swm_guitar

中古楽器屋への道(2) グラスホッパー・ギターズ

新店舗に移転してシーズン2(?)に突入しました。

8 6月

店舗での営業を再開します・・・STEP1.

3月30日から自粛していた店舗での営業を6月9日より日時短縮バージョンにて再開します。

営業日;火曜、木曜、土曜
営業時間;13時半〜18時頃まで。


なお店舗は狭いので、一度に入店出来るのは1組様とさせて頂きます。
(お客様が重なる事は、年に数回しかありませんが・・・)



よろしくお願いします!!

2020年6月8日
グラスホッパーギターズ店主
30 3月

店舗休業のお知らせ。

3月31日より、店舗での営業をお休みいたします(休業期間については未定です)

休業中、楽器の販売は通販のみとさせていただきます。
(午後4時までのご注文・入金分に関しましては翌日に発送いたします)

「どうしても店頭で購入したい(試奏したい)・楽器を売りたい」という方は、メールにてお問い合わせください。
可能な限り、対応したいと思っております。
swm@gr-hopper.com

2020年3月30日
グラスホッパーギターズ 店主。
3 2月

グレコのブライアン・メイモデル。

きっかけは・・・この本だった様です。
20200203_160534
1976 楽器の本

20200203_16061020200203_160619
















グレコのオーダーメイドシステムを紹介したこのページ。
ブライアン・メイの“あのギター”
誰がオーダーしたんでしょうかね?
何しろ、これがきっかけで神田商会へ多数の問い合わせが有り、商品化が決まったのが“BM900”と言うギターです。




まぁ有名なギターですので、細かな事は自分で調べてください(笑)
さて、当店にも、そんな“BM900”が入荷しました!!
20200203_155102
ん?
なんか違う。
20200203_155108
そうなんです、前オーナーの手によって、
ピックアップやコントロールが、ストラトキャスター仕様に改造されているのです。
オリジナルは、それぞれのピックアップのON-OFFとフェイズスイッチと
マスターのヴォリューム&トーンと言う構成です。
ブライアン・メイさん御本人以外には使い難いですよね〜

ピックアップにはFENDERのカスタムショップ用が奢られています。
20200203_134649

ところが・・・ご自分で作ったのでしょうね〜
ピックガードはガタガタです。
20200203_134644

そこで、いつもお世話になっているリペアショップ、

赤べっ甲スリーピースで新たなピックガードを製作してもらいました!!
20200203_134705
お見事な仕事ぶりです〜
ヴォリュームの位置なんかもバッチリです!!


20200203_143600
このギターのもう一つの特徴といえば、このトレモロ。
“シンパサイズ・トレモロ”という名称だそうで、
ザックリ言うと、ムスタングの“ダイナミック・ビブラート”と同じ様な構造です(笑)

このギターをクィーンのモノマネ以外で使用する人っているんですかね〜?

77,000円(税込)でいかがでしょうか?













24 5月

グレコのレスポール

20190523_191137
グレコのレスポールモデルが入庫しました。

20190523_191821
O切れ、富士山(!!)トラスロッドカバー、いわゆるミンコレですかね。
しかし、シリアルナンバーが有りません。
これは韓国Cort製かな? 

しか〜し・・・Cort製のレスポールは以前にも見たことがあるのですが、なんか違う。 
20190523_191721
まず塗装なのですが、あのテカテカした安物くささ(失礼!!)が無い。

内部の構造を見てみましょう〜

ネックジョイントはこんな感じ。
20190524_153505


トップのメイプルもラミネイト(張り)では無い、トラ杢も綺麗です!!
20190524_153426


20190524_153406
配線用の穴、ロングドリルで一気に行ってますね〜

20190523_191224
バックはマホガニーのワンピース!!

ボディーだけ見ると、高級モデルなのですが・・・

20190523_191734

ブリッジ&テールピースはこんな感じ。

当店のアドバイザー(勝手にそう思ってる)の見解によると・・・
90年代にイレギュラーで売られた、トーカイ製ボディーのレスポールであろう。

確かに、造りは、トーカイっぽい。

さあ、貴方の、見解は?


48,000円(税込)です。



 
2 11月

ディタッチャブルネックのレスポール。

『レスポールのディタッチャブルネックはダメだな』
わけ知り顔でのたまう方がいらっしゃいますが・・・本当でしょうか?

『やっぱセットネックじゃないとネックの鳴りがボディーに伝わらない・・・』
じゃあフェンダー系のギターは全部ダメってこと?

『いや、フェンダーは最初からそうだから・・・』
おっと、トーンが落ちてきましたね(笑)

1970年代国産のギブソン系コピーモデルは、
・ディタッチャブル=安物
・セットネック=高級
と言う図式が定着していました。

逆を言えば、ディタッチャブルのレスポール等は“そもそも低価格モデルなのでダメな物が多い”と言うことだと思います。

1976年、グレコは『当社のレスポールモデルは全てセットネックになります』と高らかに宣言しました。
同じ年の暮れ、YAMAHAは・・・
それまでのオリジナル路線を投げ捨て(?)レスポールとストラトキャスターのコピーモデルを発表しました。

そのレスポールモデルで一番安かったSL−380ディタッチャブルネックでは有りましたが、YAMAHAならではの完成度を誇っていたのです。

当、グラスホッパーギターズとしましては、
『1970年代後半〜1980年代前半に於ける、ディタッチャブルネックの日本製レスポールモデルの最高峰はYAMAHAのSLシリーズである』と決定します!!

さて、そんなYAMAHAのSLシリーズが入荷しました・・・
やっぱりそうですよね〜
宣伝ですよね〜(笑)
20181102_145313
1979年に発売された“SL-400S”です。

20181102_145320
はい、これがディタッチャブルネックです。

ディタッチャブルネックでも良い物は良い!!
(同時期のグレコのEG−500はセットネックでもトップは中空でした)

では、ディタッチャブルならではの利点はあるのか?
レスポールを弾いている人なら分かるでしょっ!!
セットネックのレスポールはハイポジションが弾きにくい〜〜
それに比べると、ディタッチャブルネックはハイポジションが楽なんですっ!!
あのエリック・クラプトンですら、レスポールで弾けなかった(?)クロスロードの後半ソロが楽に弾けるのです!!

さぁアナタも18〜20フレット辺りを涼しい顔で“スローハンド”しましょう〜!!

YAMAHA SL-400S
1979年〜
ピックガード欠品。
まぁまぁ使用感ありますが、ネックは良い状態です。

価格22,000円(税込)





グラスホッパー・ギターズ
Grasshopper Guitars & Musicalinstruments

営業時間
火曜日・木曜日・土曜日
13時30分〜18時

日曜日・祝祭日は、お休みです。

〒155-0033
東京都世田谷区代田2-29-13
☎03-3411-4015

>>>Map

カテゴリ別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ