花見には近辺はまだ開花が進んでいない状態ではありますが

薄紅の枝垂れ桜からソメイヨシノほかいろいろな樹種があって

参道脇の狛犬

もふもふの狛犬は珍しいですね。
絵柄が狛犬父子を狙う狩りの侍みたいですが、頼朝公が狙っている
のは狛犬ではありません。
まだまだ時間もあるしせっかくなので沼津へ

途中、富士市 洋紙製紙発祥の地の碑。
千本松原沿いに沼津港へ。
春休み期間中ということで関東各地から1BOX車の子供連れの
お客でごった返しています。
以前来たときはメヒカリの刺身を食べたのですが、やっぱり揚がった
ときだけだったんでしょうか。
食事後は深海魚水族館へ。入館料は1600円で竹水なら3回以上入れますが
せっかく駿河湾に面した沼津まで来たのですから入ってみます。
シーラカンスミュージアムと銘打って2Fに大々的に展示していますが
ここでの一番は

メンダコ。

食事中のガンガゼ

沼津のあとは三島大社に。


あって鹿と烏骨鶏がいます。

山は紅く萌える葉の鮮やかな桜、白い花、鴇色の花が山肌に現れて
道が華やかになっています。
これから桜の季節です。
静岡方面にドライブに行ってきました。

まずは富士浅間大社。
薄紅の枝垂れ桜からソメイヨシノほかいろいろな樹種があって
本殿脇の信玄公お手植えの桜(2代目)は散り始め、

富士の湧水の湧玉池から川が流れだしますが、冷たさはなくて
鴨が池底の藻をついばんでいます。参道脇の狛犬

もふもふの狛犬は珍しいですね。
絵柄が狛犬父子を狙う狩りの侍みたいですが、頼朝公が狙っている
のは狛犬ではありません。
まだまだ時間もあるしせっかくなので沼津へ

途中、富士市 洋紙製紙発祥の地の碑。
千本松原沿いに沼津港へ。
春休み期間中ということで関東各地から1BOX車の子供連れの
お客でごった返しています。
以前来たときはメヒカリの刺身を食べたのですが、やっぱり揚がった
ときだけだったんでしょうか。
食事後は深海魚水族館へ。入館料は1600円で竹水なら3回以上入れますが
せっかく駿河湾に面した沼津まで来たのですから入ってみます。
シーラカンスミュージアムと銘打って2Fに大々的に展示していますが
ここでの一番は

メンダコ。
残念ながら飼育しているメンダコは撮影禁止なので、写真は化学処理を
施したはく製ですが、生きているメンダコは耳(のようなもの)を
パタパタさせて断然カワイイです。
英語ではDumbo octpusと呼ばれているそうです。
食事中のガンガゼ

ミョウガガイ
一匹だけのように見えますがここにオスとメスがいるのです。
白っぽい粒がいくつかくっついているのがオスなのです。
オスとは生殖だけの生き物なのです。
沼津のあとは三島大社に。


あって鹿と烏骨鶏がいます。

帰りの新東名。
運転は相方。山は紅く萌える葉の鮮やかな桜、白い花、鴇色の花が山肌に現れて
道が華やかになっています。
これから桜の季節です。