こんにちは!社労士たまごの会です

このページは、社労士たまごの会の勉強会等への参加を呼びかけたり、当会の活動についてお知らせしたりするために開設したものです。
社労士たまごの会は、関東地区で平成19年2月に誕生し、以来、さまざまなテーマの「勉強会」、年数回の「障がい者とその家族のための年金教室」「年金相談スキルアップ講座」、また合格者を対象とした「事務指定講習対策講座(入門講座)」を中心に活動しています。
合言葉は「学び合い、つながり合って、切り拓く」です。仲間とともに社労士の資格を活かす道を切り拓こうと奮闘努力中の人たちのベースキャンプです。 ぜひ、一度勉強会等へお越しください。

当会への入会をご希望の場合は、別途手続きが必要です。
下記メールまでその旨お知らせください。
info.sr.tamagonokai@gmail.com
お問い合わせもこちらのメールにお願い致します。

みなさん、こんにちは。

社労士たまごの会勉強会担当の村田です。

 

電車でフレッシュな学生さんや新社会人の皆様を見ると、新年度が始まったな、と実感しますね。

忙しい時期でもありますが、やがて訪れる大型連休を楽しみにしています!

 

さて、今回も久しぶりの企画、午前・午後を丸1日使った勉強会です。

「実務実践講座」と題し、午前を「労働保険の年度更新」、午後は「社会保険の算定」を学びます。

社労士業務の代表選手ともいえる、年度更新と算定。実務経験豊富な講師を迎え、基本から応用まで、隅々を網羅された講義をご期待ください!

 

今回はテーマの特性上、教室講義のみの開催と致します。

是非、現場に足を運んでいただければと思っております。

 

また、今回から懇親会をあらかじめ計画することにしております!

勉強会終了後、ご都合宜しい方は、是非そちらもご参加ください!

 

今回も多くの皆様の参加をお待ちしています!

 

                                    勉強会担当 村田

 

【第151回社労士たまごの勉強会】
◇日時 2023年5月27日(土)

午前:1030分~1230分(予定)

午後:1330分~1630分(予定)

懇親会:17時~19時(予定)

教室開催は30分前から受付開始致します。 

 

◇会場

北区 北とぴあ 902号室

懇親会:周辺の居酒屋

 

◇定員 【教室開催】40 (定員になり次第締め切ります)

 

◇内容

 演題 「実務実践講座」

講師 午前(労働保険の年度更新):三田村 剛会員

【講義概要】

<実務実践講座 年度更新の実務>

毎年6月から7月に申告・納付が行われる労働保険の年度更新は、社会保険の算定と並び、

事業における重要なイベントです。

私たち社労士は、社労士法第1条に掲げる「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与」、

「事業の健全な発達」の観点から、適正な処理を行うことが求められます。

本講座では継続事業の年度更新の実務を中心に、法改正、電子申請について学びます。

 

【講師プロフィール】

三田村 剛(みたむら つよし)

特定社会保険労務士

 

現在、OURS小磯社会保険労務士法人でマネージャーを務め、

従業員数名~10,000名を超える事業所まで幅広い労務管理を行う。

会社合併など、大規模な事業所の統廃合や電子申請を含む業務効率化を専門分野としつつも、

是正勧告対応や労務相談に対してもフットワークを生かし迅速かつ正確なアドバイスを心掛けている。

 

  午前の部受講料

 会員  1,000円

  非会員 2,000円

 

 

午後(社会保険の算定):松本 和也会員

講義タイトル

「実務実践講座〜わかりやすい算定基礎届の実務〜」

 

講義概要

「算定基礎届」は社労士のメイン業務の一つです。

実務上の注意点など重要なポイントを経験談交えてわかりやすくお伝えし、

皆さんの今後の業務に活かせる講義にしたいと思います。

実務未経験の方や経験が少ない方はもちろん、「算定はわかるから、

もういいよ」という方も、新たな気づきがあるかもしれません。

ぜひ、多くのご参加をお待ちしています!!

 

講師プロフィール

名前:松本 和也(特定社会保険労務士・CFP認定者)

2017年(平成29年)社労士試験合格後、2018年(平成30年)1月社労士登録。

社労士事務所で実務を経験後、2021年(令和3年)11月社労士法人設立。

労務相談、各種手続代行、助成金申請など実務を幅広く行うとともに、

公的機関、商工会議所、学校等の各方面で研修講師を多く務めている。

 

 

  午後の部受講料

 会員  2,000円

  非会員 4,000円

 

 

受講料につきましては、申込後、事前振込でお願いします。

 

勉強会のお申込みは下記のURLから

↓  ↓  ↓

https://forms.gle/U3Et6yQmpLYsWdAy7

 

※登録されたメールアドレスに資料をお送りしますので、容量の大きな添付資料が受信可能なメールアドレスをご登録下さい。

 

☆今後の勉強会予定☆

152回たまごの勉強会

日時:2023722日(土)

場所:北とぴあ902号室

テーマ:未定

 

153回たまごの勉強会

日時:2023923日(土・祝)

場所:北とぴあ901号室

テーマ:(午前)年金相談スキルアップ講座(仮)

    (午後)最新重要判例解説(仮)

 

詳細が決まり次第、ブログ・メールでお知らせします!

 

 以上                                                                                            

今年度の事務指定講習対策講座は締め切りました

社労士試験合格の皆さま、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
たまごの会の代表企画とも言える事務指定講習対策講座(入門講座)について、今年は教室開催を復活させることとしました!!

「事務指定講習対策講座(入門講座)」とは?

社労士登録をする際に必要となる、一定の実務経験がない方を対象に行われる社労士事務指定講習(通信課程)の対策講座のことです。たまごの会が運営致します。
事務指定講習の資料が手元に届き、その量に驚かれた方も多いことでしょう。自分一人でできる!という方も、1人では不安という方も是非ご参加下さい。
現役社労士が丁寧に解説しますので、事例を深堀して考えながら、試験勉強で得た法律知識を実務に繋げるきっかけになります。


適用編と給付編、まとめ編の三日間に分けて行います。

・入門講座第1日(適用編)2023年2月23日(祝)10:00-16:30:北とぴあ902号室実施済

・入門講座第2日(給付編)2023年3月25日(土)10:00-16:30:北とぴあ802号室実施済

・入門講座第3日(まとめ編)2023年4月15日(土)10:00-16:30:オンライン締切りました
 ※第3回目(4月15日開催)のみ、オンラインとなります。


1926135

<2023年事務指定講習対策講座(入門講座)概要>
社労士事務指定講習(通信課程)の対策としてともに学び合う講座で、私たち社労士たまごの会はこの基本の対策講座を「入門講座」と名付け四年前までは毎年主催し、大変好評を博しておりました!
 前年までは新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑みてZoomを使用したオンライン開催となっていたのですが、元々は皆様に集合していただき、参加者同士の討論会形式として開催しておりました。

感染拡大の懸念は消えておりませんが、今年は感染防止対策を徹底した上で、従来のやり方に戻すことを決定しました!

当会が選定した社労士陣が、実務経験を交えながら、基本を大切に通信課程内容をナビゲート致します。(答えをお伝えするのではなく、導き方や手順、周辺知識を一緒に考えます)


 私たちたまごの会はこの入門講座から誕生した大勢の仲間(現在約130名)に支えられています。
正にここが私達の原点。多くの皆様がこの入門講座に参加され、社労士としての出発点としていただければと担当一同心から願っております!


●日時と場所:全三回
 ・入門講座第1日(適用編)2023年2月23日(木・祝)10:00-16:30
   北とぴあ902号室(終了後、懇親会開催予定)実施済

 ・入門講座第2日(給付編)2023年3月25日(土)10:00-16:30

              北とぴあ802号室(終了後、懇親会開催予定)実施済

 ・入門講座第3日(まとめ編)2023年4月15日(土)10:00-16:30:オンライン締切りました



北とぴあ地図


●方法:第1日、第2日は教室開催、第3日はオンライン(Zoom)開催
講座各回の二週間前頃に事前資料をお送りしますので、添付ファイルが受け取れるメールアドレスにてお申し込み下さい。

また、info.sr.tamagonokai@gmail.com が迷惑メールとならないような設定をお願い致します。
★Zoom開催の接続先URLは前日の22時頃に配信予定です。
 
●参加費:各回 非会員1,500円(会員1,000円)(懇親会参加費は別途)

(全3回受講される場合、会員3000円、非会員4500円となります)

 下記「申込み方法」URLからお申し込み後、自動返信メールが届きます。

 自動返信メールに記載の振込先にお振り込み下さい。

※メールのセキュリティ設定によっては、返信メールが届かない場合があるという報告を頂いております(Gmailご利用の方に多いようです)。

登録直後に自動返信メールが届かない場合は、「info.sr.tamagonokai@gmail.com」までご一報ください。


●申込み方法:こちらのURLからお申し込みください締切りました
 https://fs222.formasp.jp/c685/form5/



●内容第42回(2023年)労働社会保険諸法令関係事務指定講習の課題書に準じます。
当日はお手元に課題書をご用意ください。
 
皆様のお申し込みを心よりお待ちしております!

社労士たまごの会入門講座担当

DSC_0414
(四年前の入門講座の様子)

みなさん、こんにちは。
たまごの会、年金教室担当の石井良実です。

ここ数年にわたり残念ながら年金相談スキルアップ講座を開催することができずご不便をおかけしました。
しかしながら今回、特別に以下の講座を企画させていただきました。ぜひご参加ください!

年金相談スキルアップ講座【番外編】

新型コロナウィルスの影響によりここ数年中止しておりました「年金相談スキルアップ講座」ですが、できなかった年金関係法改正への相談実務対応を中心とした講座を小山先生が解説してくださることになりました。
今回は加えて、老齢・遺族・障害各年金の小山先生の貴重な事例紹介の時間もご用意しました。
当日はリアル開催のみとし、以下の対策を講じて開催させていただきますことをご了承ください。

・換気可能な広い会場(定員75名)を使用。
・会場に入る際のアルコールによる手指消毒及び検温。
 体温37度以上ある場合は受講できません。

開催日時:令和557日(日)1300-1600
会場:練馬区立区民・産業プラザ 研修室2(練馬区練馬1171 Coconeri 3階)
   西武池袋線・都営大江戸線練馬駅徒歩1
対象者 年金相談を業務としている、またはこれから業務に考えている社労士の方
    年金事務所・金融機関で相談員をしている、またはこれから相談員を希望する社労士の方
    その他年金相談業務に興味のある方

定員:48
会費:5,000
申込後すみやかに下記の口座に受講料をお振り込みください。振込をもって申込の完了とさせていただきます。
受講料振込先:三菱UFJ銀行 新稲毛支店 普通預金0927396 
社労士たまごの会 代表 村田 大悟(ムラタ ダイゴ)
  振込の際には、振込人の氏名の後に「スキル」を付けてお振り込みください。

  例「イシイヨシミ スキル」
  振込手数料は本人負担、領収書の発行はしておりませんのでご了承ください。
  受講料振込後の返金等には原則対応しておりませんのでご注意ください。
  当日の資料は事前にメール等により送付いたしますのでデータ受取り可能なアドレス登録をお願いします。

申込期限:令和5430
申込方法:下記URLより
https://forms.gle/FAZnRh4nZ3X2yqMC7

 

《講師プロフィール》
小山 良夫(コヤマ ヨシオ)
・昭和464月法政大学経済学部卒業後、西武信用金庫入庫
・平成149月社会保険労務士登録
・平成208月西武信用金庫定年退職
・平成209月小山社会保険労務士事務所開設と同時に年金事務所にて年金相談担当及び金融機関の年金手続代行に従事、現在に至る
・日本マンパワー「年金コンサルタント」資格
・東京都社会保険労務士会「年金指導員」資格
・年金実務研究会会員

・年金相談について40,000件超の経験を有する


主催:社労士たまごの会 
問合せ先:担当 石井良実
nenkin.up@gmail.com

 

--

社労士たまごの会

このページのトップヘ