

でもこことの出会いは我が家にとって
の家作りでの総仕上げにふさわしい、
とてもよい仕事を非常に格安でやって
もらいました。これだけのものやって
2百万いっていません。

外構工事の内訳は
・正面の門
・門周りの石張り
・駐車場とカーポート
・ウリンのウッドデッキ
・土留め
・物置
・芝生
・塗り壁(ガラスブロック含む)
・おまけで枕木ベンチ、三日月花壇、
それと自力作成用のレンガいっぱい。
これは特別にいただいちゃいました。

我が家のBefore After、やってみましょうか。
実は比較をしてみたくて、何もない状態
のものを以前ブログで晒しています。
これは外構工事前の我が家。
塀が家の前にあったのを取っ払った状態。
そういう意味では若干工事開始後ですね。

外観2







右側(西側)です。

右







そして左側(東側)です。

左1







左の奥です。殺風景です。とにかく。

左奥







そして南側。雑草の荒地ですね。

南奥







最後に玄関前。あまりに高い基礎で、
引越屋さんも大変だったポーチ付近。

玄関前








さて、これらがどう変わったかというと。。。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

正面

外構







ポーチ付近。

外構







南側。

南








南







西側。

西







花壇の部分の片付けしてませんが。

これだけ変わったんですね。
毎日の少しずつの変化見るより、こうやって
並べてみると違いがはっきりわかります。

外構屋さんといってもここに社員がいて、
という形態ではないみたい。
職人さんはどうなんでしょ。自由契約
なのかな。

それぞれの工事、仕事が丁寧です。
丁寧すぎて時間が掛かってるみたいです。
ここの社長も言ってましたが、「気がすむ
まで仕事しちゃうんだよねー」だそうです。

外構も結構長い間ブログに書いていたの
でそれぞれの仕事の結果はその画像みた
ほうがわかります。

仕事が丁寧なのは気質もあるのでしょうが、
私がブログ書いてることを社長も知っており
職人にも「変なことすると書かれちゃうぞ」
というのもあったのかもしれません。

あと、ウッドデッキの大工さんですが、
今回初めてここの社長の仕事を請けた
そうです。で、大工さん言ってましたが
最初の仕事が肝心とか。やっぱり丁寧に
やると口コミで仕事がやりやすくなるら
しい。

そんなこんなで、手を抜かず、丁寧に
仕上げてもらったと思います。
そう考えてくると、家にしろ、外構にしろ
これだけのものを非常に低価格で実現
できた、というのは相当運がよいという
ことでしょうか。

確率で考えると非常に少ないものと
思います。よくもまあこんな素晴らしい
組み合わせが実現したものだと。

家を作るってとてもわくわくすること
の連続です。しかも、世の中に他に
ないものを作る。同じものは存在しない。
最初は全く分からずどんなことになるか
不安もありましたが、できてみたら
我ながら自分の家ではないみたい。

トータルで見て、家は作ってよかったなあ
というのが感想です。ローンの期間考え
ると大変ですが、もう一度くらい作って
見たいな。(今からかい!と聞こえそうですが)

それぞれの部分で自分たちの十分納得し、
満足できる家が出来たというのがひとまず
の総括でしょうか。

さてさて、最後に、今までこの外構屋さん
の名前も場所もHPも明らかにはしてきま
せんでした。

それはブログを書くのにあたってできれば
匿名性を維持したい。しかし、HPをリンク
するとそれが失われかねない。まあそんな
理由でしたが、色々お世話にもなったこと
だし、公開しても匿名性は必ずしも維持でき
ないわけではないし。

なので公開してみます。

奈田良庭苑

こちらです。ホームページはメモ帳で作成
してるそうです。これはやめたほうがいい。
で、メモ帳で作った人がいなくなったので
直しができないそうです。

でもこれを機会に自力でホームページビルダー
とかで直していくといいです。と社長には
いってるんだけど。。。

CADが出来てホームページビルダーが
できないはずがないのですがね。ビルダーの
要素は全てCADにあるし。九九ができる
人が1桁の足し算できないといってるのと
同じに思えるのですがね。遥かにCADの
ほうが難しいし、CADは言って見ればビルダー
の二次元を三次元で表現するようなもの
ですしね。

HPについては若干問題ありですが、仕事は
しっかりしています。私のブログ見てもらえ
ば質やセンスはよいものを持っていると感じて
いただけると思います。

リンクによって少しでも訪問者が増えたら、社長も
本気でHPがんばるかな?(笑)

ある意味大きいところではないので、広告を
ばんばんうつとかできないし、いいものを
持っているのに、埋もれているような。
なので私のブログから少しでも訪問者が増えて
興味持っていただけたら幸いです。


さて、長くなりましたが今年ももうおしまい
です。丁度家も外構も区切りが付いたので
来年はガーデニングを多少やっていきたいと
思っています。なのであまり変化のない状態
となると思うので、更新も若干減るかも。
でもまだまだ続けたいと思っています。

それではみなさん、よいお年を