国旗・ルワンダ
今春、孫が高校に進学したが、彼女が見せてくれた小論文の試験問題の中に「ルワンダ」の国名があり、そこに住む人々の苦しみと助け合いなどについて書かれていた。ある著作から引用したものと思われ、そこに書かれている著者の想いなどについて、読解力を試すものであるが、これは難しい問題だなあと言う印象を強くした。
末尾に記載された出典の一つに「援助する国 される国」(服部正也著)とあった。

私が、かつてルワンダで起きた内戦のことや、海外旅行の帰りの飛行機でルワンダ出身の人と隣り合せになった想い出などを話すと、彼女は、「ルワンダ」という国名や、そこで起きた悲しい出来事については、中学校の教科書や授業で少しだけ教わったことがあると応えた。

早速ネットで書名検索したところ、同書は中央公論新社から2001年に発売されたものであることがわかった。恥ずかしながら、書名も、そして著者が要職にあったことも全く知らなかった。機会を得て、この本を読んでみたいと思っている。

次のサイトでは、著書の目次や著者の職歴、読者の感想などが紹介されている。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784120031045

4月7日は「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」である。
https://www.un.org/en/preventgenocide/rwanda/day-of-reflection.shtml
https://x.com/UNIC_Tokyo/status/1909048482838839518
https://www.rwandainjapan.gov.rw/ja/translate-to-japanese-info/translate-to-japanese-info-details/jp-kwibuka27-2

(当ブログ過去関連記事)
◆ 2024-07-15 ルワンダ大統領選挙
  http://blog.livedoor.jp/swl_information/archives/41453650.html
◆ 2017-08-15 北欧旅行記・帰国便での出来事
  https://swlinformation.livedoor.blog/archives/1959595.html
◆ 2015-03-25 DW、キガリ中継施設を閉鎖へ
  https://swlinformation.livedoor.blog/archives/1957857.html
◆ 2014-04-08 ルワンダ大虐殺から20年、その時ラジオは…
  https://swlinformation.livedoor.blog/archives/1957030.html
◆ 2009-03-13 ルワンダ、難民家族にラジオで呼び掛け
  https://swlinformation.livedoor.blog/archives/1953042.html