2018年04月
4/15は牟呂八幡宮で神幸神事があり、我々もお出かけしてきました。
牟呂八幡の神様が本殿から出かけ、鳥居外の公園で稚児さん、
巫女さんの舞と相撲を観て楽しむという神事です。

境内には厄割り石が置かれています。
厄を吹き込んだ杯を割って祓うというものです。
午後3時過ぎ、神輿が出立して参道を公園に向かいます。

200mくらいかなという距離ですぐに到着です。


稚児さんの舞です

続いて巫女さんの舞


最後に神事の相撲です。
村中2組の豊作を占うそうです。
2番勝負で一勝一敗となるきまりだとか。
皆さんがマスクをされているのは花粉症ということではなさそうで
謂れがあると思いますがどうなんでしょう。

神事のあとは御福銭(中身は五円玉)をまきます。
三河の祭といえば締めは餅まき
上棟式で餅まきは子供のころはよく見ましたが最近少なくなりました。
櫓直下におばあちゃんと子供が陣取って構えています。

本日の戦果。
半分ほど今日の晩御飯で雑煮になりました。
牟呂八幡の神様が本殿から出かけ、鳥居外の公園で稚児さん、
巫女さんの舞と相撲を観て楽しむという神事です。

境内には厄割り石が置かれています。
厄を吹き込んだ杯を割って祓うというものです。
午後3時過ぎ、神輿が出立して参道を公園に向かいます。

200mくらいかなという距離ですぐに到着です。


稚児さんの舞です

続いて巫女さんの舞


最後に神事の相撲です。
村中2組の豊作を占うそうです。
2番勝負で一勝一敗となるきまりだとか。
皆さんがマスクをされているのは花粉症ということではなさそうで
謂れがあると思いますがどうなんでしょう。

神事のあとは御福銭(中身は五円玉)をまきます。
三河の祭といえば締めは餅まき
上棟式で餅まきは子供のころはよく見ましたが最近少なくなりました。
櫓直下におばあちゃんと子供が陣取って構えています。

本日の戦果。
半分ほど今日の晩御飯で雑煮になりました。
伊那で食事のあと、どこへ行こうか。というところで
さすがに日本三大を観た後では桜巡りより、少し足を延ばして
諏訪に行こうということに

諏訪大社に来ました。
諏訪大社は湖北に下社秋宮と春宮
湖南に上社前宮と本宮があります。
まず湖北の下社秋宮

ボランティアの案内の方によればご神体はイチイの大木だそうで
神域には大木が聳え立っています。
御柱は社の四方に立ち、社殿の垣内にある三、四の御柱以外は触る
ことができます。

秋宮脇の霞城は木曽義仲の砦だった所だそうで

諏訪湖を見下ろす高台にあります。
秋宮からは諏訪湖を一望する桜並木を通って春宮に行きます。

春宮と秋宮の社殿は写真では違いが分かりにくく同じ造りで
こちらのご神体は杉の木です。

春宮の近くに万治の石仏があります。
どっしり構えた大きな胴体におだやかな表情のお顔の頭が座って
いらっしゃいます。
願い事を唱えながら回りを三回回ります。

春宮前の参道に橋があります。
人は立ち入り禁止。神様だけが渡れる橋です。
湖の対岸の上社 本宮。
上社のご神体は背後の山です。


上社 前宮。
こちらの狛犬さんは雄ですね。

向かいの狛犬さんには雄の印はありませんので雌雄かと。
前というのは本宮以前に建っていた社とも言われるそうです。
駐車場から歩いて行くと本殿がなくてあれっと思うのですが
駐車場前の社殿を抜け、坂を上ってゆくと本殿があります。

4社全て四方に御柱が立っています。

諏訪あたりも桜が満開で、近辺ではあとは三河・信州国境の
峠地域だけかな。
さすがに日本三大を観た後では桜巡りより、少し足を延ばして
諏訪に行こうということに

諏訪大社に来ました。
諏訪大社は湖北に下社秋宮と春宮
湖南に上社前宮と本宮があります。
まず湖北の下社秋宮

ボランティアの案内の方によればご神体はイチイの大木だそうで
神域には大木が聳え立っています。
御柱は社の四方に立ち、社殿の垣内にある三、四の御柱以外は触る
ことができます。

秋宮脇の霞城は木曽義仲の砦だった所だそうで

諏訪湖を見下ろす高台にあります。
秋宮からは諏訪湖を一望する桜並木を通って春宮に行きます。

春宮と秋宮の社殿は写真では違いが分かりにくく同じ造りで
こちらのご神体は杉の木です。

春宮の近くに万治の石仏があります。
どっしり構えた大きな胴体におだやかな表情のお顔の頭が座って
いらっしゃいます。
願い事を唱えながら回りを三回回ります。

春宮前の参道に橋があります。
人は立ち入り禁止。神様だけが渡れる橋です。
湖の対岸の上社 本宮。
上社のご神体は背後の山です。


上社 前宮。
こちらの狛犬さんは雄ですね。

向かいの狛犬さんには雄の印はありませんので雌雄かと。
前というのは本宮以前に建っていた社とも言われるそうです。
駐車場から歩いて行くと本殿がなくてあれっと思うのですが
駐車場前の社殿を抜け、坂を上ってゆくと本殿があります。

4社全て四方に御柱が立っています。

諏訪あたりも桜が満開で、近辺ではあとは三河・信州国境の
峠地域だけかな。
Twitter プロフィール
絵を描き、バイクに乗るミドル以上シニア未満です。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
アーカイブ
カテゴリー