昨年の晩秋に行って以来、半年ぶりとなります。
紅葉の頃と桜の頃の年2回の定番ツーリングコースです。
朝5時発、皆さん行楽に動く連休中だと他のツーリング
グループに埋もれて微妙なペース差が変なストレスに
なってしまいます。
昼に蕎麦を食べるにしては早い出発だったのですが
連休中とあって遠出のバイクが既にいらっしゃいました。
R257からR19を快調に走って、道の駅木曽福島。
ここは木曾谷と開田高原を隔てる山が重ならず、御嶽山が
山頂だけ顔を見せています。

半年経って噴煙が残っていますが、11月時点と変わっていません。
安定状態に入っているのでしょう。
トンネルを越えていけばくねくね道も走ることなく白樺林の高原に到着、
なのですが旧道を通って行かなければ意味がない。

地蔵峠です。
峠を越えてほんの少し行けば御嶽山も乗鞍山も望むことができます。

開田高原まで峠を下ってまだ9時半。

九蔵峠の展望所。
ここには祭壇が設けられ、千羽鶴が掛けられています。
5月現在も火口から2km範囲の入山規制が続いています。
まだ雪深いし噴火による規制も続いているだろう、と思って
御嶽スカイラインルートは考えていませんでしたが、入山規制
区域が縮小しているのに加えて冬季規制も解除になっていた
ようです。
蕎麦コースだけでなくてこんどは山コースも。


雪国の家は勾配が緩く、ひさしが大きいですね。

まいどのふもとやさんでとうじそば。
駐車場を拡張されていました。


末川沿いの橋のたもとの桜の樹の下で桜吹雪を前にしばし
たたずんで行く春を惜しみ、今回のミッション終了。
紅葉の頃と桜の頃の年2回の定番ツーリングコースです。
朝5時発、皆さん行楽に動く連休中だと他のツーリング
グループに埋もれて微妙なペース差が変なストレスに
なってしまいます。
昼に蕎麦を食べるにしては早い出発だったのですが
連休中とあって遠出のバイクが既にいらっしゃいました。
R257からR19を快調に走って、道の駅木曽福島。
ここは木曾谷と開田高原を隔てる山が重ならず、御嶽山が
山頂だけ顔を見せています。

半年経って噴煙が残っていますが、11月時点と変わっていません。
安定状態に入っているのでしょう。
トンネルを越えていけばくねくね道も走ることなく白樺林の高原に到着、
なのですが旧道を通って行かなければ意味がない。

地蔵峠です。
峠を越えてほんの少し行けば御嶽山も乗鞍山も望むことができます。

開田高原まで峠を下ってまだ9時半。

九蔵峠の展望所。
ここには祭壇が設けられ、千羽鶴が掛けられています。
5月現在も火口から2km範囲の入山規制が続いています。
まだ雪深いし噴火による規制も続いているだろう、と思って
御嶽スカイラインルートは考えていませんでしたが、入山規制
区域が縮小しているのに加えて冬季規制も解除になっていた
ようです。
蕎麦コースだけでなくてこんどは山コースも。


雪国の家は勾配が緩く、ひさしが大きいですね。

まいどのふもとやさんでとうじそば。
駐車場を拡張されていました。


末川沿いの橋のたもとの桜の樹の下で桜吹雪を前にしばし
たたずんで行く春を惜しみ、今回のミッション終了。