高校生の時に旺文社の雑誌の付録に「覚えておくべき単語帳」があった。その中でhaughty(横柄な 傲慢な)があって近所のおじさんに「ほーてい」さんがいた。その人の性格などは知らなかったが「ほーてい(さん)」は横柄な人と頭の中に入れておいたが、模擬試験でも実際の試験でも出てきたことはなかった。superciliousは果たして今後出てくるだろうか?

But the problem of content goes much further than that of sensuousness, though unlike some particularly ‘critical’ and supercilious(イ) Kantians we cannot deny that the two are closely connected. For irrationality, the impossibility of reducing contents to their rational elements (which we shall discover again as a general problem in modern logic) can be seen at its crudest in the question of relating the sensuous content to the rational form. While the irrationality of other kinds of content is local and relative, the existence and the mode of being of sensuous contents remain absolutely irreducible. But when the problem of irrationality resolves itself into the impossibility of penetrating any datum with the aid of rational concepts or of deriving them from such concepts, the question of the thing-in-itself, which at first seemed to involve the metaphysical dilemma of the relation between ‘mind’ and ‘matter’ now assumes a completely different aspect which is crucial both for methodology and for systematic theory. The question then becomes: are the empirical facts – (it is immaterial whether they are purely ‘sensuous’ or whether their sensuousness is only the ultimate material substratum(16) of their ‘factual’ essence) – to be taken as ‘given’ or can this ‘givenness’ be dissolved further into rational forms, i.e. can it be conceived as the product of ‘our’ reason? With this the problem becomes crucial for the possibility of the system in general.
 
(イ) supercilious = Behaving or looking as though one thinks one is superior to others. ‘a supercilious lady's maid’ バカにした 蔑む 横柄な
(16) substratum = an underlying layer or substance, in particular, a layer of rock or soil beneath the surface of the ground. a foundation or basis of something: there is a broad substratum of truth in it
sˈʌbstrèɪṭəm|‐strὰː‐/ (《複数形》 音節‐ta 発音記号/‐ṭə/) 1下層.  2土台,根底,根本 〔of〕.

(平井俊彦先生訳)
ところが、たとえ概念内容の問題と感性の問題とのあいだに密接な関係があることは、もちろん拒否できない(個々の、ことに主要な批判主義的なカント主義者はこれを拒否するのがつねであるが)にしても、前者は後者よりもずっとすすんでいるのである。というのは、概念内容が合理主義者にとって非合理的なものであり、合理主義者では合理的に解決できない ー このことが近代論理学のごく一般的な問題であるということが、まもなくわれわれにあきらかとなろう ー ものであることは、感性的内容と合理的・計算的悟性形式との関係の問題に、もっともはっきりあらわれてくるからである。別の内容の非合理性が場所的・相対的なものであるのにたいして、感性的内容の定在または相在は、あいかわらず解決できない所与である。だが、非合理性の問題が悟性概念であらゆる所与を貫徹できないという問題、つまりこの所与を悟性概念から導出できないという問題になってくると、物自体の問題はつぎのように一変する。すなわちこの問題は、一見したところ「精神」と「物質」との関係という形而上学の問題に似た側面を持っているようだったのだが、いまやまるでちがった様相をおびてきて、論理的・方法的に、また体系的・理論的に決定的な意味をもってくるのである。とすれば、問題はつぎのように提起されよう。すなわち、経験的事実(それが純「感性的なもの」であろうと、その感性が単に「事実」としてのその本質の究極的素材的土台をなすものであろうと、いずれにせよ)が、事実のままで「所与」だと考えられるべきか、それとも、あたえられた事実が合理的形式に解消され、こうして「われわれの」悟性の産物だと考えられるものか、ということこれである。そしてこのような問題を提起してこそ、非合理性の問題は、体系一般の可能性を問うという決定的な問題となるのである。


image