宇連ダムは豊川水系(新城・豊川・豊橋・蒲郡・田原・湖西市)のメインの
昨年10月の台風以降まとまった雨がなく水が減り続けていた宇連ダムの
貯水率が昨日0時時点で2.7%。

本来なら青碧色の水を湛えているところを黄褐色の水が少しだけです。

ダム湖畔の慰霊碑。

ダム建設で亡くなった方に手を合わせ、湖畔を歩きます。
道は狭いのですが渇水を見に来た方の車通りが多く、向こうからきた

上臈岩(じょうろういわ)
大地から突きだしたような岩は聖地だったんじゃないでしょうか。

岩に向って登る、あるいは岩から湖底に降りる階段があります。
ダムが作られる前からあったのか、ダム建設に伴って作られたものか
分かりません。
みたところこのほかにも1ヶ所あります。
自分の推測ではダム湖をボートで渡って向こう岸に行くための船着き場

湖岸の道からは少なくとも自分が歩いて見た範囲では急斜面で下り
られそうな場所はありませんでした。
相方と「ゴスロリ天狗さんでは!?」と話していました。

湖岸にはつつじの花が咲き

ダムで豊川本流にある頭首工(水取り入れ口)に向けて放流しています。
宇連ダムの水がない、と言って即水道が止まるということではないのですが
農業用にも水需要の多い時期に大変な状況です。
昨年10月の台風以降まとまった雨がなく水が減り続けていた宇連ダムの
貯水率が昨日0時時点で2.7%。
今日の時点ではおそらく0に近いはずです。
(後日追記 当日の貯水率は0.5%でした)

本来なら青碧色の水を湛えているところを黄褐色の水が少しだけです。

ダム湖畔の慰霊碑。

ダム建設で亡くなった方に手を合わせ、湖畔を歩きます。
道は狭いのですが渇水を見に来た方の車通りが多く、向こうからきた
車と鉢合わせして大変そうでした。
田んぼの畔でしょうか?
低い石垣が見えます。

上臈岩(じょうろういわ)
大地から突きだしたような岩は聖地だったんじゃないでしょうか。

岩に向って登る、あるいは岩から湖底に降りる階段があります。
ダムが作られる前からあったのか、ダム建設に伴って作られたものか
分かりません。
みたところこのほかにも1ヶ所あります。
自分の推測ではダム湖をボートで渡って向こう岸に行くための船着き場
ではないかと思うのですがどうなんでしょう?
渇水になると表れるという橋。

湖岸の道からは少なくとも自分が歩いて見た範囲では急斜面で下り
られそうな場所はありませんでした。
相方と「ゴスロリ天狗さんでは!?」と話していました。

湖岸にはつつじの花が咲き

朴の花も咲いています。
山は新緑が瑞々しいだけに渇水が不思議な感じでした。