カテゴリ: 周波数情報

海外向け放送を行なっている多くの放送局では、明日3月26日から、周波数の一部を変更する。主な放送局の中で、3月24日現在、ホームページ又は番組内で周波数の変更を告知しているのは、次のとおりである。

NHK-Radio Japan
新周波数一覧は次のとおりで、日本語番組のスケジュールは最終ページに掲載されている。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/information/brochure/pdf/radio_frequency_schedule_20230326.pdf
なお、Radio Japan の日本語番組で放送されている「海外安全情報」は、3月26日に終了する。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/anzen/
0001 NHK安全情報-JPEG
放送番組の時刻表は次のとおり。
https://www.nhk.or.jp/info/pr/hensei/assets/pdf/2023_jikokuhyo-kokusai.pdf
https://www.nhk.or.jp/info/pr/hensei/assets/pdf/2023_kokusai.pdf

HCJB日本語放送
新周波数は、ホームページおよび送信元である Reach Beyond - Australia のサイトで
告知している。
http://reachbeyond.chowder.jp/
https://www.reachbeyond.org.au/on-air/#broadcast-schedule
0001 HCJB
なお、同局は3月18日朝と19日朝の番組の終了時に、次のようにアナウンスしたが、
両日とも夜の番組内でのアナウンスはなかった模様である。
25日の朝と夜の番組では、どのようなアナウンスが流れるか注目される。
(3月18日朝のアナウンス)
http://blog.livedoor.jp/swl_information/HCJB20230318.MP3

これらの状況を勘案すると、日本語番組の周波数変更が、26日の朝からなのか、26日の夜からなのか、必ずしも判然としないので、実際の放送を受信して確認することが必要のようである。

中国国際放送
日本語放送は、3月26日19時(日本時間)から周波数の一部を変更する。
(下記サイトの最後部に新周波数が掲載されている)
https://japanese.cri.cn/2022/03/25/ARTI6KTICkdSyRAUg1Jf8Rlc220324.shtml

KBS英語番組
インド向け英語放送の周波数を変更する。
http://world.kbs.co.kr/service/about_notice_view.htm?lang=e&no=43160

朝鮮の声
日本語放送では21日、新周波数を次のようにアナウンスしていた。
(アナウンスに出てくる「ピョンヤン時間」は「日本時間」と同じである)
http://blog.livedoor.jp/swl_information/VOK-J20230321.MP3

Deutsche Welle(DW)
新周波数は、次のサイトの "Shortwave Frequencies Summer 2023" のラインから
PDFデータをダウンロードする。
https://corporate.dw.com/en/dw-radio-programs/a-1777509

Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)
新周波数は、次のサイトの下欄に掲載されている。
https://www.rnz.co.nz/international/listen

Radio Romania International(RRI)
英語放送の新周波数は次のとおり。
https://www.rri.ro/pages/printeaza/259

※ なお、この他の放送局については、当面は次のサイトを
参考にして受信されることをおススメしたい。
http://hfcc.org/data/a23/index.phtml

Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)は、北西太平洋地域、バヌアツ、ソロモン諸島、パプアニューギニア向け放送に、2月11日から周波数2本体制の時間帯を設けていたが、このほど1本体制に戻した。
同局のホームページで告知した。
https://www.rnz.co.nz/international/listen
0001 RNZI-A_page-0001
いつから1本体制に戻ったかはわからないが、3月1日の日本時間21時(12:00 UTC)前後に受信したところ、従来は13755 kHz と 11725 kHz の2本体制だったところ、13755 kHzが1本だけとなっていた。

(当ブログ過去関連記事)
http://blog.livedoor.jp/swl_information/archives/35862293.html

ロゴ・JJY
情報通信研究機構(NICT)は、福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」でアンテナ設備の補修工事を行なうため、2月21日以降の数日間の一定時間、標準電波(JJY)を停波すると発表した。
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2023/02/15-1.html

Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)は2月11日から、北西太平洋地域、バヌアツ、ソロモン諸島、パプアニューギニア向け放送の周波数を1本追加して、2本体制にした。
同局のホームページで告知した。
https://www.rnz.co.nz/international/listen
0001 RNZI-新B
◆ 当地(東京・多摩北部)で、日本時間2月14日17時59分(08:59 UTC)からの放送を受信した限り、13755 kHz と 11725 kHz の両波とも受信状態は極めて良好で、後者の方が電波は強かった。

◆ なお、同局では、これより先、2月8日付で周波数の追加を発表していた(下記画像)が、11日付で聴取対象地域の変更など、若干の修正を行なった。
0001 RNZI-C
◆ RNZIのトップページは次のとおり。
  https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news
  https://www.rnz.co.nz/news

Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)は、12月10日付けで周波数など放送スケジュールの一部を変更し、ホームページに掲載した。
https://www.rnz.co.nz/international/listen
0001 RNZI_page-0001
◆ 日本時間10日17時(08:00 UTC)の放送を受信したところ、当地(東京・多摩北部)では極めて良好に受信できた。

◆ RNZIのトップページは次のとおり。
  https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news
  https://www.rnz.co.nz/news

0001 radio-vaticana-shoulder
Vatican Radio は、このほど、10月30日から有効の短波放送スケジュールをホームページに掲載した。
https://www.vaticannews.va/content/dam/vaticannews/web/schedules/Vatican_Radio_SW_program_schedule_in_B22.pdf
https://www.vaticannews.va/en/short-waves.html

"VATICAN NEWS" のトップページは次のとおり。
日本語:https://www.vaticannews.va/ja.html
英 語:https://www.vaticannews.va/en.html

ロゴ・KNLS写真
米アラスカ州から放送している宗教系放送KNLSは、このほど、現在有効の周波数などの放送スケジュールを公開した。
これは、同局の運営母体である World Christian Broadcasting のホームページに掲載されたもので、KNLSの姉妹局である、マダガスカルからのMWV(Madagascar World Voice)の放送スケジュールも含まれている。
https://www.worldchristian.org/who-we-are/how-to-listen/

KNLSのトップページは次のとおり。
https://knls.org/

World Christian Broadcasting のトップページは次のとおり。
https://www.worldchristian.org/

ロゴ・RNZI
Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)は、11月11日付で周波数の一部を変更し、新しい放送スケジュールをホームページに掲載した。
https://www.rnz.co.nz/international/listen
0001 RNZI_page-0001 (2)
◆ この情報を確認しようと思い、11日の日本時間17時(08:00 UTC)の放送を受信したところ、ABC(Radio Australia)の太平洋諸国向けのニュースと時事解説などを中継していた。
http://blog.livedoor.jp/swl_information/RNZI-0800UTC-20221111.MP3

同局の番組表によれば、この番組は "The Wantok Program" で、"30 minutes of news and current affairs from ABC Australia from Monday to Friday in Papua New Guinea Tok Pisin, Solomon Islands Pijin and Vanuatu Bislama pidgin languages." と紹介されている。
https://www.rnz.co.nz/international/schedules

◆ RNZIのトップページは次のとおり。
  https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news
  https://www.rnz.co.nz/news

ロゴ・中国B
中国国際放送局日本語部は、このほど、10月30日から有効の周波数を
ホームページで公開した。
https://japanese.cri.cn/2022/03/25/ARTI6KTICkdSyRAUg1Jf8Rlc220324.shtml

同局のトップページは次のとおり。
https://japanese.cri.cn/

ロゴ・NHK-R.Japan
NHKの国際放送 Radio Japan は、11月6日付けで「欧州向け」と「極東ロシア向け」の短波による英語放送を停止し、「極東ロシア向け」のロシア語放送の周波数を一部変更する模様である。Radio Japan では10月30日から有効の新周波数をホームページに掲載したばかりだった。
(変更後スケジュール)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/information/brochure/pdf/radio_frequency_schedule.pdf
(現行スケジュール)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/information/brochure/pdf/radio_frequency_schedule_20221013.pdf

ロゴ・KBS(新)
韓国KBSは、10月30日から有効の日本語を含む全言語の放送スケジュールの一覧を、ホームページに掲載した。
リーフレット:http://world.kbs.co.kr/service/common/images/about/frequency_221030.pdf
チャート:http://world.kbs.co.kr/service/common/images/about/shortwave_221030.pdf
番組表:http://world.kbs.co.kr/service/common/images/about/schedule_220103.pdf

KBS日本語放送のトップページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/service/index.htm?lang=j

ロゴ・中国B
中国国際放送のホームページでは、10月30日から有効の放送スケジュール
の掲載が遅れている模様なので、短波放送については、当面は国際的な周波数
調整機関 HFCC(High Frequency Co-ordination Conference)のホームページ
に掲載されているスケジュールを参考にして受信することになる。
http://www.hfcc.org/data/schedbybrc.php?seas=B22&broadc=CRI

上記データから日本語放送の周波数を抜粋すると、次のようになっている。
(実際の送信周波数とは異なる場合があるので、注意が必要)
19:00-20:00 JST 7325、9440 kHz
20:00-21:00    7260、7325
21:00-22:00    7260、7325
22:00-23:00    7325、7410
23:00-24:00    7355、7410
24:00-25:00    5980、7220
(翌日)
07:00-08:00    5985、7430
08:00-09:00    9695、9720

同局の「番組表と周波数」のページは次のとおり。
https://japanese.cri.cn/2022/03/25/ARTI6KTICkdSyRAUg1Jf8Rlc220324.shtml

同局日本語部のトップページは次のとおり。
https://japanese.cri.cn/

ロゴ・RFA(新)
米 Radio Free Asia(RFA)は、10月30日から有効の周波数をホームページに
掲載した。
https://www.rfa.org/about/info/frequencies.html

同局のトップページは次のとおり。
https://www.rfa.org/english

ロゴ・BBC-WS-2
BBC World Service は、10月30日から有効の新周波数をホームページに
掲載した。
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2x9tqt6mc05vB2S37j8MWMJ/global-short-wave-frequencies

◆ 東アジア向けおよび東南アジア向けの放送スケジュールは次のとおり。
0001 BBC_page-0001

ロゴ・朝鮮の声(J)
「朝鮮の声」日本語放送では「周波数変更のお知らせ」を、かつては周波数変更の日の一週間ほど前から、ニュースに続いてアナウンスしていたが、今季はこの予告アナウンスがないので不思議に思っている。
ところが、数日前から、番組の最後に流れる「放送時間と周波数案内」では、現行の周波数ではなく、10月30日以降の新しいものと思われる周波数を既にアナウンスし始めているようだ。
同局の英語番組でも、同様の状況となっている。
次の音源は10月27日に、現行の周波数で受信し録音したものである。
日 本 語:http://blog.livedoor.jp/swl_information/VOK-J20221027.MP3
英語(A):http://blog.livedoor.jp/swl_information/VOK-E20221027A.MP3
英語(B):http://blog.livedoor.jp/swl_information/VOK-E20221027B.MP3

ロゴ・R.Thailand (新)
Radio Thailand World Service は、10月30日から有効の新周波数を
フェイスブックに掲載した。
毎日22時から始まる日本語番組は9940kHzに変更される。
https://www.facebook.com/RadioThailandWorldService
https://www.facebook.com/RadioThailandWorldService/posts/pfbid02uK7SaiAvjyTxbNtvdjjx7GvZ7xfMCRjiuEmwMXrg1WLeeRd58v3YkfKF4RE6P8b9l
0001 タイ

HCJB日本語放送(Reach Beyond-Australia)の周波数変更について、このほど、HCJB日本語放送及び Reach Beyond-Australia のホームページに掲載された。10月30日からの新周波数は、朝の番組は15420kHz、夜の番組は11905kHzとなる。
https://www.reachbeyond.org.au/on-air/#broadcast-schedule
http://reachbeyond.chowder.jp/
0001 HCJB_page-0001
※ 23日付記事で紹介した音声で、"Fifteen four twenty" を "Fifteen oh twenty" と、"Fifteen four two zero" を "Fifteen oh two zero" と聞き間違えたので、お詫びして訂正します。
http://blog.livedoor.jp/swl_information/archives/34571416.html

ロゴ・NHK-R.Japan
NHKの国際放送 Radio Japan は、10月30日から有効の新周波数をホームページ
に掲載した。
日本語番組のスケジュールは、各言語番組に続き、最終頁(P.5)に掲載されている。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/information/brochure/pdf/radio_frequency_schedule_20221013.pdf

なお、現在有効のスケジュールは次のとおり。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/information/brochure/pdf/radio_frequency_schedule.pdf

Radio New Zealand International(RNZI、RNZ Pacific)は、10月30日
から有効の周波数および放送スケジュールをホームページに掲載した。
次のページの上段に現行スケジュールが、下段に新スケジュールが掲載
されている。
https://www.rnz.co.nz/international/listen
0001 RNZI_page-0001 (1)
RNZIのトップページは次のとおり。
https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news
https://www.rnz.co.nz/news

ロゴ・BVB
宗教系放送局 Bible Voice Broadcasting(BVB)から届いた電子メールによれば、
同局はこのほどホームページに"Program Schedule B-22 Summer" を掲載した。
("Summer" は "Winter" の誤りか)
https://www.bvbroadcasting.org/schedule/
https://www.hagcm.org/_files/ugd/22d1db_b472842f98304902b7c4ee5cbb2861a6.pdf

同局のトップページは次のとおり。
https://www.bvbroadcasting.org/

東アジア向け短波放送の新周波数は次のとおり。
22d1db_b472842f98304902b7c4ee5cbb2861a6[1]_page-0004

↑このページのトップヘ